取締役(役員)の退任・辞任登記の必要書類と手続き

役員変更
投稿日:2023.05.15
取締役(役員)の辞任・退任登記の必要書類と手続き

役員(取締役・監査役)の退任(退職)には、任期満了による退任、辞任、解任、死亡など(本記事ではまとめて退任として紹介)様々な理由がありますが、退任する際には必ず役員変更登記申請が必要になります。役員の退任理由により、役員変更登記申請に必要な書類が異なりますので、これから役員変更登記を控えている方はご確認ください。
本記事ではおもに「取締役」退任時の必要書類について画像付きで解説しています。監査役についてはこちらの記事をご参考ください。

※役員変更において「退任」は「任期満了での退任」を示しますが、本記事では役員の地位を外れる(退職する)ことを総称して紹介しています。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!

【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\GVA 法人登記について知りたい方へ/

役員(取締役・監査役)が退任したら役員退任登記が必要です

冒頭でも触れましたが、役員(取締役・監査役)が退任した場合は必ず役員退任登記申請が必要です。理由は、会社の役員は登記簿謄本の記載事項になっているためです。

特に気を付けなければならないのが、役員の任期が満了しているのに気づかないことによる変更登記申請忘れでです。変更登記を怠ると罰則を受けてしまう可能性がありますので、十分に注意してください。

役員任期管理機能で登記し忘れを防止

GVA 法人登記ユーザーは無料で使える役員任期管理機能。入力した役員任期のタイミングが近くなったらメールでお知らせします。そのままGVA 法人登記で役員重任や退任の登記申請書類を作成し、法務局に行かずに申請できます。
GVA 法人登記サービスサイトはこちら

辞任と退任の違い

わかりそうで整理のついていない方の多い「辞任」と「退任」の意味の違いについてそれぞれ説明します。

役員の辞任とは、その役員が自らの意思でその会社の役員の立場から退くことを指します。

役員の退任とは、その役員が任期満了時に役員の立場から退くことを指します。

役員を辞任する時には「辞任届」を書きます。
一方役員を退任する時には、退任する旨を記載した株主総会議事録を作成するため届出の必要ありません。

ちなみに「退任届」という書類は存在しないのでこの機会に覚えておくといいかもしえれませんね。

役員(取締役・監査役)退任には株主総会での決議が必要な場合があります

役員が退任した際には株主総会での決議が必要な場合があります。任期満了、辞任、解任、死亡により異なりますのでご確認ください。

  • 任期満了の場合 :任期満了により退任した旨を記載した株主総会議事録が必要です
  • 辞任の場合:新たに役員を就任させる場合のみ株主総会議事録が必要です
  • 解任の場合:解任を決議した旨を記載した株主総会議事録が必要です
  • 死亡の場合:新たに役員を就任させる場合のみ株主総会議事録が必要です


原則、辞任・死亡の場合は後任として新たな役員を就任させない場合は株主総会議事録は必要ありませんが、役員を解任させる場合は会社の体制を変更する行為であるため、会社法により株主総会による決議が必要と定められています。
※代表取締役の場合は、代表取締役の選定方法によって代表取締役から辞任する場合に株主総会決議が必要となる場合があります。

決議に必要な議事録も自動作成

GVA 法人登記なら登記申請書類はもちろん、決議に必要な議事録などの書類もセットで自動作成。
登記申請に必要な提出書類がワンストップで用意できます。

役員(取締役)退任登記申請の必要書類

役員(取締役)退任登記申請に必要な書類は以下の通りです。任期満了、辞任、解任、死亡により異なりますのでご確認ください。

役員(監査役)の退任登記の必要書類については別記事で紹介しております。



任期満了で退任する場合の必要書類

  • 変更登記申請書
  • 定時株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 委任状(代理人申請を行う場合のみ)

変更登記申請書

<記載項目の解説>
会社法人等番号:分かる場合のみ記載
商号:会社名を記載
本店:会社住所を記載
登記の事由:「取締役の変更」と記載
登記すべき事項:下記の通り記載
「役員に関する事項」
「資格」取締役
「住所」〇県〇市〇町〇丁目〇番〇号
「氏名」〇〇〇〇
「原因年月日」令和〇年〇月〇日退任
登録免許税:資本金が1億円以下の場合は金10,000円、1億円を超える場合は30,000円
添付書類:定時株主総会議事録
株主リスト
委任状(代理人に申請を依頼する場合のみ)


