みなし解散の会社を放置したらどうなる?継続する方法も解説

商業登記の基礎知識
投稿日:2024.10.11
みなし解散の会社を放置したらどうなる?継続する方法も解説

株式会社では役員には任期があるため、一定期間が経つと必ず役員重任などの登記申請をする必要があります。

しかし、こうした登記をせず放置していると法務局によってみなし解散の登記がなされてしまうことはご存知でしょうか?本記事では、みなし解散およびこれを放置してしまった場合にどうなるのかや対処方法について解説します。

自分で変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です

必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです

【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら

みなし解散とは

まずは、みなし解散について確認しておきましょう。

長期間登記申請がない会社に対する手続き

みなし解散とは、一定期間登記を放置している会社に対して法務局が会社・法人の解散の登記をすることをいいます。

具体的には、最後の登記申請から12年間登記がない状態が続くと、官報公告後2ヶ月を経てみなし解散とされます。みなし解散となる場合、管轄の登記所からみなし解散の官報公告があった通知書が届きます。官報公告から2ヶ月が経過するとみなし解散、つまり解散したものとみなされることになります。

なお、みなし解散になっている状態になると法務局だけで無く、税務署からも通知がなされます。そのため、税務署からの通知ではじめてみなし解散となっていることを知る事業主も少なくありません。

みなし解散の対象は株式会社となります。株式会社の1種である特例有限会社は任期の規定がないため、みなし解散の対象にはなりません。
みなし解散となると、登記簿には「会社法472条1項による解散」と記載されます。

なお、株式会社以外でも最後の登記から5年を経過した一般社団法人、一般財団法人もみなし解散の対象にはなります。

みなし解散の制度がある理由

こうしたみなし解散の制度はなぜあるのでしょうか?

これは放置しておくと実際には事業を行なっていない、経営実態のない会社が増え続けてしまうため、こうした事態を防ぐために行なわれているのです。みなし解散によってこうした休眠会社を解散させておかないと法人格の売買が行なわれたりと会社の法人格の悪用がなされる可能性もあります。こうした事態を防ぐためにみなし解散があります。

さらに、みなし解散が行われる事を通じて、必要な登記申請が行なわれるようにすることで登記の信頼性を維持するという側面もあります。みなし解散の制度が無ければ、実態のない会社がいつまでも登記上公示されてしまうことになるため、登記制度に対する信頼が落ちてしまうといった事態を防ぐためにもみなし解散は有用な制度なのです。

みなし解散のまま放置するとどうなる?

では、みなし解散となった場合にそのまま登記を放置しておくとどのような事態が起こるのでしょうか。ここではみなし解散を放置するとどうなるかについて解説します。

みなし解散決定後、3年経つと会社を継続できなくなる

みなし解散がなされてから3年以内に限り株主総会の決議によって会社を継続することができます。逆に言うと3年を経過してしまうと会社の復活・継続はできないことになってしまいます。

また、みなし解散から10年が経過すると登記官の職権により登記記録は閉鎖されてしまいます。

みなし「解散」ではあるが「清算」ではないことに注意

みなし解散の制度はあくまでも解散したとみなす制度であり、みなし清算では無い点には注意が必要です。

そのため、みなし解散がなされても清算結了には当たりません。みなし解散後、そのまま清算手続きに入る場合には、別途手続きが必要となります。また、清算が完了した場合には清算結了の登記も必要となります。

解散になってしまうこと以上の罰則はない

みなし解散となっている状態は役員の選任またはその登記を怠っている状態になるため、選任の懈怠または登記の懈怠を理由に過料の支払いが必要となる可能性があります。

解散になった場合、過料に加えてさらに何か必要となるのではないかと心配になる方もいらっしゃるでしょうが、過料以外の罰則は特にありません。ただし、会社の営業ができないため機会損失といった損害が生じてしまう可能性がある点には注意しておきましょう。

みなし解散から復活・継続する方法

では、みなし解散から会社を復活させる方法や事業を継続させる方法にはどのようなものがあるのでしょうか。ここではみなし解散から会社を復活させる方法について解説します。

