再任と重任の違いとは?取締役など役員を例に解説

役員変更
投稿日:2023.08.17
再任と重任の違いとは?会社役員のケースで解説します

株式会社の役員を変更する際、決められた手続きがあります。これは上場会社も、非上場会社も同様です。会社によってはそれまで要職を勤めていた同一の人物が引き続き担うこともあれば、一度離れたポジションに戻ってくるケースもあります。

本記事では役員に就任するときに使う専門用語の中で「再任」「重任」についてそれぞれの違いを解説します。ちなみに、「重任」は『じゅうにん』と読みます。この機会に読み方を覚えておくとよいかもしれません。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!
【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)

②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。


\GVA 法人登記について知りたい方へ/

法人において「役員に就任する」とは? 

まず前提として、法人で役員に就任するというのは、どのような意味を持つのでしょうか。この場合の法人とは株式会社、合同会社のみならず、一般社団法人なども対象として含めています。
 

①代表取締役(理事長)・株主とは異なる意味での「経営の責任者」

 会社の代表は代表取締役です。俗にいわれる「社長」は会社法に基づく役職ではありません。最近よく聞くCEO(最高経営責任者)やCOO(最高執行責任者)も同様です。
 
では会社は代表取締役のものでしょうか。答えは違います。会社は、その会社の株を持つ株主のものです。代表取締役が1人で全株を持っている会社もあれば、上場会社などは数百から数万人の株主がいる場合もあります。上場会社の株主総会は6月に行われることが多く、話題の会社などは大きなホテルでの開催をニュースで報じられる場合もあります。これは株主の多さによるものです。株主が数人から数十人の場合はその会社の社内や、小型の会議室などで行います。最近はコロナ禍を反映し、オンラインから参加する場合もあります。
 
そして、本記事のテーマである役員には、取締役、代表取締役、監査役などがあります。
取締役には、代表取締役や株主からの信頼が厚い人材や、株主から経営管理の委託を受けた人材が就任することが多いです。代表取締役にとっては無二の味方になる場合もあれば、ある意味自分への「監視役」となる場合もあります。この役員への就任時に必要な知識および手続きが本稿のテーマです。なお、一般社団法人における代表は代表理事であり、役員は理事、取締役会は理事会と言い換えることができます。
 

②会社にとってきわめて重要な決定事項は「株主総会」で決める

この取締役会ですが、会社にとってのすべての決定事項を取締役会で決められるものではありません。より重要な審議は、株主総会で行われます。
 

  • 役員の選任・解任
  • 決算の承認
  • 定款変更

 
そもそも役員の就任・解任を取締役会だけで終結してしまうと株主は蚊帳の外となり、会社への参画が不可能になります。株主総会は会社が円滑に機能しているための必要手続きといえるでしょう。
 
以下は株主総会における役員の就任についてです。役員に就任するときの言葉は、状況によって使い分けられます。なお、役員の就任は誰でも取得・閲覧できる会社登記簿に記載することが決まっています。これらの言葉の違いについて、登記簿への記載義務も絡めてお伝えしていきます。一般社団法人において株主総会は設置されませんが、出資者ひとりひとりが議決権を持っており、その権利者が集まる「社員総会」があります。これまで何かしら社団法人に縁のあった人は、あまり意識せずにこの議決権を持っており、社員総会への出席要請が届いたという人も少なくないでしょう。
 

役員(取締役)の再任・重任の違い

取締役など役員に就任するとき、状況によって3つの言葉を使い分けます。なお、役員の就任は誰でも取得・閲覧できる会社登記簿に記載する必要があります。登記簿は法務局に赴くと誰でも取得できるほか、登記事項はインターネット上でダウンロードすることもできます。
これらの言葉の違いについて、登記簿への記載義務も絡めてお伝えしていきます。
 

再任

 「再任」の意味は、過去に役員であった人が再び役員に選任されることです。以前に同役職を退いた日の翌日に就任した場合も、再任という言葉を使います。仮に現実性が薄いとはいえ、30年振りに同職に就任した場合も再任と言えるかもしれません。
 

重任 

「重任」の意味は、退任と就任が時間的間隔を置かずに同日に行うことです。任期が満了する定時株主総会において選任され、同日に就任する際に重任という言葉を使います。

留任

再任と似ていますが、「退任や転任をせずに今の役職を継続する」意味合いがあります。再任の場合は「選びなおす」手続きがありますが、留任は手続きを経ずに、そのまま残留するニュアンスがあります。再任や重任に比べると、会社の役員選任において使われることは少ない用語です。

登記上の扱いの違い 

登記上の記載事項として、再任という言葉を記載することはありません。退任と就任が同一日であれば(ほとんどの場合は同一の株主総会内であれば)重任を使い、登記に重任と記載します。両者に1日でもタイムラグがあれば退任登記と就任登記が並びます。
 
なお、役員変更が必要なのに手続きをしていないことを選任懈怠(せんにんけたい)といい、同様に役員変更の結果登記が必要なのに手続きをしていないことを登記懈怠(とうきけたい)といいます。登記は登記事項に変更が発生してから2週間以内に行う必要があり、これを過ぎると代表取締役に過料が課せられることもあるので注意しましょう。それだけ会社の最新状況を(登記によって)伝えることは必要であるという考えによるものです。
 

なぜ重任という考え方があるのか

登記上の手続きは理解できますが、なぜ重任という考え方があるのでしょうか。それは上述したように、会社の所有者は株主であり、株主は経営のプロである取締役に経営を委任している状態です。

株主としては、経営を委任している取締役を一定期間で見直すことで、取締役に対して業績にコミットさせたり、より優秀な取締役を選んだりすることができます。
 
株式会社の場合は、数年から10年に一度は取締役の改選手続きが必要になります。手続きを行わないと、罰則が課せられる場合もあります。不要なペナルティを請求されないように、しっかりと対策しましょう。

GVA 法人登記なら、会社の変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます

司法書士監修のGVA 法人登記なら、株式会社や合同会社の変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。

司法書士監修GVA 法人登記の特徴

  • 株式・合同会社の10種類以上の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
  • 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
  • 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション

※代表取締役・代表社員の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!


【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\GVA 法人登記について知りたい方へ/

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。 GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る