代表取締役社長執行役員とは?他の役職との違いや意味を詳しく解説

商業登記の基礎知識
投稿日:2025.07.27
代表取締役社長執行役員とは?他の役職との違いや意味を詳しく解説

代表取締役社長執行役員とは会社を対外的に代表する「代表取締役」、社内の経営トップである「社長」、そして業務執行を担う「執行役員」の役割を兼ね備えた複合的な肩書きです。近年では大企業を中心に代表取締役社長執行役員の肩書きを採用するケースが増えています。


しかし、「代表取締役社長執行役員は登記上どう扱われるのか?」「法的にはどういう位置づけなのか?」と疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。


この記事では代表取締役社長執行役員の意味と構成要素、それぞれの役割、登記上の取り扱いまでをわかりやすく解説します。企業法務・登記手続きを担当する方や、役職変更を控えた経営層の方は、ぜひ参考にしてください。


代表取締役社長執行役員とはどんな役職か

代表取締役社長執行役員とは会社法上の代表取締役としての法的な代表権、社長としての経営トップの立場、さらに執行役員として日常業務の執行責任を担う役割を兼ね備えた複合的な肩書きです。

代表取締役社長執行役員は経営と執行を明確に分離する「執行役員制度」を導入している企業に多く見られ、特に上場企業を中心に採用されています。コーポレートガバナンス(企業統治)の強化や、経営判断のスピードアップを目的とした体制の一環としてこの肩書を設けることが一般的です。


代表取締役社長執行役員の構成要素ごとの役割

代表取締役社長執行役員は以下の3つの要素から成り立ち、それぞれが異なる役割を担います。

代表取締役:会社法上の代表権を持つ法的な役職

代表取締役は会社法に基づき、対外的に会社を代表する権限を持つ役職です。契約の締結、訴訟の提起や応訴など、会社の重要な意思決定を実行し、その責任を負います。

会社によっては複数の代表取締役を置くことも可能であり、それぞれが単独で会社を代表できます。

社長:経営トップとしての慣習的な肩書き

社長は日本の企業における経営トップを示す慣習的な肩書きです。会社法上の明確な定義はありませんが、一般的には企業組織の最高責任者として、経営戦略の策定や事業全体の指揮を執ります。

実務上は代表取締役が社長を兼ねるケースが多く、社内外での意思決定・対外的な広報活動などを含めた象徴的なリーダーとされます。

執行役員:業務執行を担うが登記されない社内役職

執行役員は取締役会によって選任され、特定の業務執行を担当する社内役職です。会社法上の機関ではなく、会社の登記簿謄本には記載されません。執行役員は取締役会の決定に基づいて日々の業務を遂行し、具体的な事業活動を推進する役割を担います。

執行役員が実務の執行に集中できる体制を整えることで、取締役が経営判断や監督に専念できます。企業によっては「執行役」や「COO(最高執行責任者)」と同義的に使われることもあります。


代表取締役社長執行役員の肩書きが使われる背景と目的

代表取締役社長執行役員という肩書きが用いられる背景には、現代の企業経営における特定の目的があります。代表取締役社長執行役員は執行役員制度の導入と深く関係しており、ここではその背景を解説します。

経営と執行を分ける執行役員制度の導入

執行役員制度は経営の監督機能を担う「取締役」と、実務を遂行する「執行役員」の役割を明確に分離することで、企業統治の効率化と高度化を目指す制度です。取締役会は会社の経営方針や重要事項の決定と実行状況の監督に専念できる一方、執行役員はその方針に基づき、現場での意思決定や業務遂行を迅速に行います。

経営と執行の機能を分けることで、意思決定のスピードが向上し、環境変化への柔軟な対応が可能になります。

ガバナンス強化や意思決定の迅速化

執行役員制度は、コーポレートガバナンスの強化にも寄与します。取締役が執行から一定の距離を保ち監督に専念できる体制は、経営の透明性を高め、不祥事の予防やコンプライアンス強化につながります。

責任と権限の所在が明確になることで、社内の意思決定プロセスが明瞭になり、社内外の信頼性向上にもつながります。上場企業を中心にこの制度が導入されているのは、こうした統治力と機動力のバランスを重視した結果とも言えます。


代表取締役社長執行役員と他の役職の違い

代表取締役社長執行役員と混合される役職として「社長執行役員」や「CEO」といった肩書も存在します。ここでは、それぞれの法的な位置づけや役割、登記の有無について明確に整理します。


役職

代表取締役社長執行役員

社長執行役員

CEO

(Chief Executive Officer)

法的位置づけ

会社法上の代表権あり、かつ慣習的な経営者と業務執行責任者を兼務

慣習的な経営者と業務執行責任者(社内役職)

慣習的な最高経営責任者(会社法上の役職ではない)

主な役割

会社の代表権行使、経営戦略の統括、業務執行の指揮

経営戦略の実行、執行体制の統括

経営方針の最終決定、企業全体の経営責任

登記の要否

必要

(代表取締役として登記される)

