法人の変更登記申請書テンプレート・必要書類

商業登記の基礎知識
投稿日:2021.09.15
商業登記の基礎知識

会社(法人)の変更登記にはさまざまな種類があり、それぞれ申請に必要な書類が異なります。申請時に足りない書類がある場合は受理されませんので、変更登記申請の際には予め必要な書類を確認、準備しましょう。

本記事では本店移転・役員変更・商号変更・目的変更・代表取締役の住所変更・募集株式の発行、株式分割の申請に必要な書類を紹介します。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!

【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\GVA 法人登記について知りたい方へ/

会社(法人)の変更登記申請書のテンプレートは法務局のホームページで

変更登記申請時は、登記の種類に関わらず変更登記申請書の提出が必要になります。
変更登記申請書のテンプレートや記載方法は法務局のホームページで紹介されていますのでご確認ください。

法務局の商業・法人登記の申請書様式はこちら

また、会社(法人)の登記の基本について調べたいという方は、以下の記事も参考にしてください。
登記とは?基礎知識や登記の種類について解説します
会社(法人)の登記とは?基礎知識から主要な種類を解説します

GVA 法人登記なら案内に従うだけで簡単に必要書類が作成できます

GVA 法人登記は、本店移転や役員変更など10種類以上の法人変更登記申請に対応したオンラインサービスです。必要な情報を入力することで最短7分で書類を自動作成。

法務局に行かずに申請できる郵送申請もサポートしていますので、必要書類やテンプレートを探すのが大変、簡単に申請を済ませたい、という方はぜひご確認ください。

期間限定で使える1,000円割引クーポンを配布中です。
アカウント作成後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。
GVA 法人登記サービスサイトはこちら

会社(法人)の本店移転(会社住所変更)登記

本店移転(会社住所変更)には管轄内本店移転と管轄外本店移転があり、それぞれ必要書類がことなりますのでご注意ください。移転前と移転先の住所の管轄が同一の法務局である場合は管轄内本店移転、異なる場合は管轄外本店移転となります。

管轄内本店移転の必要書類

  • 本店移転変更登記申請書
  • 株主総会議事録(定款変更がある場合)
  • 株主リスト(株主総会議事録を添付する場合)
  • 取締役会議事録又は取締役決定書
  • 委任状(代理人に手続きを依頼する場合)


移転により定款の本店所在地の変更が必要な場合は、定款変更を決議した株主総会議事録が必要になり、株主総会議事録を添付する場合は株主リストの提出が必要となります。

管轄外本店移転の必要書類

  • 本店移転登記申請書(旧法務局提出分)
  • 本店移転登記申請書(新法務局提出分)
  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 取締役会議事録又は取締役決定書
  • 委任状(旧法務局提出分)※代理人に手続きを依頼する場合
  • 委任状(新法務局提出分)※代理人に手続きを依頼する場合
  • 印鑑届書


管轄外本店移転の場合は、定款の本店所在地を変更する必要がありますので、株主総会議事録・株主リストが必要となります。本店移転登記申請書・委任状は移転先住所を管轄している法務局へ提出する分も必要となりますのでご注意下さい。

本店移転(会社住所変更)登記の必要書類については下記の記事も参考にしてください

管轄内・管轄外本店移転登記に必要な添付書類・収入印紙代・提出先を解説
自分で本店移転登記申請をする為のテンプレートと記入例、必要書類を紹介します
本店移転登記申請の必要書類を解説します

会社(法人)の役員(取締役・監査役)変更登記

役員(取締役・監査役)変更登記には役員就任(新任)、役員退任、役員重任(再任)、役員辞任、役員の死亡による退任、役員解任があります。役員(取締役・監査役)変更の内容や会社の状況により、それぞれ必要書類が異なりますのでご確認ください。

役員就任(新任)登記の必要書類

  • 役員変更登記申請書
  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 就任承諾書
  • 印鑑証明書
  • 本人の確認ができる書類(住民票の写し、免許証やマイナンバーカードのコピー)
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


