法人の履歴事項全部証明書(登記簿謄本)の取得・請求方法

商業登記の基礎知識
投稿日:2022.11.07
法人の履歴事項全部証明書(登記簿謄本)の取得・請求方法

会社や法人を設立すると登記簿謄本(履歴事項全部証明書)に情報が記載され、誰でも取得・閲覧できるようになります。

会社設立後は、さまざまな手続きで登記簿謄本(履歴事項全部証明書)の提出を求められることがあるほか、業務上必要となる他社の与信調査の為に登記簿謄本を取得することもあります。
本記事では、会社や法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)の取得・請求する方法について紹介します。

なお、登記簿謄本という名前は昔の名残で現在も使用されていますが、「履歴事項証明書」が登記簿謄本に該当する書類になります。
「登記簿謄本=履歴事項全部証明書」と覚えておきましょう。


期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!

【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\GVA 法人登記について知りたい方へ/

会社・法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)は誰でも取得・請求できる

会社の登記簿謄本(履歴事項全部証明書や商業登記簿謄本と呼ぶこともある)は所定の手数料を支払うことで誰でも取得することができます。

その会社に所属していない人でも気になった会社の登記情報について知りたいと思ったら取得することが可能です。例えば、取引検討時や競合の調査目的、採用面接などの際に登記簿謄本を確認することもできます。

なお、会社の登記簿謄本は「商業登記簿謄本」「法人登記簿謄本」とも呼ばれます。士業の事務所など、登記簿謄本を扱う機会の多いシーンでは略称として「謄本」「会社謄本」と呼ぶこともあります。
履歴事項全部証明書の記載内容や利用目的については以下のページでも詳しく紹介していますのでご参考ください。

関連記事:履歴事項全部証明書とは?記載内容や利用目的を解説

スマホから請求するならGVA 登記簿取得

GVA 登記簿取得なら、法務局に行ったり郵送で依頼することなくネットからカンタンに交付請求できます。窓口の対応時間を気にすることなく、PCはもちろんスマートフォンからも請求可能です。

会社や法人の履歴事項全部証明書の取得・請求方法

①法務局の窓口から交付請求して取得する(法務局の窓口に申請書を提出)

基本的に会社・法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)はどこの法務局でも窓口で申請書を提出することで取得できます。
都道府県にいくつか法務局があるので、最寄りの法務局を検索してみてください。
各都道府県の法務局(法務省Webサイト)

請求する際には、交付申請書に必要事項を記載の上、法務局の窓口で提出をします。
法務局に備え付けてありますが、下記法務局のHPからもダウンロードすることが可能です。初めてだったり、記載する内容に不安がある場合は、窓口に行く前に交付請求書の内容をチェックしてきましょう。
登記事項証明書(商業・法人登記)・印鑑証明書等の交付請求書の様式

また、法務局によっては証明書発行請求機が置いてある法務局もあるので、発行請求機を利用して請求することもできます。
発行請求機の方が待ち時間が少ないうえに、申請書を書く必要がありません。
証明書発行請求機による登記事項証明書等の請求の流れ(法務省)
操作方法が分からない場合は、法務局の職員に確認をしてみてください。

※次章以降で、法務局の窓口で請求する具体的な流れを紹介します。

②登記事項証明書交付申請書を法務局に郵送して取得する

上記の交付申請書をダウンロードし、必要事項を記載の上、必要な手数料額の収入印紙を貼付けて最寄りの法務局に送ります。
郵送する際には、「申請書交付在中」と封筒に書き、上記申請書と返信先住所を記載した返信用封筒を同封します。
数日後に法務局より郵送されてきます。

