代表取締役とは?代表取締役社長との違いをわかりやすく解説

役員変更
投稿日:2023.08.18
代表取締役とは?代表取締役社長との違いをわかりやすく解説

「私が代表取締役の〇〇です。」「私が代表取締役社長の〇〇です。」「「私が社長の〇〇です。」などと自己紹介されたときに、その方の名刺や正式な肩書をチェックしたことはありますか?

おそらく一番多いのは「代表取締役社長」となっているパターンです。ただ、たくさんの名刺、肩書をチェックしていくと、ちょっとした違いに気づくかもしれません。

  • 「代表取締役」と「代表取締役社長」がある
  • 「代表取締役社長」のほかに「取締役社長」もあった
  • 「代表取締役会長兼社長」や「代表取締役社長兼CEO」という人もいる


このように、一言で「社長」「代表取締役」といっても実はいくつかのパターンがあります。
これはなぜなのでしょうか?

本記事では「社長」という役職と、疑問に思われる方の多い「代表取締役と代表取締役社長の違い」について解説します。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!
【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)

②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。


\GVA 法人登記について知りたい方へ/

代表取締役とは?

代表取締役とは、名前の通り株式会社の代表者のことを指します。

業務の執行や、会社を代表して契約締結の権限を持つ企業の最高責任者のことです。

混合されやすいのですが、代表取締役は社長とは限らないです。次で詳細を説明します。

「社長」は一般的な呼称、「代表取締役」は法律上の役職

「社長」というと、その会社の中で最も高い立場の人というイメージがあります。実際に多くの会社でもその前提で使われている呼称ですが、これはあくまでも一般的な名称・呼称にすぎません。

会社によっては、さまざまな役職名があります。

よく目にする「マネージャー」や「部長」「課長」、最近ではCFOやCTOなどの「CxO」や「執行役員」、大きな企業では「専務」や「常務」といった役職名がありますが、これらはすべて「社長」と同じく、その会社内での役割を示すために、その会社が決めた役職です。これら役職の人が持つ権限や義務は会社ごとに設定できます。

現実的には、各社がまったく独自の役職名を設定することはほとんどないですし、役職名を見れば会社の中でどのくらいの責任や権限を持っているかはおおよそわかるというメリットもあり、慣習として普及しています。

これらの役職名の対比となるのが、「代表取締役」「取締役」「監査役」など、法律で権限や選任・辞任方法が定められた役割です。これらは社内で好き勝手に決めることはできず、株主総会の決議を経て株主から経営を委任される立場として就任します。

法的には、会社の役員というと取締役や監査役などを指し、「執行役員」などは含みません。
その中でも代表取締役は、取締役の中から選定された、会社を代表する権限を持つ役職です。

株主総会の決議に必要な議事録なども自動作成

GVA 法人登記なら役員変更に必要な、株主総会議事録や就任承諾書などの難しい書類も自動作成できます。作成された書類を郵送などで法務局に提出すれば登記申請が完了します。

代表取締役と代表取締役社長に違い

「代表取締役社長」という役職名は、一般的な名称である「社長」と法律で規定された立場である「代表取締役」を組み合わせた肩書です。

「代表取締役」が誰であるかがわかれば対外的な権限としては問題ありませんので、「社長」はあってもなくても良い呼称ということになります。言ってしまえば「社長」を付けたいかどうかは自由に決めて良いということになります。

他にも「代表取締役社長兼CEO」「代表取締役社長兼会長といった肩書を目にすることがありますが、上記と同様に「代表取締役」以外の肩書は対外的な権限としてはあってもなくても同じです。ただし、社内での序列や役割をわかりやすくしたり、対外的なわかりやすさを示すという点ではこれら呼称にも一定の効果があります。

逆にいうと、例えば「社長」でなく「専務」であっても「代表取締役専務」という役職であれば、対外的に会社を代表する権限を持っているということになるのです。

代表取締役と取締役の違い

代表取締役と代表取締役社長は法律面では違いがないのに対して、代表取締役と取締役には明確な違いがあります。

株式会社の中には複数の取締役がいる場合、取締役を代表して会社の代表の役割を担うのが代表取締役です。
※取締役が一人の場合、その取締役が代表取締役となります。

たとえば会社間で契約書を締結する際など代表印が必要になる場合は「代表権」を持つ代表取締役の押印が必要になります。代表取締役と取締役では大きく権限が異なることを理解しておきましょう。

代表取締役は名刺に記載する肩書はどうする?


ちなみに、代表取締役の方の名刺に記載する肩書はどのようになっているのでしょうか。

  • 代表取締役
  • 代表取締役社長
  • CEO


様々な役職の呼称がありますよね。

結論、会社法上には定められた肩書がある一方、名刺では役職名を自由に使用できます。『社長』でもいいですし、『代表取締役社長』でもいいですし、『代表取締役社長兼CEO』でもいいわけです。

さらには、個人事業主でも社長と名乗ることができます。


代表取締役「社長」の肩書で法人登記申請できる?


さて、代表取締役「社長」を付けて登記申請できるのでしょうか。
結論、登記申請できません。

株式会社の代表取締役の登記事項は「住所・氏名」と会社法で決められているためです。
「専務」「会長」「常務」も同様に肩書を登記することができません。

以上、代表取締役と代表取締役社長の違いや名刺や登記にも触れて解説をしました。

GVA 法人登記なら、会社の変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます

司法書士監修のGVA 法人登記なら、株式会社や合同会社の変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。

司法書士監修GVA 法人登記の特徴

  • 株式・合同会社の10種類以上の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
  • 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
  • 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション

※代表取締役・代表社員の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!


【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\GVA 法人登記について知りたい方へ/


本記事の内容は動画でも解説しています

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。 GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る