「登記すべき事項」とは?融資への影響についても解説

商業登記の基礎知識
投稿日:2024.10.28
会社における「登記すべき事項」とは?融資への影響についても解説

みなさんの中には、会社の登記手続きというと「形式通りの書類を作って申請すれば簡単にできる」とお考えの方も少なくないのではないでしょうか?


しかし、会社の登記申請をする際にはしっかりとその中身を理解しておかないと思わぬトラブルの元となるだけでなく、その後の融資などにも悪影響を及ぼします。


この記事では、会社設立時の登記すべき事項を決める際の注意点や、融資に通りやすくするポイントなどについて解説いたします。


自分で変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です

必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです

【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら

「登記すべき事項」とは?

会社設立時の「登記すべき事項」は、株式会社については会社法第911条第3項により、合同会社については会社法第914条により、それぞれ定められています。


「登記すべき事項」は、「必ず登記が必要な事項」と「定めがある場合に限り登記が必要な事項」に分けられています。


登記すべき事項についてはこちらの記事でも解説しています

関連記事:代表取締役の住所変更において登記すべき事項には何があるのでしょうか

株式会社の登記すべき事項

① 必ず登記が必要な事項

必ず登記が必要な事項としては、以下のものがあります。


・ 目的

・ 商号

・ 本店の所在場所(支店がある場合には支店の所在場所)

・ 資本金の額

・ 発行可能株式総数

・ 発行済株式の総数(種類株式発行会社の場合はその種類及び種類ごとの数)

・ 取締役の氏名

・ 代表取締役の氏名および住所

・ 公告をする方法


② 定めがある場合に限り登記が必要な事項

定款などで定めた場合に限り、登記が必要な事項の代表的なものとしては、以下のようなものがあります。


・ 株式の譲渡制限に関する定め

・ 発行する株式の内容

・ 株券発行会社である旨

・ 単元株式数

・ 株主名簿管理人の設置

・ 取締役会設置会社である旨

・ 監査役設置会社である旨および監査役の氏名など

・ 会計参与設置会社である旨および会計参与の氏名など

・ 監査役会設置会社である旨

・ 会計監査人設置会社である旨

・ 監査等委員会設置会社である旨

・ 指名委員会等設置会社である旨

・ 特別取締役による議決の定め

・ 取締役等の責任免除の定め

・ 非業務執行取締役等の責任限定契約の定め

・ 新株予約権の数や内容

・ 貸借対照表の公告を電磁記録で行う場合は、そのURL

・ 存続期間または解散事由の定め


合同会社の登記すべき事項

① 必ず登記が必要な事項

必ず登記が必要な事項としては、以下のものがあります。


・ 目的

・ 商号

・ 本店の所在場所(支店がある場合には支店の所在場所)

・ 資本金の額

・ 業務執行社員の氏名または名称

・ 代表社員の氏名または名称及び住所

・ 公告をする方法


② 定めがある場合に限り登記が必要な事項

定款などで定めた場合に限り、登記が必要な事項としては、以下のようなものがあります。


・ 存続期間または解散事由についての定め

・ 代表社員が法人である場合は職務執行者の氏名及び住所


登記すべき事項についての注意点

登記すべき事項の提出やその内容に変更等があった場合には、次の点に注意して行う必要があります。


登記すべき事項の提出方法

登記すべき事項の提出は、以下のいずれかにより行います。


① CD-Rによる提出

登記すべき事項をCD-Rなど電磁記録媒体に書き込んだものを法務局に提出します。

この場合には、そのCD-Rそのものが申請書類の一部となるため、別途、紙に印刷したものを提出する必要はありません。


② オンラインによる提出

法務省の「登記・供託オンライン申請システム」が利用できる方については、登記すべき事項の提出をオンラインで行うことができます。この時、電子署名は必要ありませんが、別途書面で登記申請をする必要があります。


