役員を重任させるためには、会社の形態や定款の記載内容により株主総会での決議や取締役会での決議などが必要になります。この記事では株式会社の役員が重任する際に必要となる手続きを解説していますので、参考にしていただければと思います。
【期間限定】GVA 法人登記の割引クーポン配布中
GVA 法人登記は、本店移転や役員変更など10種類以上の法人変更登記申請に対応したオンラインサービスです。必要な情報を入力することで最短7分で書類を自動作成。法務局に行かずに申請できる郵送申請もサポートしています。
ただいま期間限定で使える1,000円割引クーポンを配布中です。
アカウント作成後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。(アカウント作成はこちら)
役員が重任をしたら役員変更登記が必要です
役員は登記簿謄本の記載事項となっているため、役員が重任した場合は必ず役員変更登記申請が必要です。役員変更に限らず、本店移転や代表取締役の住所変更など、登記簿謄本の記載事項に変更があった場合は変更登記申請が必要ですので覚えておきましょう。
役員変更登記申請には期限がありますのでご注意ください
役員変更登記に限ったことではなく、商業登記には変更が発生してから2週間以内に変更登記申請を行わなければならないという規定が設けられています。役員重任の場合は「効力発生日(重任が決議された日)から2週間以内」に変更登記申請をする必要があります。
期限を過ぎても変更登記を申請することはできますが、登記懈怠(とうきけたい)扱いとなり代表者個人が過料の制裁を受けてしまう可能性がありますので注意が必要です。実際に制裁を受けてしまったという事例がインターネット上でも散見されますので、制裁を受けることのないよう、必ず2週間以内に申請をしましょう。
.png?w=500&h=109)
役員重任登記申請前に必要な手続き
役員を重任させるためには役員重任登記申請前に取締役会や株主総会での重任決議などの手続きが必要となります。会社の形態や定款の記載内容により異なりますので、自社の形態とあてはまるものをご確認下さい。
取締役会を設置している場合
- 取締役会(代表取締役の選定)
- 株主総会(任期満了で退任した役員の重任)
取締役会を設置していない場合
代表取締役の選定方法が「株主総会決議」の場合
- 株主総会(任期満了で退任した役員の重任、代表取締役の選定)
代表取締役の選定方法が「取締役の互選」の場合
- 株主総会(任期満了で退任した役員の重任)
- 取締役の互選による代表取締役の選定
役員が重任をしたら速やかに変更登記申請をしましょう
役員が重任した場合は、速やかに役員変更登記申請をしましょう。必要書類は会社の形式や定款の記載内容によりことなります。必要書類については下記の関連記事で解説しておりますので参考にしてください。
関連記事:
株式会社の役員重任ガイド~役員重任の基礎知識から役員重任登記までの必要手続きを徹底解説します
役員重任の登記申請における必要書類を解説します
役員重任登記申請には3つの方法があります
ここまでお読みになられた方は、役員重任登記の期限や必要書類などが確認できたと思いますので、あと必要なのは変更登記申請の方法の確認です。変更登記申請には以下の3つの方法がありますので、ご自分の状況に合わせてご選択ください。
1.自分で変更登記申請を行う
極力費用を抑えて変更登記申請をしたい人向けの方法です。変更登記を司法書士に依頼すると専門家報酬の支払いが必要となりますが、自分で書類の作成から申請までを行う場合は費用は発生しません(登録免許税の支払いは必要)。
ただし、お金を節約できる半面、必要な書類を調べて全て自分で準備しなければならないというデメリットがあります。足りない書類や記入に不備がある場合、申請は受理されませんので、自分で申請する場合は登記申請の知識を身に着ける必要があります。そのため、時間のない方にはあまりオススメできない方法です。
2.司法書士に依頼する
一番簡単な方法です。司法書士は登記の専門家なので、司法書士へ依頼すれば書類の作成から申請まですべてを任せることができます。自分の時間を使わなくて良いことが最大のメリットですが、専門家報酬の支払いが発生する、何回かのやり取りが必要になり申請までに時間が掛かる場合があるなどのデメリットもあります。
申請期限まで時間があり、予算にも余裕がある方は司法書士に任せてしまうことも一つの手ですが、急いでいる場合や、自分で申請するのは無理だけど予算は出来る限り削減したいという方はもう一つの方法があります。
3.オンラインサービスを利用する
最近は便利なオンラインサービスが色々と登場していますが、変更登記申請をサポートしているオンラインサービスがあることをご存知でしょうか?特徴としては司法書士へ依頼する場合に比べ費用を抑えることができ、時間を掛けずに申請を済ませることが挙げられます。費用を抑えて時間を掛けずに登記申請をしたい方はぜひご利用ください。
.png?w=500&h=109)
GVA 法人登記なら、取締役や監査役の変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます
司法書士監修のGVA 法人登記なら、変更したい役員の情報を入力するだけで、変更登記申請書類を最短7分で自動作成。印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。
役員変更の他に、商号変更、目的変更、本店移転など異なる種類の登記も同時に申請できます。
司法書士監修GVA 法人登記の特徴
- 10種類以上の変更登記に対応。複数種類の組み合わせも可能
- 必要書類が最短7分で作成できる
- 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
- 法務局に行かずに申請できる「かんたん郵送パック」完備
- 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション
※代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。
GVA 法人登記では、期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中!
書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください(会員登録はこちら)
リーズナブルかつスピーディーに登記申請をしましょう(サービス詳細はこちら)
さいごに
今回は役員重任登記申請前に必要な手続き、役員重任登記について解説させて頂きました。文中でも触れましたが、役員の重任は会社の形態や定款の記載内容により必要な手続きが変わりますので、自社の形態を確認し、必要な手続きを行ったあとに役員変更登記をしましょう。最後までお読み頂きありがとうございました。
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。