役員報酬の届出とは?履歴事項全部証明書との関係をわかりやすく解説

商業登記の基礎知識
投稿日:2025.07.23
役員報酬の届出とは?履歴事項全部証明書との関係をわかりやすく解説

会社を経営する上で避けて通れないのが役員報酬の決定です。しかし「役員報酬の金額を決めたけれど、どこに届け出ればいいんだろう?」「役員報酬の変更は登記申請が必要なの?」と、その後の手続きで不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、役員報酬に関する届出と登記申請、履歴事項全部証明書のそれぞれの意味合いと関係性を明確にし、実務で迷わないための手順を解説します。これらの違いを正しく理解し、スムーズな会社運営を目指しましょう。

役員報酬の届出とは?概要を解説

役員報酬に関連する届出は、主に税務上の手続きを指します。具体的にどのようなケースで、どこに、何を提出するのかをみていきましょう。

役員報酬の届出が必要となるケース

役員報酬の支給することで給与支払事務所等に該当するため、その開設の届出が必要になります。また、事務所を移転する際には給与支払事務所等の移転の届出も必要になります。

役員報酬の届出先は税務署

役員報酬に関する届出先は法務局ではなく税務署です。会社設立や役員の就任時には法務局に対して登記申請を行うため、「役員報酬も登記の一部では?」と誤解されがちです。

しかし、役員報酬の金額や支給方法は、登記内容には一切記載されません。登記されるのは氏名・住所・役職・就任日など法的に定められた役員情報です。

一方で、税務署への届出が必要となるのは、役員報酬が源泉徴収の対象となるためです。役員報酬の支給時に所得税分をあらかじめ天引きして納付することになりますので、その前提として以下のような書類を税務署へ提出します。

  • 給与支払事務所等の開設届出書


  • 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(※納期の特例制度の適用を受けようとする場合)


役員報酬に関する主な届出書類

役員報酬の届出において、主に必要となる書類は以下の通りです。

書類名

概要

給与支払事務所等の開設届出書

会社が役員報酬を含む給与の支払を開始する際に、所轄の税務署へ提出する届出書です。

源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書

通常、源泉所得税は毎月徴収・納付が必要ですが、この申請書を提出し承認されると、年2回(7月と1月)にまとめて納付できます。従業員が常時10人未満の企業で利用できる制度です。

これらの書類は登記手続きとは異なり、税務署に提出するものです。法務局への登記ではなく、税務上の手続きである点に注意しましょう。

また、税務署に提出する書類以外にも、社内で整備・保管しておくべき文書があります。

  • 株主総会議事録(役員報酬の決議を行ったもの)


  • 取締役会議事録(株主総会の決定に基づき、取締役会で決定したもの)


  • 役員報酬決定書(株主総会や取締役会の決定に基づき、代表取締役が決定したもの)


これらの社内文書は、税務署に直接提出するわけではありませんが、税務調査や金融機関への提出書類として確認を求められるケースがあるため、正しく作成・保管しておくことが重要です。

役員報酬の届出は登記とは手続きの流れが異なるため、混同しないよう注意しましょう。税務署への提出書類と社内の備えをセットで進めることで、実務上のトラブルを防げます。

役員報酬の届出における履歴事項全部証明書の役割

税務署への届出と並んで、よく話題になるのが「履歴事項全部証明書」です。履歴事項全部証明書が役員報酬の届出とどのように関わるのか詳しく解説します。

役員報酬は登記されない

役員報酬に関して最も重要なポイントは、その金額や支給方法が商業登記簿には記載されないということです。商業登記簿に記載されるのは、以下のような会社法に基づいて公示が義務づけられている情報です。

  • 会社の名称(商号)


  • 本店所在地


  • 事業目的


  • 資本金の額


  • 役員の氏名・役職・就任日 など


一方で、役員報酬の金額や支給形態は法定の登記事項ではなく、社内で決定・管理される情報です。法務局が取り扱うのは、役員の「就任」や「辞任」といった法的な変更に関する情報のみです。

役員報酬は会社内部の意思決定(株主総会や取締役会など)に基づくものであり、その内容は議事録や社内文書として残し、必要に応じて保管・提示するものです。登記と税務、内部決議の役割を正しく理解することで、よりスムーズな実務対応が可能になります。

履歴事項全部証明書に記載される役員情報

履歴事項全部証明書は、商業登記簿に記録されている全ての情報を記載した公的な証明書です。過去の登記の履歴も記載されており、会社の正式な「登記情報の証明書」として幅広く活用されます。

役員に関する情報として記載される主な項目は、以下のとおりです。

  • 氏名


  • 住所(市区町村まで)


  • 役職名(取締役、代表取締役など)


  • 就任年月日


  • 辞任年月日(退任済の場合)


