事業を進めるうえで、履歴事項全部証明書は法人の信用を示す重要な書類です。契約の締結や金融機関との取引など、さまざまな場面で提出を求められることがあるため、その内容を正しく理解し、適切に活用することが、ビジネスを円滑に進めるためには欠かせません。
本記事では履歴事項全部証明書の役割や内容、代表取締役情報の確認方法について解説します。履歴事項全部証明書の取得方法も分かりやすく紹介するので、ぜひ最後までご覧いただき実務に役立ててください。
履歴事項全部証明書で代表取締役の情報を確認する手順

- 履歴事項全部証明書とは法人の状況が記載された公的書類
- 履歴事項全部証明書で代表取締役の情報を確認する手順
- 最新の履歴事項全部証明書を取得する
- 役員に関する事項で代表取締役を確認する
- 複数名の代表者がいる場合の見方と注意点
- 履歴事項全部証明書に記載されている主な内容
- 履歴事項全部証明書の3つの取得方法
- 法務局の窓口で取得する
- 法務局に申請書を郵送して取得する
- 登記・供託オンライン申請で請求する
- 登記申請が不安な場合はGVA 法人登記がおすすめ
- 履歴事項全部証明書で代表取締役の正しい情報を確認しよう
- 【最短7分5000円~】GVA 法人登記なら法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます
- GVA 法人登記が対応している登記種類
- ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
- GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)
- 【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
- クーポン利用手順
履歴事項全部証明書とは法人の状況が記載された公的書類
履歴事項全部証明書(登記簿謄本)は法人の基本情報から役員の就任状況、事業目的まで多岐にわたる登記事項が記載された公的な書類です。履歴事項全部証明書は「登記事項証明書」の一種であり会社の現在だけでなく、過去の登記事項も網羅的に記録されています。
かつては「登記簿謄本」という名称で呼ばれることもありましたが、現在は書類の電子化に伴い「履歴事項全部証明書」が正式名称となっています。履歴事項全部証明書が必要になる主な手続きは以下の通りです。
- 企業間の契約締結
- 金融機関からの融資
- 公共事業や民間事業の入札
- 銀行口座の開設
- 許認可の申請
履歴事項全部証明書は代表取締役の氏名や就任日なども記載されているため、法人の信用情報としての役割も果たします。
履歴事項全部証明書で代表取締役の情報を確認する手順
履歴事項全部証明書で代表取締役の情報を確認する際は、以下の手順で進めます。
最新の履歴事項全部証明書を取得する
代表取締役の変更や重任(再任)は、法務局に登記されないと履歴事項全部証明書には反映されません。そのため、最新の情報を確認するには、必ず最新の履歴事項全部証明書を取得する必要があります。古い履歴事項全部証明書ではすでに情報が更新されている可能性があるため注意が必要です。
役員に関する事項で代表取締役を確認する
履歴事項全部証明書を取得したら、記載内容の中から「役員に関する事項」の項目を確認しましょう。ここで代表取締役の「氏名」「就任日」「住所」が確認できます。
氏名の横に「代表取締役」と記載されていれば、その人物が代表取締役です。代表取締役ではなく「取締役」と記載されている場合は、代表権を持たない役員であることを意味します。
複数名の代表者がいる場合の見方と注意点
会社によっては代表取締役が複数名いる場合は、各自代表や共同代表といった記載がされていることがあります。
- 各自代表: 各々の代表取締役が単独で代表権を行使できる状態
- 共同代表: 複数の代表取締役が共同でなければ代表権を行使できない状態
契約書への署名者確認など、代表権の有無を確認する必要があるケースでは、これらの記載を注意深く確認することが重要です。代表権を持たない取締役が署名しても、その契約が無効となるリスクがあるため、慎重に確認してください。
履歴事項全部証明書に記載されている主な内容
履歴事項全部証明書には代表取締役の情報以外にも、会社のさまざまな情報が記載されています。主な記載内容とその意味、実務上の使用場面を以下の表にまとめました。
記載項目 | 内容 | 実務上の使用場面 |
会社法人等番号 | 法人の識別番号 12桁の数字 | 登記申請や電子申請、各種届出などで使用。 |
商号 | 会社の正式名称 | 契約書や見積書、請求書などあらゆる書類での会社名記載。 |
本店所在地 | 法人の主たる事務所の住所 登記上の所在地 | 郵便物の送付先、契約書での本店住所確認。 |
事業目的 | 会社が法的に行うことが認められている事業内容 | 許認可の申請、事業内容の確認、定款との整合性確認。 |
役員に関する事項 | 役職、氏名、就任日など役員に関する情報 | 役員の確認、就任日の確認。 |
代表取締役 | 会社を代表し、法的に拘束力のある行為を行える者 | 契約締結時の署名権限確認、金融機関での手続き。氏名、就任日、変更履歴が確認できる。印鑑証明書との突合など。 |
履歴事項全部証明書の3つの取得方法
履歴事項全部証明書は以下の3つの方法で取得できます。ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選びましょう。
法務局の窓口で取得する
法務局の窓口で履歴事項全部証明書を取得する方法が最も一般的です。具体的な手順は以下の通りです。
