中小企業の定義とは?大企業との法律上の人数や資本金額の違いについて解説

商業登記の基礎知識
投稿日:2024.08.13
中小企業の定義とは?大企業との法律上の人数や資本金額の違いについて解説

行政関係の手続きや融資申込み、助成金や補助金など、会社に関する申請をする際には、中小企業かどうかで対応が異なることが多々あります。

しかし、「中小企業って何?定義や決まりはあるの?」「中小企業と大企業の違いは?」などと疑問に思われている方が多いのが実状です。

そこでこの記事では、中小企業の定義や、大企業との違いについて解説します。

自分で変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です

必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです

【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら

中小企業とは?

中小企業の具体的な定義は、業種ごとに決められているケースが多くなります。しかし、法律や制度によって、異なることがありますので注意が必要です。 

一般的に経営規模が中小規模の企業のことを指す

中小企業とは、一般的に資本金や従業員数などが、中小規模の企業を指します。例えば、中小企業基本法では、「中小企業者」として「資本金の額又は出資の総額」および「常時使用する従業員数」を基準に定義されています。

下記のように業種によって、要件が大きく異なるのも、一般的に中小企業の定義が分かりにくい原因の一つといえます。

■中小企業者の定義(どちらか一方を満たせば該当)

資本金の額又は出資の総額

常時使用する従業員

製造業その他

3億円以下

300人以下

卸売業

1億円以下

100人以下

小売業

5千万円以下

50人以下

サービス業

5千万円以下

100人以下

ソフトウェア業

情報処理サービス業

3億円以下

300人以下

旅館業

5千万円以下

200人以下

参考:中小企業庁「中小企業・小規模企業者の定義」
 

法律や制度によって中小企業の定義が異なる場合がある

中小企業基本法に基づく定義は、国が実施する様々な中小企業政策の基準として広く用いられています。しかし、この定義はあくまで原則的なものであり、特定の法律や制度においては異なる基準が設けられることが多々あります。

例えば、特定の助成金制度や税制優遇措置においては、より詳細な基準が適用されることが多く、中小企業の範囲が微妙に異なることがあります。これにより、中小企業が受けられる支援や適用される規制が異なる場合があるため、企業は自身の状況に応じて各制度の基準を確認する必要があります。

中小企業は日本の全企業数のうち99.7%を占める

中小企業は、日本の全企業数のうち99.7%を占めており、日本経済において非常に重要な役割を果たしています。これは「令和3年経済センサス活動調査」に基づく中小企業庁(経済産業省)の集計によるものです。
 
中小企業の多くは地域社会に密着した事業を展開しており、地域の生活を支える役割を果たしています。例えば、スーパーや飲食店、町工場など、さまざまな業種の中小企業が地域経済を支えており、その存在は地域社会にとって欠かせないものです。
 
参考:経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査結果」
 

中小企業のメリットや課題

中小企業はその規模の小ささゆえに、経営者の意向や市場の変化に柔軟に対応できるという利点があります。また、地域に根ざした事業を行うことで、地域の雇用を創出し、地元経済の活性化に貢献しています。
 
一方で、資金調達や人材確保の面では、大企業に比べて課題が多いのも事実です。そのため、国や地方自治体は中小企業向けの支援策を充実させ、中小企業の健全な発展を支える体制を整えています。

大企業・大手企業の定義は?

先ほど、中小企業の定義人数について見ていきましたが、大企業や大手企業に法律的な定義はあるのでしょうか?
 

大企業・大手企業に法的な基準は存在しない

中小企業は法律や制度により定義付けされることが多い一方、大企業・大手企業には法的な基準は存在しません。

ただし一般的に、大企業は「中小企業基本法で定められた中小企業の規模を超える企業」を指すことが多くなります。 

また、大手企業は企業規模だけでなく「知名度やシェア率」においても業界内で上位に入る企業を指すことが多くなります。したがって、企業の規模が大きくても知名度が低い場合は、大手企業と呼ばれないこともあります。
 

みなし大企業とは?

「みなし大企業」とは、実質的に大企業と見なされる企業のことを指しますが、これも明確な定義はされておらず、法律や制度ごとに異なる基準が設けられていることが多くなります。

例えば、経済産業省が管轄する特定の補助金制度においては、連結ベースでの従業員数や売上高が一定以上の場合に「みなし大企業」として扱われ、中小企業向けの支援の対象外となることがあります。

これらは、形式的には中小企業の定義に該当するものの、実質的には大企業と同等の規模や影響力を持つ企業を指します。グループ会社全体での規模が大きい場合や、特定の事業分野で支配的な地位を占めている場合などが該当します。
 

法律・制度によって「中小企業・大企業・みなし大企業」などの定義は異なる

このように、「みなし大企業」の定義は、制度や施策によって異なるため、企業は自社がどの基準に該当するかを十分に確認する必要があります。

中小企業が利用できる支援制度をうまく活用することで、さらに発展することが期待されます。また、中小企業等しか申請できない補助金も多くありますので、自社が要件に該当するか把握しておきましょう。

【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます

法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。

GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。



GVA 法人登記が対応している登記種類

・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション

各登記種類の料金は、以下で説明しています。

\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /





ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)

・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)

さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。

【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

クーポン利用手順

GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力





\Webでカンタン自分で変更登記/

執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る