③会社・法人の履歴事項全部証明書をオンラインで(ネットから)請求する

会社・法人の履歴事項全部証明書は法務局の窓口や郵送での請求以外に登記・供託オンライン申請システムからネットで請求も可能です。

オンライン上で会社の登記簿謄本を請求した場合は、指定した法務局の窓口で交付を受けることができる他、指定した送付先に郵送請求することも可能です。
郵送の場合にもこちらから返信用封筒などを送る必要もありません。オンライン上で郵送請求をした場合は、到着まで2、3日ほどかかりますが、窓口よりも手数料が安いため、急いでない場合や取得する機会の多い方にはおすすめの方法です。なお、手数料はネットバンキングから納付します。

スマホから請求するならGVA 登記簿取得

GVA 登記簿取得なら、法務局に行ったり郵送で依頼することなくネットからカンタンに交付請求できます。窓口の対応時間を気にすることなく、PCはもちろんスマートフォンからも請求可能です。

会社・法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)の取得手数料

会社の登記事項証明書を取得する際の手数料は下記の通りです(令和2年3月16日現在)。

  • 法務局の窓口で登記事項証明書の交付を請求する場合:600円
  • オンラインで請求し、証明書を郵送にて受け取る場合:500円
  • オンラインで請求し、証明書を法務局で受け取る場合:480円

※全て1通の手数料

オンラインを使わない窓口請求や郵送請求は600円と固定ですが、
オンラインでの請求の場合は、法務局で交付を受けるか、郵送で送ってもらうかによって少しだけ値段が変わります。

会社・法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)を取得できる日時

法務局は平日の8:30〜17:15のみ窓口が開いています。(土日祝日及び年末年始はお休み)

この時間帯は、窓口交付であればすぐに取得を申請し、交付を受けることが可能なので、急いでいるときは窓口交付がおすすめです。

なお、上記で紹介した、法務局に交付申請書を郵送する場合や、オンラインでの交付請求の場合、請求の依頼はいつでも可能ですが、法務局での証明書発行は窓口対応時間内になります。法務局に行く必要はあありませんが、いつ交付されるかの把握が難しいため、時間に余裕がある場合に利用するのがおすすめです。

法務局の窓口で会社の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)を取得する流れ

法務局の窓口で会社の登記簿(履歴事項全部証明書)を交付請求する場合について手順を紹介します。

①最寄りの管轄法務局の証明書発行窓口があるフロアに行きます。

②下記記載例のように、備え付けの交付申請書に請求する会社情報を記載し、「履歴事項証明書」のところにチェックを入れて、請求通数を記載します。

登記事項証明書




③所定の手数料(1通なら600円)の印紙を購入し、申請書の収入印紙欄に貼付けます。
※各法務局に印紙売り場があるので、請求する直前に購入することも可能です。

④印紙を貼ったら窓口に提出しましょう。提出後その場で交付を受けることが可能です。

GVA 登記簿取得なら会社の登記簿謄本をネットですぐ請求

会社に関するさまざまな手続きで必要になる登記簿謄本。GVA 登記簿取得なら、法務局に行ったり郵送で依頼することなくネットからカンタンに交付請求できます。

  • 履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書、代表者事項証明書を1通550円(税込)から請求
  • 最短1分で登録、クレジットカードでお支払い
  • 郵送はもちろん、PDFファイルでの登記情報取得も可能


GVA 登記簿取得で、リーズナブルかつスピーディに登記簿謄本を請求しましょう。
GVA 登記簿取得はこちら(登録無料)

GVA 法人登記なら会社変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます

変更する情報を入力することで、会社変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。
印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。

  • 本店移転や役員変更など10種類以上の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
  • 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
  • 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション


※役員の氏名変更・代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。

まとめ

今回は会社の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)の取得方法について紹介しました。
様々な場面で会社の登記簿謄本が必要になり、急いで法務局へ取りに行くこともあるかと思いますが、予め取得することがわかっている場合や時間に余裕がある場合はオンライン上での請求なども併せて活用してみることをおすすめします。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!

【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\GVA 法人登記について知りたい方へ/


【本記事の内容は動画でも解説しています】

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。 GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る