役員退任登記の必要書類

  • 役員変更登記申請書
  • 株主総会議事録
  • 定款(株主総会議事録の記載から任期満了が確認できない場合)
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


役員重任(再任)登記の必要書類

  • 役員変更登記申請書
  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 定款(株主総会議事録の記載から任期満了が確認できない場合)
  • 就任承諾書
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


役員辞任登記の必要書類

  • 役員変更登記申請書
  • 辞任届
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


死亡による役員退任登記の必要書類

  • 役員変更登記申請書
  • 死亡届
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


役員解任登記の必要書類

  • 役員変更登記申請書
  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


役員(取締役・監査役)変更登記の必要書類については下記の記事も参考にしてください

役員変更(取締役・監査役)の登記申請手続きに必要な書類
株式会社の役員(取締役・監査役)解任登記申請ガイド〜基礎知識から必要書類、費用までを詳しく解説します
役員(取締役)退任登記申請の必要書類を解説します
役員(取締役・監査役)重任の登記申請における必要書類を解説します
役員辞任の登記申請における必要書類を解説します
役員(取締役)就任・新任登記申請における必要書類を解説します

会社(法人)の商号(社名)変更登記

商号(社名)変更登記は会社名の変更のみなので、申請に必要な書類も少なく比較的簡単な変更登記です。ただし、会社名を変更するということは、会社の行く末を左右する大きな変更となります。5年、10年先の事業内容など十分にを見据え、慎重に検討しましょう。

商号(社名)変更登記の必要書類

  • 商号変更登記申請書
  • 株主総会議事録(商号変更による定款の変更を決議したもの)
  • 株主リスト
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


商号(社名)変更登記の必要書類については下記の記事も参考にしてください

株式会社の商号変更(社名変更)ガイド~基礎知識、必要手続き、必要書類等を徹底解説します~
自分で商号変更(社名変更)の登記申請をするためのテンプレートと記入例を紹介します
商号変更登記申請の必要書類を解説します

会社(法人)の目的(事業目的)変更登記

これまでに営んでいない新規事業を立ち上げる場合や、これまで営んでいた事業から撤退する場合は、目的(事業目的)の追加や削除に伴い目的(事業目的)変更登記が必要です。会社の目的(事業目的)は定款の記載事項ですので、目的(事業目的)変更登記申請前に株主総会を開催し、目的(事業目的)の変更を決議した議事録が必要となります。

目的(事業目的)変更登記の必要書類

  • 目的変更登記申請書
  • 株主総会議事録(目的変更による定款の変更を決議したもの)
  • 株主リスト
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


目的(事業目的)変更登記の必要書類については下記の記事も参考にしてください

自分で目的変更登記申請をする為のテンプレートと記入例、必要書類を紹介します
目的変更の登記申請における必要書類を解説します

会社(法人)の代表取締役の住所変更登記

代表取締役の住所変更登記は申請に必要な書類がもっとも少なく、変更登記申請書と代理人に依頼する場合は委任状のみとなります。

代表取締役の住所変更登記の必要書類

  • 代表取締役の住所変更登記申請書
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


代表取締役の住所変更登記の必要書類については下記の記事も参考にしてください

自分で代表取締役の住所変更登記申請をする為の書式テンプレートと記入例、必要書類を紹介します
代表取締役の住所変更登記ガイド。基礎知識から必要書類・登記申請方法までを解説
代表取締役の住所変更登記の必要書類・書式を解説します

会社(法人)の募集株式の発行(増資)登記

募集株式の発行(増資)の登記申請時は、取締役会設置会社・取締役会非設置会社によって必要書類が異なりますので、事前に確認をしておきましょう。

取締役会設置会社における必要書類

  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 取締役会議事録
  • 募集株式の引受けの申込みを証する書面又は総数引受契約書
  • 払込みがあったことを証する書面(通帳のコピーを綴じたもの)
  • 資本金の額の計上に関する証明書
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