申請日:申請日を記載してください
会社本店住所と会社名を記載してください
代表取締役住所の住所と氏名を記載し、会社実印を押印してください(法務局へ登録している印鑑)
代理人の住所と氏名を記載し、認印を押印してください(代理人に依頼した場合のみ。代理人に依頼した場合は代表取締役の押印は必要ありません)
〇〇法務局 御中(提出する法務局名を記載してください)

下記の画像が実際の変更登記申請書の例です。
下記の例は株主総会議事録と株主リストを添付書類とし、代理人に申請を依頼した場合です。※添付書類は本記事を参考に、十分にご注意下さい。




定時株主総会議事録(任期満了により退任した旨を記載したもの)

※全員が重任した場合の例


株主総会議事録





株主リスト






委任状(代理人に申請を依頼する場合のみ)




任期中に辞任する場合の必要書類(辞任届などが必要です)

  • 変更登記申請書
  • 辞任届(慣習的に「退任届」と呼ぶこともありますが任期中の辞任の場合「辞任届」となります)
  • 委任状(代理人申請を行う場合のみ)

変更登記申請書

<記載項目の解説>
会社法人等番号:分かる場合のみ記載
商号:会社名を記載
本店:会社住所を記載
登記の事由:「取締役の変更」と記載
登記すべき事項:下記の通り記載
「役員に関する事項」
「資格」取締役
「氏名」〇〇〇〇
「原因年月日」令和〇年〇月〇日辞任

登録免許税:資本金が1億円以下の場合は金10,000円、1億円を超える場合は30,000円
添付書類:辞任届
委任状(代理人に申請を依頼する場合のみ)
申請日:申請日を記載してください
会社本店住所と会社名を記載してください
代表取締役住所の住所と氏名を記載し、会社実印を押印してください(法務局へ登録している印鑑)
代理人の住所と氏名を記載し、認印を押印してください(代理人に依頼した場合のみ。代理人に依頼した場合は代表取締役の押印は必要ありません)
〇〇法務局 御中(提出する法務局名を記載してください)

辞任届などの必要書類もまとめて自動作成

GVA 法人登記なら役員変更する情報を入力することで登記申請書はもちろん、申請に必要な添付書類もすべて自動作成。作成した書類を郵送もしくは法務局に提出すれば登記申請できます。


下記の画像が実際の変更登記申請書の例です。
下記の例は株主総会議事録と株主リストを添付書類とし、代理人に申請を依頼した場合です。※添付書類は本記事を参考に、十分にご注意下さい。





辞任届



辞任届



委任状(代理人申請を行う場合のみ)



辞任届



解任する場合の必要書類

  • 変更登記申請書
  • 臨時株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 委任状(代理人申請を行う場合のみ)

変更登記申請書

<記載項目の解説>
会社法人等番号:分かる場合のみ記載
商号:会社名を記載
本店:会社住所を記載
登記の事由:「取締役の変更」と記載
登記すべき事項:下記の通り記載
「役員に関する事項」
「資格」取締役
「住所」〇県〇市〇町〇丁目〇番〇号
「氏名」〇〇〇〇
「原因年月日」令和〇年〇月〇日解任
登録免許税:資本金が1億円以下の場合は金10,000円、1億円を超える場合は30,000円
添付書類:臨時株主総会議事録
株主リスト
委任状(代理人に申請を依頼する場合のみ)


申請日:申請日を記載してください
会社本店住所と会社名を記載してください
代表取締役住所の住所と氏名を記載し、会社実印を押印してください(法務局へ登録している印鑑)
代理人の住所と氏名を記載し、認印を押印してください(代理人に依頼した場合のみ。代理人に依頼した場合は代表取締役の押印は必要ありません)
〇〇法務局 御中(提出する法務局名を記載してください)

下記の画像が実際の変更登記申請書の例です。
下記の例は株主総会議事録と株主リストを添付書類とし、代理人に申請を依頼した場合です。※添付書類は本記事を参考に、十分にご注意下さい。







臨時株主総会議事録(解任した旨を記載したもの)



臨時株主総会議事録(役員解任)





株主リスト







委任状(代理人に申請を依頼する場合のみ)



委任状




死亡の場合の必要書類

  • 変更登記申請書
  • 死亡届
  • 委任状(代理人申請を行う場合のみ)


変更登記申請書

<記載項目の解説>
会社法人等番号:分かる場合のみ記載
商号:会社名を記載
本店:会社住所を記載
登記の事由:「取締役の変更」と記載
登記すべき事項:下記の通り記載
「役員に関する事項」
「資格」取締役
「氏名」〇〇〇〇
「原因年月日」令和〇年〇月〇日死亡

