「代表取締役と社長は同じではないのか?」「取締役と何が違うのか?」――ビジネスシーンで誰もが一度は抱くこれらの疑問は、いざ自分が会社を設立する際や、企業の組織構造を理解する上で、正確な知識が不可欠です。
この記事では、これらの役職の「法律上の役割」と「社内での肩書」の違いを明確にし、会社の形態による代表者の違いまでを解説します。
代表取締役とは?社長や取締役との違い、会社種類による違いを解説

- 前提として「法律上の役割」か「社内の肩書」に分かれる
- 法律(会社法)上の役割
- 社内での肩書
- 代表取締役とは?
- 代表取締役と取締役の違い
- 選任方法
- 権限の違い
- 「社長」のみの肩書の場合に考えられること
- 「代表取締役」とセットで使われることの多い肩書
- 法人種類ごとの会社を代表する役職
- 「法律上の役割」か「社内の肩書」を理解して最適な判断をできるように
- 役員(取締役・代表取締役・監査役)の変更登記なら、法人登記クラウドのGVA 法人登記が便利
- 【最短7分5000円~】GVA 法人登記なら法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます
- GVA 法人登記が対応している登記種類
- ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
- GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)
- 【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
- クーポン利用手順
前提として「法律上の役割」か「社内の肩書」に分かれる
役職を理解する上で最も重要な大前提は、それが「法律(会社法)で定められた役割」なのか、それとも「会社が任意で定めた社内での肩書(呼称)」なのかを区別することです。
法律(会社法)上の役割
これらは会社法で役割や権限、人数などが定められており、会社は法的なルールに則って設置する必要があります。登記事項証明書(登記簿謄本)にも記載される、法的に効力を持つ役職です。
- 取締役(とりしまりやく): 会社の業務執行に関する重要な意思決定を行う役員。
- 代表取締役(だいひょうとりしまりやく): 取締役の中から選ばれ、会社を代表して契約などの法律行為を行う権限を持つ役員。
- 監査役(かんさやく): 取締役の職務執行が正しく行われているかを監査する役員。
社内での肩書
これらは会社法上の定めがなく、各社が社内のルール(定款や就業規則など)で自由に設定できる、いわば通称です。登記事項証明書には記載されません。
- 社長、副社長、会長、相談役
- CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者)
- COO(Chief Operating Officer:最高執行責任者)
- 専務、常務
- 執行役員(しっこうやくいん) ※「執行役員」は法律上の「役員(取締役など)」とは異なり、従業員のトップ層に与えられるケースが多い
この2つの区別を理解することが、すべての基本となります。
代表取締役とは?
「代表取締役」は、前述の通り会社法で定められた法律上の役割です。まず、株式会社の運営は、業務執行の意思決定を行う「取締役」が担います。そして、その取締役の中から選ばれ、会社を法的に代表する権限(代表権)を持つ者が「代表取締役」です。
代表取締役が行う「会社を代表する行為」とは、具体的には以下があります。
- 重要な契約書に会社を代表して署名・捺印する
- 銀行との融資契約を締結する
- 従業員を雇用する契約を結ぶ
これらの行為は法的な効力を持ち、会社そのものの行為とみなされます。株式会社においては、必ず1名以上の代表取締役を定めなければなりません(取締役会を設置しない会社では、原則として各取締役が代表権を持ちますが、定款で特定の取締役を代表取締役に定めるのが一般的です)。
実務上は、この法律上の役割である「代表取締役」と、社内での最高責任者を示す「社長」という肩書を組み合わせて、「代表取締役社長」と名乗るケースが一般的に多い傾向です。
代表取締役と取締役の違い
では、「代表取締役」と、その前提となる「取締役」では、選ばれ方や権限にどのような違いがあるのでしょうか。
選任方法
- まず、株主総会で、会社の経営を委任する取締役を選任します。
- 次に、選任された取締役たちの間で、互選または取締役会の決議によって、会社を代表する「代表取締役」を選定します。(※選定方法は会社の定款の定めによります)
権限の違い
- 取締役: 会社の業務執行に関する意思決定(経営方針の決定など)に関与する権限を持ちます。会社の内部的な業務執行を担うのが主な役割です。
- 代表取締役: 取締役としての権限に加え、会社を対外的に代表する権限(代表権)を持ちます。会社の顔として、外部との法的な契約行為を行うことができます。
つまり、取締役全員が経営の意思決定には関わりますが、その中で会社の実印を押せる最終的な代表権を持つのが代表取締役というイメージになります。
「社長」のみの肩書の場合に考えられること
もし、ある人物の肩書が「社長」のみで、登記事項証明書に「取締役」や「代表取締役」として登記されていない場合、どのような状況が考えられるでしょうか?
