会社の役員が結婚などで氏名を変更した場合、法務局にその変更を届け出る必要があります。これを「役員の氏名変更登記」といいます。
通常、こうした登記手続きは司法書士に依頼することが多いですが、費用や時間を抑えたい場合は自分で行うことも可能です。本記事では、役員の氏名変更登記を自分でおこなう方法を解説します。また、登記書類を簡単に作成できるサービス「GVA 法人登記」についてもご紹介します。
役員の氏名変更登記を自分で申請する方法

- 役員の氏名変更登記とは?
- 役員の氏名変更登記の必要書類
- 役員の氏名変更登記に必要な登録免許税
- GVA 法人登記なら自分で役員の氏名変更登記申請が簡単におこなえます
- 今回は役員の氏名変更登記を自分で申請する方法を解説しました
- GVA 法人登記なら、役員変更登記に必要な書類を12,000円で作成、法務局に行かずに申請できます
- GVA 法人登記が対応している登記種類
- ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
- GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(役員就任の場合)
- GVA 法人登記なら書類を郵送するだけで法務局に行かずに登記申請できます
- 【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
役員の氏名変更登記とは?
役員の氏名変更登記について解説する前に、「法人の登記簿謄本」について理解しておく必要があります。
株式会社や合同会社といった法人は、設立時や重要な変更事項が発生した際に、その情報を法務局に届け出ることが会社法によって義務付けられています。この届け出られた情報が記録されているのが、「法人登記簿」です。
以前は紙の登記簿が存在し、その内容の証明書として「登記簿謄本」が発行されていました。しかし、現在はコンピューター化が進んでおり、登記情報は電子データとして管理されています。その内容を証明する書面として発行されるのが、「登記事項証明書」です。
登記事項証明書にはいくつかの種類がありますが、その中でも最も一般的に利用されるのが「履歴事項全部証明書」です。これは、会社の商号や所在地、役員の氏名、資本金など、重要な情報が記載されています。
法人の情報は常に最新の状態に保つ必要があり、役員の氏名が変更になった際も、会社は変更登記を申請する義務を負います。これを怠ると、過料(罰金)が科される可能性があります。
役員の氏名変更登記の必要書類
役員の氏名変更登記を申請する際には、以下の書類が必要になります。
- 株式会社変更登記申請書
・法務局のウェブサイトからひな形をダウンロードできます。
書類を自力で作成するには、それぞれの記載事項を正確に理解する必要があります。特に、普段あまり触れることのない専門的な書類のため、作成には手間と時間がかかります。
役員の氏名変更登記に必要な登録免許税
登記申請には、「登録免許税」という税金がかかります。役員の氏名変更登記の場合、登録免許税額は1件につき10,000円(資本金の額が1億円を超える場合は30,000円)です。
この登録免許税は、一般的には収入印紙を購入して納付します。法務局や郵便局で購入できます。
GVA 法人登記を利用すれば、オンライン上で収入印紙を購入できます。これにより、法務局に行く手間が省け、手続きがよりスムーズになります。
GVA 法人登記なら自分で役員の氏名変更登記申請が簡単におこなえます
上述の通り、役員の氏名変更登記には必要書類があり、専門的な知識も必要です。書類の作成を自分で行う場合、多くの時間と労力がかかります。
そこで役立つのが、法人登記のクラウドサービス「GVA 法人登記」です。
GVA 法人登記は、フォームに必要事項を入力するだけで、登記申請に必要な書類を自動で作成してくれます。司法書士に依頼するよりも費用を抑えることができ、登記知識がなくても書類が作成可能なため、時間も大幅に節約できます。
特に、役員の氏名変更のような比較的単純な登記変更であれば、GVA 法人登記を利用することで、専門家への依頼費用を節約しつつ、手続きを迅速に完了させることができます。
【GVA 法人登記の特徴】
- 登記知識がなくても案内に従うだけで簡単に書類が作成できる
- ポスト投函で申請できる郵送申請サポート
- いつでも書類作成可能、便利なクレカ決済
- 購入した書類は即ダウンロード可能
専門家に依頼せずに自分で申請したいという方は、ぜひ一度GVA 法人登記をご確認ください。
GVA 法人登記はこちら
今回は役員の氏名変更登記を自分で申請する方法を解説しました
役員の氏名変更登記は、会社にとって重要な手続きの一つです。手続きを怠ると、過料(罰金)が科されるリスクがあります。
書類作成や登録免許税の納付など、自分で行うには多くの手間と時間がかかる登記申請ですが、GVA 法人登記のようなクラウドサービスを活用すれば、費用と時間を大幅に削減できます。
司法書士に依頼するよりも手軽に、そして迅速に登記を完了させたいとお考えであれば、ぜひGVA 法人登記の利用を検討してみてはいかがでしょうか。専門的な知識がなくても、誰でも簡単に正確な登記書類を作成できるので、安心して手続きを進めることができます。
GVA 法人登記なら、役員変更登記に必要な書類を12,000円で作成、法務局に行かずに申請できます
役員の就任・重任・退任・辞任が発生した場合は、役員変更登記の申請が必要です。決議後(辞任の場合は辞任の意思が会社に到達した時点から)2週間以内に申請をしなければなりませので、予め役員変更登記の申請方法を準備しておくと良いでしょう。
役員変更登記は手続きに必要な書類が多く、準備しなければならない書類を確認するだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分12,000円で手続きに必要な書類をそろえることができます。また、事前に株主リストを手元に準備しておくことで、スムーズに書類の作成ができます。
GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。
※GVA 法人登記では役員退任のみの書類作成は行っていませんのでご了承ください。
役員変更登記についての詳細はこちら
GVA 法人登記が対応している登記種類
・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション
ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(役員就任の場合)
- 株主総会議事録
- 株主リスト
- 就任承諾書
- 取締役会議事録
- 取締役決定書
- 登記申請書
- 定款
- 印鑑届書
※役員就任・重任・退任・辞任で作成される処理が異なります。上記は役員就任の場合です。
さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
GVA 法人登記なら書類を郵送するだけで法務局に行かずに登記申請できます
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。
\役員変更登記するなら/

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。