会社の変更登記、その中でも役員変更の登記申請は任期ごとに必要なこともあり、もっとも発生頻度の高いものです。
従来であれば司法書士に報酬を支払って必要な書類を準備してもらうのが一般的ですが、件数が多かったり、回数を繰り返すうちに「これ、自分でできないのかな?」と思われる方が一定数いらっしゃるようです。
本記事では、役員変更の登記申請について、オンラインでの書類作成支援サービスを活用しながら自分で登記申請する方法について解説します。
役員(取締役)変更の登記申請を自分で行う方法
%20(1).jpg)
どの役員変更が発生するか確認する
役員変更と一言でいっても、いくつかの種類があります。代表的なものとしては以下です。
- 役員の新任
- 役員の辞任
- 役員の退任
- 役員の重任(再任)
間違えることはほとんどないと思いますが、退任と重任は同じタイミングで申請することも多いので、該当する役員氏名を取り違えてしまわないよう注意しましょう。
登記申請書類と必要書類を作成する
登記申請の方法としては
①登記書類を書面で作成し法務局に提出して申請
②法務省のオンラインサービスで申請書類データを送信して申請
の2つがあります。
②のほうはオンライン申請ソフトを設定したり、電子署名の準備が必要なため、登記申請に慣れていない方でしたら①をおすすめします。
AI-CON登記なら、Webサイトから会員登録し、登記内容を入力すると、申請書類やその他の必要書類を自動作成できます。書類を印刷し、指定箇所に押印して郵送すれば、登記申請ができます。自動入力機能により間違える確率を格段に減らせる上、15分程度から書類の作成ができます。
また、登記申請書類以外にも、登記ごとに添付書類があります。
役員の重任登記に必要な添付書類の一例を挙げると以下の書類が必要です。
- 役員変更の登記申請書
- 株主総会議事録
- 株主リスト
- 取締役の互選書
- 定款
- 就任承諾書
これら書類を完璧にそろえ、ミスなく記載するのは難易度の高い作業です。
AI-CON登記のようなサービスではこれら書類も入力内容に応じて自動作成されますので、大幅に作成の手間を省けます。
書類を印刷し、押印、収入印紙を貼付して郵送する
申請書と添付書類が用意できたら、印刷して押印し、登録免許税の納付のための収入印紙を貼って書類の準備は完了です。
押印箇所を間違ったり、押印を忘れたり、収入印紙の金額を間違えることがあります。登記の種類によって登録免許税の金額も変わりますので、十分気をつけましょう。
法務局への申請は直接持参するか、法務局に郵送するかの2つの方法があります。AI-CON登記の「かんたん郵送パック」なら、必要書類をすべて印刷、押印箇所に付箋をつけてお届けします。指定位置に押印、収入印紙をはって、付属のレターパックに入れて投函するだけです。
AI-CON登記なら、役員変更もらくらく登記申請
役員変更の登記申請では会社の形態によって必要書類が異なっていたり、申請書類の記載事項や押印箇所が決まっていたりなど、いくつもの難しいルールがあります。
司法書士監修のAI-CON登記なら、変更したい箇所を入力するだけで、申請書類や添付書類を15分から自動作成。あとは印刷して押印や収入印紙を貼ればすぐに申請できます。
郵送で申請できるので、法務局に行く必要もありません。
AI-CON登記で、リーズナブルかつスピーディに登記申請しましょう。
AI-CON登記はこちら(登録無料)
執筆者:AI-CON登記 編集部(GVA TECH株式会社)
AI-CON登記のマーケティングやコンテンツ作成を担当しています。GVA TECH株式会社では、オンライン登記書類作成サービス「AI-CON登記」や契約書チェック支援支援「AI-CON」などのリーガルテックサービスを提供しています。