1. 申請書の記入
法務局に備え付けの「登記事項証明書交付申請書」に必要事項(会社法人等番号、商号、本店所在
地など)を記入します。
2. 窓口での提出
記入済みの申請書を窓口に提出します。
3. 手数料の支払い
手数料は1通につき600円です。収入印紙を購入して申請書に貼付します。
4. 即日交付
書類に不備がなければ、その場で即日交付されます。
法務局の窓口で申請する際に法人印や本人確認書類は不要です。ただし、法務局の窓口は平日のみ開庁しており、営業時間内に訪問する必要があります。混雑状況によっては待ち時間が発生することもあるため、時間に余裕をもって申請しましょう。
法務局に申請書を郵送して取得する
遠方に法務局がある場合や、窓口に行く時間が取れない場合は、郵送による取得が便利です。以下の手順で申請できます。
1. 法務局のWebサイトから「登記事項証明書交付申請書」をダウンロードし、必要事項を記入する
2. 手数料分の定額小為替(1通につき600円分)を郵便局で購入する
3. 返信用封筒を用意し、宛先を記入して切手を貼付する
4. 申請書、定額小為替、返信用封筒を封筒に同封し、管轄の法務局宛に郵送する
郵送で申請する際は書類のやり取りに日数を要するため、発行までに2〜3営業日ほどかかることがあります。急ぎの場合は他の方法で履歴事項全部証明書の取得を検討してください。
登記・供託オンライン申請で請求する
登記・供託オンラインは法務省が提供しているオンライン申請システムです。インターネットを通じて、自宅やオフィスから履歴事項全部証明書が請求できます。具体的な手順は以下の通りです。
1. ユーザー登録
「登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)」でユーザー登録を行います。電子証明書は不
要です。
2. 請求手続き
システム上で必要事項を入力し、請求を行います。
3. 手数料の支払い
クレジットカード決済またはPay-easy(ペイジー)で手数料を支払います。
4. 郵送受取
請求後、証明書が郵送で送られてきます。
オンライン申請のメリットは、法務局に足を運ばずに非対面で手続きができ、土日や夜間でも申請可能な点です。一方で、システムの操作がやや複雑に感じられる場合があり、PDFの読み取りに専用ソフトやICカードリーダーなどの機器が必要になる手続きもあるため、ITに不慣れな方にとってはハードルが高く感じられることもあります。
登記申請が不安な場合はGVA 法人登記がおすすめ
「登記手続きは難しく、専門用語が多くて不安…」と感じる方も多いのではないでしょうか。代表取締役の変更など、重要な登記が必要な場合はクラウド法人登記サービス「GVA 法人登記」の利用がおすすめです。
GVA 法人登記なら必要事項を入力するだけで登記書類が簡単に作成でき、複雑な登記手続きをスムーズに進められます。自分で手続きを進めるのが不安な方や、法務のリソースが少なく忙しい経営者にとって非常に心強いサービスです。
会員登録だけならすぐに完了するので、まずは無料のデモで試してみてください。
GVA 法人登記の詳細はこちら
https://corporate.ai-con.lawyer/
履歴事項全部証明書で代表取締役の正しい情報を確認しよう
履歴事項全部証明書の取得や確認は法人の信用力を示し、取引先との信頼関係を築くうえで欠かせない手続きです。なかでも代表取締役の情報は契約締結や融資、入札などの重要な場面で必ず確認される項目の一つです。
登記内容を定期的に確認し必要に応じて迅速に変更を行うことで、法務リスクを未然に防ぎ、安心して事業を進められます。とはいえ、登記手続きは複雑で不安を感じる場面も少なくありません。
そのような場合はGVA 法人登記のような専門サービスを活用することで、書類作成やオンライン申請をスムーズに進められます。法務リソースに限りのある法人や、手続きを間違えたくない方にとって、心強い選択肢となるでしょう。
正確な情報にもとづいて確実に手続きを行い、あなたのビジネスをさらに信頼されるものにしてください。
【最短7分5000円~】GVA 法人登記なら法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます
法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。
GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。
GVA 法人登記が対応している登記種類
・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション
各登記種類の料金は、以下で説明しています。
\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /
ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)
・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)
さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
クーポン利用手順
①GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力
\Webでカンタン自分で変更登記/

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。