代表権のない取締役とは?登記や契約時の注意点をわかりやすく解説

商業登記の基礎知識
投稿日:2025.07.27
代表権のない取締役とは?登記や契約時の注意点をわかりやすく解説

代表権のない取締役とは会社の経営には関与しつつも、契約締結などの対外的な法律行為は行えない立場の取締役です。一般に「平取締役」とも呼ばれ、登記の対象とはなりませんが、経営判断や監督の場では重要な役割を担います。


この記事では代表権のない取締役の法的な位置づけや仕事内容、責任の範囲、登記との関係までをわかりやすく解説します。社内の役職整理や登記対応を検討している方は、ぜひ参考にしてください。


目次

代表権のない取締役とは法的な権限を持たない役職

代表権のない取締役は会社法上の取締役でありながら、会社を対外的に代表する権限を持たない役職です。契約の締結や訴訟対応といった法的な代表行為は行えず、あくまで社内の意思決定や経営監督に関与する立場となります。

ここでは代表権のない取締役の概要や仕事内容について詳しく解説します。

契約や押印は不可、会社の顔にはなれない

代表権のない取締役は、会社を代表しての契約締結や重要な書類への押印を行うことはできません。契約締結や書類への押印は代表権を持つ代表取締役の専属的な権限です。

そのため、代表権のない取締役は対外的な取引や交渉の場において、会社の公式な「顔」として振る舞うことはできません。あくまで社内での意思決定プロセスに参加する立場となります。

監督や経営助言などが主な仕事内容となる

代表権のない取締役の主要な職務は、取締役会を通じて会社の業務執行を監督し、経営陣に対して専門的な助言を提供することです。代表権のない取締役は会社の経営戦略、事業計画、重要な投資判断などについて議論し、意思決定プロセスに貢献します。

独立した視点から経営をチェックし、透明性や健全性を確保する役割が代表権のない取締役にも期待されます。

取締役会での議決権は代表取締役と変わらない

代表権の有無にかかわらず、取締役会においてはすべての取締役が平等な議決権を持ちます。代表権のない取締役も代表取締役と同様に、会社の重要事項の決議に参加し、経営判断に影響を与えられます。

代表権のない取締役も取締役会での議決権は、経営の監視機能を発揮する上で非常に重要な権限です。


代表権のない取締役の役割と責任

代表権のない取締役は現代のコーポレートガバナンスにおいて、その重要性が増しています。経営の監視機能や社内統制の強化を通じて、企業の健全な発展を支える存在です。

内部統制やガバナンス強化の要としての役割

代表権のない取締役は、内部統制システムの構築や運用において重要な役割です。内部統制システムの整備や運用に積極的に関与し、取締役会での議論を通じて意思決定の妥当性を担保します。

代表権のない取締役がいることで組織の透明性が向上し、不祥事のリスクを低減するなど、ガバナンス強化の要として機能します。

専門性や外部視点を導入する社外取締役としての機能

代表権のない取締役の中には、社外から選任されるケースも多くあります。社外取締役は、会社の事業とは直接関係のない外部の専門家や経験者が就任する点が特徴です。

社外から選任された取締役は客観的な視点から経営を監視し、多様な専門知識や知見を経営に導入します。法律、財務、ITなどの専門知識や業界経験を持つ人材が起用されることも多く、経営判断の多角化と質の向上に寄与します。

名ばかり役員とならないための注意点と実務上の対応

名ばかり役員とは形式的に取締役などの役職に就いているだけで、実質的な権限や責任、業務への関与がほとんどない役員のことです。代表権のない取締役が「名ばかり役員」とならないためには、実質的な役割と責任を明確にする必要があります。

定期的な取締役会への参加、積極的な意見表明、適切な情報提供の確保が不可欠です。会社側も、彼らの独立性を尊重し、経営判断に必要な情報へのアクセスを保証するなど、実効性のある役割遂行を支援する体制を整えることが求められます。


代表権のない取締役と他の役職との違い

代表権のない取締役は他の取締役や社内肩書きと比べて、法的位置づけや権限、登記要否などが異なります。ここでは代表権のない取締役と他の役職の主な違いを解説します。


代表権のない取締役と代表取締役の違い

代表権のない取締役と代表権のある代表取締役の違いは以下の通りです。



役職名

法的位置づけ

代表権の有無

主な役割

登記の要否

代表取締役

会社法上の機関

会社を対外的に代表、業務執行の決定・監督

必要

代表権のない取締役

会社法上の機関

業務執行の監督、経営助言

必要

代表権のない取締役は会社を対外的に代表することはできず、主に内部の経営監督に関与します。一方、代表取締役は会社を代表し、契約の締結などの法的行為を行う権限があります。


代表権のない取締役とCEO・執行役員との違い

代表権のない取締役とCEOや執行役員の違いは以下の通りです。


役職名

法的位置づけ

主な役割

登記の要否

CEO

会社法上の定義なし

(慣習的)