これらの情報は、法務局で役員変更の登記が完了した後に、履歴事項全部証明書に反映されます。登記が未完了の段階では、証明書には古い役員情報が表示されるため、証明書の取得タイミングには注意が必要です。

履歴事項全部証明書が必要になる場面

履歴事項全部証明書は、役員の就任状況や会社の基本情報を確認する資料として、実務で必要になる場面があります。

以下のようなシーンでも、会社の役員構成や存在を証明する書類として履歴事項全部証明書は頻繁に使用されます。

  • 銀行口座の開設


  • 融資・補助金の申請


  • 取引先との契約や登記情報の確認時

役員報酬の届出と履歴事項証明書を取得する手順

これまでの情報を踏まえて、役員報酬の届出と履歴事項全部証明書の取得を含む実務の流れを確認しましょう。

役員報酬の届出の申請手順

役員報酬に関する手続きは、以下の順序で進めることで、登記や税務の手続きがスムーズに行えます。実際の業務フローに沿って、役員の就任・報酬決定・届出までの流れを整理しました。

手順

内容

補足ポイント

役員報酬の決定

(社内決議・議事録作成)

株主総会または取締役会で役員報酬の金額や支給方法を決定し、議事録に記録します。社内決裁文書としても保存しておきましょう。

役員変更登記の申請

(※就任等がある場合)

新任役員の就任など、登記事項に変更がある場合は、法務局で役員変更登記を行います。就任承諾書や議事録などが必要になります。

登記完了後、履歴事項全部証明書を取得

登記が完了したら、法務局またはオンラインで履歴事項全部証明書を取得します。新任役員の情報が反映されているか確認しましょう。

税務署へ書類を提出

初めて役員報酬・給与等の支給の場合は「給与支払事務所等の開設届出書」などを税務署へ提出します。

役員報酬の届出に関する注意点

役員報酬に関連する手続きでは、登記や届出に関して誤解しやすいポイントがあります。特に注意したいのが登記簿と社内文書の情報のズレです。

役員の就任日や役職名が登記簿と議事録で一致していない場合、銀行口座の開設や融資、補助金申請などで提出する書類に不備があると判断されることがあります。こうしたズレを防ぐために、次の点を事前に確認しておくことが重要です。

  • 登記簿に記載された就任日と、社内文書に記載された日付が一致しているか


  • 役職名(取締役、代表取締役など)の表記に揺れがないか


  • 古いひな形の使い回しによる誤記がないか


登記情報と社内書類の整合性を保つことは、実務上の信頼性向上にもつながります。小さなミスが大きなトラブルのきっかけにならないよう、細部まで丁寧に確認しておきましょう。

GVA 法人登記なら法人登記の書類をスムーズに作成できます

登記に必要な書類を一つひとつ調べて、正しく作成するのは意外と手間がかかるものです。必要書類が揃っているか不安、形式や記載内容にミスがないか心配..。そんなときに頼りになるのが、クラウド法人登記サービス「GVA 法人登記」です。

GVA 法人登記なら登記の種類(役員変更、本店移転など)を選ぶだけで、必要な書類が自動で整理されます。画面の案内に沿って簡単に進められ正しい形式の書類を作成できます。

専門的な知識がなくても登記書類をスムーズに準備できるため、登記作業の負担を大幅に軽減可能です。「忙しい中で手続きを任された」「ミスなく正確に進めたい」という方にとって、GVA 法人登記は強力なサポートになります。

無料のデモも利用できるので、ぜひお試しください。

GVA 法人登記の詳細はこちら
https://corporate.ai-con.lawyer/

法人登記と役員報酬の届出を正しく理解しよう

役員報酬の決定とその後の手続きは、会社の適切な運営において非常に重要です。本記事で解説した役員報酬の届出と登記申請、履歴事項全部証明書の違いを正しく理解することで、スムーズな実務対応が可能になります。

役員報酬の届出は、源泉徴収義務を果たすために税務署に提出する手続きであり、履歴事項全部証明書とは直接の関係はありません。

履歴事項全部証明書は税務手続き以外にも、銀行口座の開設、融資、補助金申請など多くの場面で「法人の身分証明書」として活用される重要な書類です。これらの書類の準備、取得、提出の順序をきちんと押さえることで、役員報酬に関する手続きを滞りなく進められます。

役員変更登記に関する書類作成で不安がある場合は、オンラインで登記書類を簡単に作成できる「GVA 法人登記」の活用がおすすめです。画面の案内に従って入力するだけで、登記に必要な書類を効率よく準備できます。

正しい知識と準備で、役員報酬に関する手続きを安心して進めましょう。

【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます

法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。

GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。



GVA 法人登記が対応している登記種類

・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション

各登記種類の料金は、以下で説明しています。

\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /





ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)

・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)

さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。

【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

クーポン利用手順

GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力





\Webでカンタン自分で変更登記/

執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る