取締役会非設置会社における必要書類

  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 募集株式の引受けの申込みを証する書面又は総数引受契約書
  • 払込みがあったことを証する書面(通帳のコピーを綴じたもの)
  • 資本金の額の計上に関する証明書
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


募集株式の発行(増資)登記の必要書類については下記の記事も参考にしてください。
自分で募集株式の発行(増資)の登記申請をするためのテンプレートと記入例を紹介します
募集株式の発行(増資)の登記申請における必要書類を解説します

会社(法人)の株式分割登記

自社の株式の流動性を上げる場合や、配当・株主優待の方針変更など、により株式を分割した場合は、株式分割登記申請が必要です。申請時には株式分割を決議した取締役会議事録(取締役会設置会社の場合)又は株主総会議事録(取締役会非設置会社の場合)の提出が必要ですので、事前に準備をしておきましょう。

取締役会設置会社における必要書類

  • 株式分割変更登記申請書
  • 取締役会議事録
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


取締役会非設置会社における必要書類

  • 株式分割変更登記申請書
  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 委任状(代理人である司法書士が申請する場合)


株式分割登記の必要書類については下記の記事も参考にしてください

自分で株式分割の登記申請をするためのテンプレートと記入例を紹介します
株式分割登記申請の必要書類を解説します


変更登記申請には3つの方法があります

変更登記申請に必要な書類を調べている方は、自分で書類を作成して申請しようと思っている方もいると思いますが、なんだか面倒臭そうだな…と感じていませんか?

変更登記申請は専門の知識を必要とします。申請時の書類に不備がある場合は申請が受理されず、書類の修正や再度の申請が必要となる場合もあり、十分な知識がないと非常にハードルの高い手続きです。

自分では無理…。と言う方に、自分で申請する以外の2つの方法を紹介します。

専門家に依頼する

一番手っ取り早い方法が、司法書士や弁護士などの資格を有する専門家に依頼することです。書類の作成に必要な情報を共有すれば、書類の作成から申請までを任せることができます。

ただし、専門家に依頼する場合は専門家報酬の支払いが必要です。例えば、本店移転登記を依頼すると、平均47,000円※の報酬の支払いが必要です(登録免許税は別途納付が必要)。※参考:日本司法書士会連合会 報酬アンケート結果(2018年(平成30年)1月実施)より

費用を気にしなくて良い場合は専門家に依頼することが無難です。事前にいくつか見積りを依頼し、自分のイメージと合う専門家を調べましょう。

それでは次に、費用を抑えて時間を掛けずに変更登記申請をする方法をご紹介します。

最短7分10000円で変更登記の必要書類が自動作成できる「GVA 法人登記」

GVA 法人登記は最短7分10000円で変更登記の必要書類が自動作成できるオンラインサービスです。登記の知識がなくても、変更情報(例えば本店移転の場合は、移転先の住所などの情報)が揃っていれば簡単に登記申請に必要な書類が作成できます。

GVA 法人登記はこんな方にオススメです

  • 専門家に依頼する場合の費用が高く躊躇している
  • 登記の知識はないが、極力費用を掛けずに自分で書類を作成したい
  • 時間をかけずに変更登記申請を済ませたい


GVA 法人登記の特徴

  • 司法書士監修のサービス
  • 必要書類が最短7分で作成できる
  • 変更登記書類が※10,000円(税別)以内で作成できる。
  • かんたんに郵送申請ができる「かんたん郵送パック」完備
  • 登記が受理されなかった場合の返金保証付き(返金には条件があります)

  ※代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です

GVA 法人登記は画面の指示に従うだけで書類が作成できる分かりやすいサイト構成となっていますので、興味のある方はぜひご利用下さい。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!

【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\GVA 法人登記について知りたい方へ/


まとめ

今回は会社(法人)の変更登記申請に必要な書類の紹介でした。登記の種類別に参考記事がリンクしてありますので、必要書類の確認や書類の書き方など参考にしてください。自分で準備をするのが難しい場合は、専門家に依頼するかGVA 法人登記をご利用ください。最後までお読みいただきありがとうございました。

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。 GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る