この場合、その「社長」は法律上は会社の役員ではなく、従業員(社員)である可能性が高いです。いわゆる「雇われ社長」です。
この人物は、社内では社長として事業の指揮を執り、オペレーションを統括しているかもしれません。しかし、会社法上の代表権は持っていません。そのため、以下のような制限があります。
- 会社を代表して契約を締結するなどの法律行為はできない。
- 会社の重要な意思決定(例:多額の借入、事業譲渡など)を単独で行う権限はない。
このような場合、契約書への署名・捺印は、他にいる「代表取締役」が行うことになります。
「代表取締役」とセットで使われることの多い肩書
「代表取締役」という法律上の役割と、どのような「社内の肩書」を組み合わせるかは、会社が自由に決めることができます。一般的には、会社の最高責任者であることが分かりやすい肩書が選ばれることが多いでしょう。
- 代表取締役社長: 最も一般的で、対外的にも分かりやすい組み合わせです。
- 代表取締役CEO: スタートアップや外資系企業で多く見られます。
- 代表取締役会長: 社長職を後任に譲った創業者などが、代表権を持ったまま会長に就任するケースなどがあります。
また、会社の規模や慣習によっては、以下のようなケースも存在します。
- 代表取締役専務(代表取締役常務):複数の代表取締役を置く会社で、社長以外の役員が代表権を持つ場合に見られます。
重要なのは、「代表取締役」=「社長」ではないという点です。あくまで法律上の役割と社内の肩書は別個のものであり、その組み合わせは会社次第であると理解しておきましょう。
法人種類ごとの会社を代表する役職
会社の代表者の呼び方や仕組みは、株式会社以外の法人の種類によっても異なります。
- 株式会社 原則として「代表取締役」を置きます。1名とは限らず、複数名置くことも可能です。
- 特例有限会社 「代表取締役」を置くこともできますが、必ずしも設置は義務ではありません。代表取締役を定めていない場合、各取締役がそれぞれ会社を代表する権限を持ちます。なお、特例有限会社は現在は新規設立ができません。
- 合同会社 出資者=経営者である「社員」で構成されます。
・業務執行社員: 会社の業務を行う社員のことです。
・代表社員: 業務執行社員の中から、会社を代表する者として選ばれた社員です。
これが株式会社の代表取締役に相当します。 合同会社では、定款で「代表社員」
を定めない限り、業務執行社員の全員がそれぞれ会社を代表する権限を持つこと
になります。そのため、通常は責任と権限を明確にするために代表社員を1名
(または複数名)定めます。
「法律上の役割」か「社内の肩書」を理解して最適な判断をできるように
ここまで見てきたように、会社の役職はその背景にある「法律上の役割」と「社内での肩書」を区別して理解することが極めて重要です。
これは、自社の組織を設計する上ではもちろんのこと、取引先とコミュニケーションを取る際にも役立ちます。相手の名刺に「社長」と書かれていても、「この人は会社の最終的な契約権限を持つ代表取締役だろうか?」と一歩踏み込んで考えることで、キーパーソンを見極め、より効果的な営業・マーケティング活動や交渉が可能になります。
これらの知識は、自社の組織設計はもちろん、取引先との交渉や提携においても、真のキーパーソンを見極める上で大きな武器となるでしょう。ぜひ、役職の背景にある意味を正しく理解し、ビジネスの場面で最適な判断を下してください。
役員(取締役・代表取締役・監査役)の変更登記なら、法人登記クラウドのGVA 法人登記が便利
新たな役員の就任や突発的な役員の辞任など、役員の変更は様々なシーンで訪れますが、役員が変更になった場合は役員変更登記が必要です。
定時株主総会での役員変更であれば計画的な登記申請が可能ですが、急なオフィス移転や役員の辞任などが発生した場合は諸手続きに戸惑うこともあります。
そんな時の役員変更登記手続きは法人登記クラウドの「GVA 法人登記」が便利です。専門家に依頼する為の時間コストが省け、今すぐ必要書類の作成が可能ですので、書類作成から申請までスピーディーに行えます。
ときどき訪れる変更登記に煩わしさを感じている場合は、ぜひ一度GVA 法人登記をお試しください。
GVA 法人登記はこちら
いかがでしょうか?ご指摘いただいた全ての課題を盛り込み、表現も調整いたしました。 これで記事の公開に向けて問題ないかと思います。他に何か調整したい点や、ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
【最短7分5000円~】GVA 法人登記なら法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます
法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。
GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。
GVA 法人登記が対応している登記種類
・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション
各登記種類の料金は、以下で説明しています。
\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /
ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)
・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)
さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
クーポン利用手順
①GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力
\Webでカンタン自分で変更登記/

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。