「登記ねっと」ひらがな表記なのでかわいい印象もありますが、この名称をご存知でしょうか?
実は不動産や会社などの登記申請では非常に認知されているワードで、日々たくさんの方がこの「登記ねっと」および「登記ネット」「登記net」と検索し、Webサイトにアクセスしています。
本記事ではこの「登記ねっと」についての基礎知識や対応している手続き、利用に必要な準備や料金について解説します。

【期間限定】GVA 法人登記の割引クーポン配布中
GVA 法人登記は、本店移転や役員変更など10種類以上の法人変更登記申請に対応したオンラインサービスです。必要な情報を入力することで最短7分で書類を自動作成。法務局に行かずに申請できる郵送申請もサポートしています。
ただいま期間限定で使える1,000円割引クーポンを配布中です。
アカウント作成後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。(アカウント作成はこちら)
正式名称は「登記・供託オンライン申請システム」
「登記ねっと」は呼びやすい愛称のようなもので、オンライン申請の手続を案内しているものです。システムの正式名称は「登記・供託オンライン申請システム」といいます。
登記や供託に関わる申請や請求をインターネットやLGWAN・政府共通ネットワークから行うために法務省が平成23年から運営しているシステムです。このシステムにより、登記所等の窓口に行くことなく、自宅やオフィスからインターネット経由での申請・請求や電子公文書の取得が可能となりました。

「登記ねっと」トップページのスクリーンショット(2022年1月5日時点)
登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)で申請・請求できる手続き
登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)では現在、以下の7種類の手続きを行うことができます。
- 不動産登記の手続き
- 商業・法人登記の手続き
- 動産譲渡の登記手続き
- 債権譲渡の登記手続き
- 成年後見登記の手続き
- 供託手続き
- 電子公証手続き
本記事ではこれら手続きのうち、「商業・法人登記」を中心に解説します。
登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)における申請・請求方法は2つある
「登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)」に申請・請求を行うには2つの方法があります。それぞれメリット・デメリットがありますのでどちらが自分に合っているか事前に確認しておきましょう。
PCへの設定が不要でWebブラウザから利用できますが、電子署名の付与が不要な手続きなど、一部の手続きに限定されます。例えば「履歴事項全部証明書」の交付請求などであれば、一度ユーザー登録しておけばWebブラウザから申請できますので、特定の申請しかしない方に向いている方法といえます。なお、申請自体はオンラインでできますが請求した書類の交付は郵送や窓口で受け取ることになります。
証明書請求の種類によっては登記所の窓口よりも安く申請できる場合があります。
2.PCにアプリケーションをインストールして行う「申請用総合ソフト」
申請書作成や電子署名の付与、送信など登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)で行う手続き全てに対応しているインストール型のソフトウェアです。
ただしソフトがWindowsのみの対応であるのと、入力内容や操作が複雑で登記に関する知識が必要なため、司法書士などの専門家が使用するケースが多いようです。
もし利用にあたって不安や疑問がある場合は体験版ソフト(実際の申請はできない)もあるので試してみるのもよいでしょう。
商業・法人登記における申請・請求方法
登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)でできる手続きのうち、商業・法人登記の対応手続き一覧です。

引用元:登記ねっとWebサイトより
この表からわかるとおり、登記事項証明書の交付請求(会社の履歴事項全部証明書などの交付請求)以外の手続きをする場合は申請用総合ソフトのインストールが必要になります。
たとえば本店移転や役員変更、目的変更、増資などの変更登記申請をする場合はソフトのインストールが必要にります。
前述しましたとおり申請用総合ソフトはインストールなどの準備や入力の難易度が高いため、1年〜数年に1回程度の手続きであれば登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)を使用しないという選択も考えられるでしょう。
登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)の利用に必要な料金・費用
「かんたん証明書請求」に登録したり「申請用総合ソフト」をインストールするのに費用はかかりません(無料)が、申請する手続きごとに手数料や登録免許税がかかる場合があるので行う手続きに合わせて事前に確認ください。
登記事項証明書などの交付については法務省Webサイト内のこちらのページにオンラインで請求する場合の費用も記載されています。上述のとおり、オンラインでは窓口より手数料が安い場合があります。決まった申請を繰り返し行う方はオンライン申請にすることで費用を抑えられる可能性があります。
登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)には利用時間の制限があることに注意
Web上のサービスではありますが、登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)は利用時間が決まっていることに注意しましょう。利用時間・運転状況ページでは以下のように記載されています。
登記・供託オンライン申請システムのご利用時間は,次のとおりです。
月曜日から金曜日まで(国民の祝日・休日,12月29日から1月3日までの年末年始を除く。)の8時30分から21時まで。
(ご注意)
上記利用時間内であっても,システムのメンテナンス等により,予告なくシステムの運用の停止,休止,中断等を行うことがありますので,ご了承ください。
手軽に会社の登記事項証明書を請求するなら民間のサービスもおすすめ
かんたん証明書請求はWeb上から登記事項証明書を交付請求できる便利なサービスですが、利用時間に制限があったり、使い慣れたクレジットカードでの支払いができなかったり、登録の手続きが複雑といった欠点もあります。たとえば「平日深夜に急遽会社の登記簿謄本が必要になった」という場合、翌日まで待ってからの申請となります。
このような手間を解消するために、民間のサービスも登場してきています。
たとえば弊社GVA TECH株式会社が運営する「GVA 登記簿取得」なら24時間365日、簡単な会員登録をするだけで使い慣れたクレジットカードで登記事項証明書を請求できます。(請求した証明書の交付は、翌営業日の利用時間内に行われます)
とりあえず請求だけは先にしておきたいという場合に向いているサービスです。
GVA 登記簿取得なら会社の登記簿謄本をネットですぐ請求
会社に関するさまざまな手続きで必要になる登記簿謄本。GVA 登記簿取得なら、法務局に行ったり郵送で依頼することなくネットからカンタンに交付請求できます。
※GVA 登記簿取得では閉鎖事項証明書、印鑑証明書には対応していないのでご注意ください。
- 履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書、代表者事項証明書を、初めてご利用の方は1通550円(税込)から請求
- 最短1分で登録、クレジットカードでお支払い
- 郵送はもちろん、PDFファイルでの登記情報取得も可能
GVA 登記簿取得で、スピーディに登記簿謄本を請求しましょう。
GVA 登記簿取得はこちら(登録無料)
GVA 法人登記なら、会社の変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます
司法書士監修のGVA 法人登記(登記簿取得とは別のサービスです)なら、変更したい役員の情報を入力するだけで、変更登記申請書類を最短7分で自動作成。印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。
司法書士監修GVA 法人登記の特徴
- 10種類以上の変更登記に対応。複数種類の組み合わせも可能
- 必要書類が最短7分で作成できる
- 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
- 法務局に行かずに申請できる「かんたん郵送パック」完備
- 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション
※代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。
GVA 法人登記では、期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中!
書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください(会員登録はこちら)
リーズナブルかつスピーディーに登記申請をしましょう(サービス詳細はこちら)
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。