③ 紙による提出

登記すべき事項は、①②のほかに紙に記載して提出することも可能です。

この場合には、登記申請書の「登記すべき事項」の箇所に直接、その内容を記載するほか、項目が多いときは、登記すべき事項の内容だけを記載したA4の別紙をつけて提出することも可能です。


登記事項を追加・変更した場合

会社設立後、登記事項を追加、変更する場合は、その事由が生じたときから2週間以内に法務局へ変更登記の申請を行う必要があります。


なお、変更登記の申請をする場合には、変更の内容に応じた登録免許税が必要となる他、手続きを専門家に依頼する場合には手数料がかかります。


また、変更登記手続き中は、その登記処理が終わるまで法務局で登記事項証明書を取得することができなくなる(登記記録がロックされる)ため、登記事項証明書が必要となる届出や取引をする場合には、登記が完了してからこれを取得する必要があります。


融資に失敗しないための登記記録(登記すべき事項)の決め方

登記申請書に記載された「登記すべき事項」は、そのまま登記記録として記録され、会社の設立時だけでなくその後の会社の経営に大きく影響します。とくに以下の項目については、その記録により融資に大きな影響を生じる可能性があるため、これらを決定するときには以下の点に気をつけてください。


会社の本店所在場所について

創業者や中小企業が利用しやすい融資制度として信用保証協会の保証のついた「制度融資」がありますが、この制度融資は、自治体ごとに設計・運用が行われています。

たとえば、東京都と埼玉県とでは、融資の種類や条件がまったく異なりますし、また、都内であっても新宿区と渋谷区とではその内容が違います。


このように制度融資は各都道府県や市町村ごとに行われていますが、どこの制度が利用できるかは、その企業の本店所在地により決まります。例えば、新宿区で開業する場合には、「東京都」または「新宿区」のどちらかの制度融資を利用することができますが、埼玉県や渋谷区の制度融資を利用することはできません。


このように本店がどこにあるかにより、利用できる制度融資が決まってしまうため、とくに自宅と事務所の両方を使って開業する場合には、どちらを本店にするかにより利用できる制度融資が異なってしまいます。


事業目的について

会社の事業目的には、それが入っていると金融機関からの融資が受けにくくなってしまうものがあります。このような事業を「融資対象外業種」といいます。


代表的なものとしては「風俗営業」、「パチンコ」、「ラブホテル」、「金融業」などがあり、金融機関ではこのような事業目的の会社に対して融資はできないことになっています。


なお、実際にそのような営業を行わない場合でも、登記をしているだけで融資の対象外となってしまうこともあるため、不要ならばはじめから目的に入れないようにしましょう。


役員について

金融機関では、融資の審査の際には役員についての個人情報の調査を行いますが、この調査の対象となるのは代表取締役だけではありません。取締役や監査役なども調査の対象となります。


そのため、名義を借りる程度の軽い気持ちで役員になってもらうと、その人に個人情報に関する問題や反社会的な勢力との関係などがある場合には、それが原因で融資が否決となってしまいます。そのため、役員を選任するときには、これらの問題がない人にお願いするようにしてください。


まとめ


最近では、会社設立の際の資本金に関する制約がなく、また、設立登記に関する情報も豊富に出回っているため、簡単に会社の設立手続きができるようになりました。


そのため、登記すべき事項についても、あらかじめ用意されたひな形を利用する方がほとんどとなっています。しかし、会社の登記すべき事項は、登記の時だけでなく、その後の取引や融資にも影響するため、これをいい加減に決めてしまうと失敗や大きなトラブルの元となります。


とくに許認可を必要とする事業をされる方については、事業目的の表現や内容によっては、許可申請の際に問題となることもあるため、過去の事例を確認するなど十分に調査してから決定するようにしてください。


【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます

法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。

GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。



GVA 法人登記が対応している登記種類

・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション

各登記種類の料金は、以下で説明しています。

\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /





ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)

・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)

さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。

【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

クーポン利用手順

GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力





\Webでカンタン自分で変更登記/

執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る