不要

(執行役員・社長ともに登記対象外)

不要

(CEOという肩書きは登記に反映されない)

代表取締役社長執行役員と社長執行役員の違い

代表取締役社長執行役員と社長執行役員の最も大きな違いは、会社法上の代表権があるかどうかです。

  • 代表取締役社長執行役員
  • 会社を法的に代表する権限を持ち登記もされます。
  • 社長執行役員
  • 社内的には業務執行の最高責任者であるものの法的な代表権は持たず、登記簿謄本にも記載されません。

契約締結や登記手続きなど、会社を代表する法的行為が可能かどうかにおいて、明確な違いがあります。

代表取締役社長執行役員とCEOの違い

CEO(Chief Executive Officer)は主にアメリカ型経営モデルで使われる役職で、法的な定義はありません。日本企業でも導入例が増えていますが、登記される役職ではなく、対外的な企業イメージやガバナンス体制を示すための肩書きとして使われます。

一方、代表取締役社長執行役員はCEOと同様に経営のトップであると同時に、会社法上の代表権を持ち、法的にも会社を代表する立場です。代表取締役社長執行役員はCEOより実務・法務の両面で強い権限と責任を担う役職と言えます。


登記申請は代表取締役のみ必要

会社の役員変更において登記が必要となるのは、会社法上の役職(代表取締役・取締役・監査役など)に限られます。そのため、社内の役職である執行役員やCEO、社長などは、実質的な経営トップであっても法務局への登記は不要です。

登記されるのは代表取締役の基本情報

代表取締役は会社法に基づく法的な機関であり、就任・退任・氏名変更などの際には、登記申請が義務付けられています。登記簿謄本には、次のような情報が記載されます。

  • 氏名
  • 就任年月日
  • 代表権の有無

代表取締役の基本的な情報は会社の外部的な信用力を担保する要素となるため、正確な管理と迅速な登記手続きが求められます。

登記簿謄本で確認できる項目

法人登記簿謄本(履歴事項全部証明書)には、以下のような情報が記載されます。

  • 商号(会社名)
  • 本店所在地
  • 資本金の額
  • 役員の氏名と役職(取締役・代表取締役・監査役など)
  • 就任・退任年月日
  • 代表権の有無

上記の情報は、取引先・金融機関・官公庁などが会社の信頼性や法的実態を確認する際に利用されます。更新されていない場合、会社の信頼性に疑念を抱かれる可能性もあるため、最新の状態を保つことが重要です。

名刺の肩書きと登記内容が異なる際の注意点

名刺に記載される肩書きは社内での役割や慣習に基づくことが多く、必ずしも登記内容と一致するわけではありません。例えば、執行役員は社内役職であるため、登記はされません。名刺の肩書きと登記内容が異なる場合、対外的な取引においては、法的な代表権の有無を登記簿謄本で確認することが重要です。


法人登記で困ったときは「GVA 法人登記」がおすすめ

代表取締役の就任・変更などに伴う法人登記の手続きは思った以上に手間がかかり、書類の不備や記載ミスによる差し戻しも少なくありません。

GVA 法人登記はオンラインで24時間いつでも簡単に登記書類を作成できるサービスです。GVA 法人登記は他にも以下のようなメリットがあります。

  • 登記申請書類を最短7分で作成
  • 郵送オプションで法務局に行かずに申請可能
  • 司法書士に依頼するよりコストを大幅に削減
  • 本店移転や役員変更など、幅広い登記手続きに対応

初めての登記申請でも、GVA 法人登記ならスムーズに手続きを進められます。忙しい経営者や総務担当者の強い味方として、25,000社以上の企業に選ばれているサービスです。

GVA 法人登記の詳細はこちら

https://corporate.ai-con.lawyer/


代表取締役社長執行役員は会社の顔となる重要な肩書き

代表取締役社長執行役員は会社の顔として、対外的には会社を代表し、対内的には経営の最高責任者として戦略を指揮し、業務執行を統括する重要な肩書きです。代表取締役社長執行役員は経営と執行の分離を通じて、コーポレートガバナンスの強化と意思決定の迅速化を目指す企業が増えている現状を反映しています。

会社の役職はそれぞれ法的な位置づけや役割が異なります。特に、名刺の肩書きと登記内容の違いを理解しておくことが重要です。代表取締役の変更などが生じた場合には、法務局への登記申請を2週間以内に行う義務があり、遅れると過料の対象になることもあります。

オンラインで登記書類を簡単に作成できるGVA 法人登記を利用すれば、画面の案内に沿って情報を記入するだけで、正確な申請書類をスピーディーに作成できます。正確な知識を持ち適切な手続きを行うことが、企業の健全な運営には不可欠です。

【最短7分5000円~】GVA 法人登記なら法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます

法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。

GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。



GVA 法人登記が対応している登記種類

・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション

各登記種類の料金は、以下で説明しています。

\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /





ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)

・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)

さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。

【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

クーポン利用手順

GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力





\Webでカンタン自分で変更登記/


執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る