登録免許税:資本金が1億円以下の場合は金10,000円、1億円を超える場合は30,000円
添付書類:死亡届
委任状(代理人に申請を依頼する場合のみ)
申請日:申請日を記載してください
会社本店住所と会社名を記載してください
代表取締役住所の住所と氏名を記載し、会社実印を押印してください(法務局へ登録している印鑑)
代理人の住所と氏名を記載し、認印を押印してください(代理人に依頼した場合のみ。代理人に依頼した場合は代表取締役の押印は必要ありません)
〇〇法務局 御中(提出する法務局名を記載してください)

下記の画像が実際の変更登記申請書の例です。
下記の例は株主総会議事録と株主リストを添付書類とし、代理人に申請を依頼した場合です。※添付書類は本記事を参考に、十分にご注意下さい。






死亡届



死亡届





委任状(代理人に申請を依頼する場合のみ)



委任状





役員退任登記の申請方法

役員退任登記申請の方法には主に3つの方法があります。それぞれの申請方法のメリット・デメリットを紹介しますので、自分に合っている申請方法をご確認ください。

1.自分で書類の作成から申請までを行う

費用を掛けずに申請をする必要がある場合は、自分で書類の作成から申請までを済ませることができます。ただし、書類を作成する為には登記についての正しい知識が必要となり、登記申請の経験が無い方には大きな手間が掛かるのがデメリットです。時間が掛かりますので、あまりオススメしない方法です。

2.司法書士に依頼する

これが一番楽で簡単な方法です。司法書士は登記の専門家なので、司法書士へ依頼すれば書類の作成から申請まで任せることができます。自分の時間を使わなくて良いことが最大のメリットですが、専門家報酬の支払いが発生する、何回かのやり取りが必要になり申請までに時間が掛かる場合があるなどのデメリットもあります。

申請期限まで時間があり、予算にも余裕がある方は司法書士に任せてしまうことも一つの手ですが、司法書士へ依頼するよりも時間を掛けずに費用を抑えて簡単に登記書類の作成・申請を済ませる方法があります。それは、次に紹介するオンラインサービスを活用する方法です。

3.オンラインサービスを利用する

最近は色々なオンラインサービスが登場していますが、変更登記申請をサポートしているオンラインサービスがあることをご存知でしょうか?司法書士へ依頼する場合に比べ費用を抑えることができ、時間を掛けずに申請を済ませることができますので、費用を抑えて時間を掛けずに登記申請をしたい方はぜひご利用ください。

役員(取締役・監査役)退任登記申請には期限があります

役員退任登記に限らず、商業登記には変更が発生してから2週間以内に変更登記申請を行わなければならないというルールがります。役員退任の場合は「役員が退任した日から2週間以内」に変更登記申請をする必要があります。

期限を過ぎて申請をした場合でも書類に不備がなければ通常通り受理されますが、登記懈怠(とうきけたい)となるので注意が必要です。登記懈怠になると代表者個人が過料の制裁を受けてしまう可能性がありますので、期限以内に変更登記申請を行いましょう。

登録免許税の確認

役員退任登記申請時に納付が必要な登録免許税額は、資本金の額が1億円以下の場合は10,000円、資本金の額が1億円を超える場合は30,000円です。納付方法は変更登記申請書に収入印紙を貼付する方法が一般的ですが、金融機関で納付し、その領収書を貼付することも可能です。

GVA 法人登記なら役員(取締役・監査役)変更登記の必要書類を自動作成、郵送申請できます

司法書士監修のGVA 法人登記なら、変更したい役員の情報を入力することで、変更登記申請書類を最短7分で自動作成。印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。

役員変更の他に、商号変更、目的変更、本店移転など異なる種類の登記も同時に申請できます。

司法書士監修 GVA 法人登記の特徴

  • 10種類以上の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
  • 必要書類が最短7分で作成できる
  • 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
  • かんたんに郵送申請ができる「かんたん郵送パック」完備
  • 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション

※代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!

【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\GVA 法人登記について知りたい方へ/


さいごに

今回は役員(取締役)退任のみの必要書類の解説でしたが、退任に伴い新たな役員を就任させる場合は役員就任登記も必要になります。下記の関連記事でもご案内しておりますので参考にしてください。最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事:役員就任(新任)の登記申請における必要書類を解説します

本記事の内容は動画でも解説しています

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。 GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る