会社(法人)変更登記のオンライン化はいつから?

商業登記の基礎知識
投稿日:2021.09.15
商業登記の基礎知識

はじめに

昨今、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やデジタル庁の発足など、デジタル改革に関する話題が多く取り上げられるようになりました。日々誕生している新しいサービスにはデジタル技術が導入されている一方、オフラインでの作業が常識とされてきたレガシー領域の仕組みをデジタル化することは容易ではありません。

日本の行政上の仕組みのひとつである「登記」は、1887年に登記法が施行されたことが始まりで、130年以上の歴史がある制度で、現在でも法務局での対面での申請や、郵送での申請が行われています。

それでは会社(法人)変更登記のオンライン化はいつからなのでしょうか?
本記事では会社(法人)登記のオンライン申請について解説します。

その前に、登記全般についてや、会社(法人)変更登記の基本について調べたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。
登記とは?基礎知識や登記の種類について解説します
会社(法人)の登記とは?基礎知識から主要な種類を解説します
株式会社(法人)変更登記の必要書類一覧

期間限定、GVA 法人登記の割引クーポンを配布中です

GVA 法人登記なら本店移転や役員変更など10種類以上の登記申請に必要な書類を、変更する情報を入力することで自動作成。法務局に行かずに郵送だけで申請できます。

ただいま期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中です。
会員登録後の書類作成時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。(会員登録はこちら

オンラインで会社(法人)変更登記の申請をすることはできるのか?

これまでに登記申請の経験がある方は、専門家(司法書士または弁護士)に依頼するか、自分で書類を作成して法務局で申請するか、どちらかの方法を選んだ方が殆どだと思いますが、結論から話しますと、会社(法人)変更登記のオンライン化は既に実現されています。

知っている方は少ないかもしれませんが、法務省から「登記・供託オンライン申請システム」というサービスがオンライン上で提供されており、条件を満たせば(条件は後述します)システムを利用することでオンライン上で書類を作成し、そのまま申請することが可能です。
登記・供託オンライン申請システムはこちら

登記・供託オンライン申請システムを使うには

登記・供託オンライン申請システムを利用して会社(法人)の変更登記をしたい場合は、登記・供託オンライン申請システムのサイトへ行き、メニューから「登記ねっと」を選択します。

※登記ねっとは、「登記・供託オンライン申請システム」で取り扱う不動産登記、商業・法人登記、動産譲渡登記、債権譲渡登記、成年後見登記及び電子公証についてのオンライン申請の手続案内のページです。
登記ねっとはこちら

登記ねっとでは以下の手続きについて案内がされています。

  • 不動産登記手続き
  • 商業・法人登記手続き
  • 動産譲渡登記手続き
  • 債権譲渡登記手続き
  • 成年後見登記手続き
  • 電子公証手続き


さて、このページから手っ取りやばく登記申請をしよう!といきたいところですが、ここでひとつ面倒なことがあります。

登記申請は、ブラウザ上で情報を入力してすぐに申請、という訳にはいかなく「申請用総合ソフト」というソフトをダウンロードし、インストールする必要があります。少々面倒ですが、インストール自体は簡単ですので、興味のある方はお試しください。
申請用総合ソフトによる申請・方法はこちら

申請用総合ソフトの起動・ログイン・申請書の作成

申請用総合ソフトをインストールし立ち上げると、下記のようにシステムが立ち上がります。のでアカウントを作成してログインしましょう。




ログインすると下記のウィンドウが表示されますので、「書類の作成を行う」をクリック。



申請様式一覧選択画面が表示されるので、「商業登記申請書」→「登記申請書【署名要】」→登記申請書(会社用):株式会社~」をクリック



ここまでくると、登記申請書の作成画面が表示され、書類を作成することができます。
下の画像が書類作成画面のキャプチャ画像です。オンラインでの申請を考えている方は、実際にここまで進んで書類作成画面を確認してください。


登記申請の経験・知識がない人には申請用総合ソフトの利用は困難?

これはあくまでも筆者個人の感想ですが、実際に書類作成画面を確認すると、登記の経験や知識のない人が利用するにはかなり困難を極めます。実際には、個人が利用するというよりも、登記の知識を持ち合わせた専門家が利用するイメージです。

申請用総合ソフトで会社(法人)の変更登記申請をする条件

冒頭でも触れましたが、申請用総合ソフトを使用して会社(法人)登記の申請をするには以下の条件をクリアする必要があります。

1.利用方法を理解する

先程もお話したとおり、申請用総合ソフトは非常に分かりづらく難解なので、利用方法をしっかりと理解する必要があります。

2.電子証明書を取得する必要がある

会社(法人)の変更登記申請は、書類の該当箇所へ押印する必要があります。紙での申請であれば、ハンコを押せば済むのですが、オンライン申請ではハンコに代わる「電子証明書」を取得し、申請証明書及び添付書面情報と共に送信する必要があります。

法務省の電子証明書に関する説明はこちら(ページ中盤部分)

申請用総合ソフトを利用したオンライン申請はハードルが高い

上記の説明のように、会社(法人)変更登記のオンライン申請は可能ではあるものの、登記の知識や経験がない人には利用るすことが難しいです。本当の意味でのオンライン化は、誰でも簡単に利用できる「わかりやすさ」や「便利さ」が必要だと思います。

申請用総合ソフトに代わるオンライン申請サービスはないのか?

ここまでお読みになって頂けた方の中には、他にオンラインで申請できるサービスはないのかなと思っている方がいると思います。

そんな方に、申請は郵送か直接法務局へ行く必要があることが前提ですが、オンラインで簡単に変更時申請に必要な書類が作成できるオンラインサービスを紹介します。

GVA 法人登記なら、会社変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます


変更する情報を入力することで、会社変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。
印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。

  • 本店移転や役員変更など10種類以上の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
  • 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
  • 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション


※役員の氏名変更・代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。

GVA 法人登記では、期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中!
書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください(会員登録はこちら

リーズナブルかつスピーディーに登記申請をしましょう(サービス詳細はこちら

まとめ

今回は会社(法人)変更登記のオンライン化についてのお話でした。制度上はオンラインでの申請が可能なものの、まだまだ難しい部分が多く浸透していないのが現状です。登記申請に限らず、行政の手続きが誰でも簡単にオンラインでおこなえる時代がくることを期待しています。最後までお読み頂きありがとうございました。

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。 GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る