官報公告から2ヶ月以内に継続申請する

みなし解散は、官報公告から2ヶ月以内に事業を廃止していない旨の届出をしなかった場合にみなし解散となります。そのため、官報公告から2ヶ月以内に事業を廃止していない旨の届出を行えばみなし解散はなされないことになります。

また、その他の方法として新たな役員選任の株主総会決議を行ない、役員変更の登記申請を行なったり、役員重任の登記を行う事でもみなし解散を免れることができます。このように本来すべき登記手続きをすることによってもみなし解散を避ける事ができます。

公告から2ヶ月経過した場合の継続手続き

公告から2ヶ月経過しみなし解散になってしまった場合でも3年以内であれば会社継続の株主総会決議を行う事で会社の継続が可能となります。この場合には以下の手続きが必要となります。

1 清算人の就任・登記
 みなし解散によって会社は清算株式会社となるため、清算人を選任し登記をする必要があります。

2 会社継続の株主総会決議
 会社を継続することについて株主総会決議を経る必要があります。会社継続の株主総会決議は特別
 決議を経る必要があるため注意が必要です。

3 取締役等の役員の選任の株主総会決議
 みなし解散によって役員は全て退任となるため、全ての役員について改めて選任する必要がありま
 す。役員の選任は株主総会の普通決議を経る必要があります。

みなし解散から3年以上経過してしまったら

みなし解散から3年経過してしまった場合には、株主総会決議によって会社継続をすることはできなくなります。こうなってしまった場合には清算手続を行なうしかなくなります。

清算手続きを行ない、一度清算結了を行なった後に清算結了の登記を抹消することはできますが、解散状態ではあるため、解散になる前の状態に復活するのとは異なります。

清算手続のためには以下の手続きが必要です。

1 清算人の就任
 清算人が就任し、その旨を登記します。清算人は原則として取締役がなりますが。定款や株主総会
 の決議で別段の定めがある場合にはその定めに従うことになります。清算人になる者が以内場合に
 は裁判所が清算人を選任します。

2 財産目録等の作成
 清算人は就任後、清算株式会社の財産目録や貸借対照表を作成します。作成した財産目録等は株主
 総会に提供しその承認を得る必要があります。

3 清算人による現務の結了
 取引先との契約の解除、従業員との労働契約の終了といった現務の結了を清算人が行ないます。

4 取立て・弁済
 清算株式会社の債権の取り立ておよび債務の弁済を清算人が行ないます。
 債務の弁済を行なうに当たっては、債権申出の公告および債権者への個別催告を行う必要がある点
 には注意が必要です。債権の取り立ては自由な方法で行う事ができます。

5 残余財産の分配
 債権の取り立てや債務の弁済を行なった後、最終的に残った清算株式会社の残余財産を株主に分配
 します。残余財産の種類や割当てについては清算人の決定により行います。

6 決算報告の作成
 清算事務が終了したら、清算株式会社は決算報告を作成したうえで、株主総会の承認を得る必要が
 あります。

7 登記手続
 株主総会による決算報告の承認を得たら、その日から2週間以内に清算結了登記を行ないます。

以上の手続を経ることで清算結了の登記完了となります。

みなし解散後3年以上放置すると会社の復活が不可能になる

登記を放置していると行なわれるみなし解散の登記ですが、それをさらに3年放置してしまうと、会社継続の株主総会決議も行なうことができなくなってしまいます。

事業継続の意思がある場合には可能な限り、みなし解散になる前に公告から2ヶ月以内に対応を行なうようにし、それができなかった場合にはみなし解散から3年以内に会社継続の株主総会決議を行なうようにしましょう。また、それ以前に定期的な登記申請を必ず行えるように日頃から備えておきましょう。

【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます

法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。

GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。



GVA 法人登記が対応している登記種類

・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション

各登記種類の料金は、以下で説明しています。

\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /





ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)

・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)

さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。

【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

クーポン利用手順

GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力





\Webでカンタン自分で変更登記/

執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る