企業全体の最高経営責任者

不要

執行役員

会社法上の定義なし

(社内役職)

取締役会の決定に基づき業務執行を推進

不要

代表権のない取締役

会社法上の定義なし

(社内役職)

実務執行を担当

(取締役の指揮下)


不要


代表権のない取締役は会社法に基づく正式な役員であり、登記も必要です。一方、CEOや執行役員は法律上の役職ではなく、あくまで社内的な肩書きです。両者には法的な位置づけや責任範囲に明確な違いがあります。


名刺と登記内容が一致しているか確認すべき理由

名刺に記載される肩書きは、社内での役割や慣習に基づくことが多く、法的な代表権の有無を正確に示しているとは限りません。特に、取引先や金融機関との重要な契約においては、登記簿謄本でその役職者の代表権の有無を確認することが極めて重要です。

登記内容と実態が異なることで、後々のトラブルや法的紛争に発展するリスクを避けるためにも、常に整合性を確認する意識が必要です。


登記上は代表取締役だけが登録対象

会社の役員に関する登記は、法的に定められた特定の役職にのみ適用されます。

取締役は登記され、代表権の有無も記載

会社法上の取締役は代表権の有無にかかわらず、氏名が登記簿謄本に記載されます。代表権を持つ場合は「代表取締役」として、代表権がない場合は「取締役」として登録され、それぞれの権限範囲が明確に示されます。

登記簿謄本に記載される情報により、会社の役員構成と各役員の法的な権限が対外的に可視化され、取引先などが確認できる状態になります。

履歴事項全部証明書に記載される情報の一覧

法務局で取得できる履歴事項全部証明書(登記簿謄本)には、以下のような会社の基本情報と役員情報が記載されています。

  • 商号(会社名)
  • 本店所在地
  • 会社の目的
  • 資本金の額
  • 発行済株式の総数
  • 役員の氏名・役職(代表取締役、取締役、監査役など)
  • 就任年月日
  • 代表権の有無
  • 設立年月日

これらの情報は、会社の法的な状態を証明する重要な公的書類として、取引先や金融機関から提出を求められることもあります。

登記申請を怠った場合の過料とリスク

会社法では、取締役の就任・辞任・氏名変更など、登記すべき事項に変更があった場合、原則2週間以内に登記申請を行う義務があります。

申請が遅れた場合、5万円以下の過料(行政罰)を科される可能性があるので注意が必要です。登記内容と実態が一致していない状態は、企業の信用低下や取引先とのトラブルにつながることもあるため、登記情報は常に最新に保つ必要があります。


法人登記の不安はGVA 法人登記で解決できます

法人登記は専門的な知識が求められ、初めて手続きする方にとっては不安や手間を感じやすい業務です。そんなときに頼りになるのが、クラウド法人登記サービス「GVA 法人登記」です。

GVA 法人登記の主な特徴は以下の通りです。

  • 25,000社以上の利用実績
  • 登記のプロも選ぶサービスで、豊富な実績に裏付けられた安心感があります。
  • オンラインで24時間書類作成可能
  • 必要な登記書類は、スマホやパソコンからいつでも作成可能。時間や場所に縛られません。
  • リーズナブルな価格と郵送対応
  • 費用が明確かつ手頃で、郵送による提出にも対応しているため、面倒な作業を大幅に削減できます。
  • 初心者でも操作しやすいUI
  • 画面の案内に従って進めるだけで、複雑な書類もスムーズに完成します。

登記の専門知識がなくても手続きの迷いを減らし、安心して進められるのがGVA 法人登記の魅力です。代表取締役の変更や本店移転など、さまざまな登記手続きに対応しています。

無料のデモもお試しいただけるので、ぜひ詳細をチェックしてください。

GVA 法人登記の詳細はこちら

https://corporate.ai-con.lawyer/


代表権のない取締役を正しく理解して確実な経営判断をしよう

代表権のない取締役は社内においては経営に深く関与し、取締役会を通じて企業経営に貢献します。しかし、代表権のない取締役は法的な代表権を有していないため、会社を代表しての契約行為などは行えません。

社外との契約や法的拘束力を持つ行為は、代表権を持つ取締役のみが対応可能です。社員や関係者に誤解を生まないよう、役職の肩書きと実態の整合性を常に確認することが重要です。

代表取締役の変更や役員構成の更新など、登記に関する手続きをスムーズに進めたい方には「GVA 法人登記」がおすすめです。初心者でも迷わず進められる設計で、登記ミスによるリスクも最小限に抑えられます。

代表権の有無を正しく把握し、取締役それぞれの役割を明確にすることが、企業の健全な運営と信頼性向上につながります。


【最短7分5000円~】GVA 法人登記なら法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます

法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。

GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。



GVA 法人登記が対応している登記種類

・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション

各登記種類の料金は、以下で説明しています。

\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /





ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)

・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)

さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。

【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

クーポン利用手順

GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力





\Webでカンタン自分で変更登記/


執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る