ビジネスや日常生活において、決して頻度は高くないですが登場するキーワードの一つに「登記」があります。このページにたどり着いた方も「登記」というワードを目の前にして疑問を持ったのがきっかけかもしれません。
その際に目にしたのは「法人登記」「会社登記」「商業登記」「会社変更登記」「不動産登記」といったキーワードではないでしょうか?
どの登記もそれを専門にしている人から見れば何ということのない言葉ですが、そうでない人から見ればさっぱりわからないかもしれませんが、それぞれ内容はもちろん、様々なルールが異なるということをご存知でしょうか?本記事ではこの「登記」という言葉自体の意味から、「〇〇登記」といった種類ごとの違いまで、わかりやすく簡単に理解できるように解説します。
自分で変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です
必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです
【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら
会社・法人の変更登記を申請するならGVA 法人登記
一般の方にとっては、なじみの薄い登記という手続き。たまにしか発生しないからこそ、いざ発生すると慌ててしまうこともあります。
GVA 法人登記は、本店移転や役員変更など、法人・会社の変更登記の書類作成を支援するネットサービスです。変更する情報を入力すれば、申請書や添付書類を自動作成し、自分で法務局に申請できます。
「登記」は財産上の権利義務を公示する制度
登記とは、行政における仕組みの一つで、個人や法人が持つ財産(不動産、物権、債権など)上の権利や義務を広く公に示すため、公開された帳簿(登記簿)に記載すること・その手続きを指します。
例えば不動産の所有者に変更が生じたら新たな所有者を、会社名(商号)に変更が生じたときは新たな会社名を登記することで、第三者に対して、その変更を公示しています。登記は簡単にいってしまえば、私物に名前を書くことで自分のものであることを示すのと同じような目的ともいえます。
この登記制度は、明治19年の登記法の公布以降、国家及び国民の権利並びに取引活動を支える重要な制度となっています。明治時代からある制度ということもあり、当初は紙の台帳に直筆で記録するものでした。(今でも古い戸籍謄本などで直筆のものを見かけることがありますがあんなイメージです)現在は登記内容はコンピュータデータ化されており、閲覧や写しの取得、変更の申請がしやすくなっています。
登記はその役割上、登記される内容が正しく、定められた手続きで変更されることを前提としています。登記制度の効力維持のため、商業登記法や不動産登記法、司法書士法や土地家屋調査士法といった法律が定められており、勝手に好きな内容に変えたりすることはできません。このおかげで登記制度の信頼性が担保されているのです。
登記に関する詳しい内容は法務局ホームページで確認することができます。
登記の種類
不動産、相続、法人登記など、登記にはさまざまな種類があります。不動産登記では所有権移転や抵当権設定が、相続登記では遺産分割や相続人の登記が行われます。法人登記には会社形態に応じた設立や変更の登記が含まれます。これらの登記は、資産の取引や権利の保護に不可欠であり、適切な手続きが重要です。
利用頻度が高いのは「不動産登記」「商業登記」
登記にはさまざまな種類がありますが、日常生活やビジネスシーンで登場頻度が多いものとして「不動産登記」「商業登記」があります。
不動産登記
不動産の売買や相続を行うと、その所有権を明確にするために様々な不動産登記(表題登記)手続きが必要とされます。その中でも、所有権保存登記や所有権移転登記について説明します。
所有権保存登記は、不動産の所有者がその所有権を証明する登記不動産の「最初の所有者」が誰かを明確に登記簿に記録する手続きです。住宅ローンなどの貸付契約の際には必要不可欠です。新築物件の場合、所有権保存登記は建物が完成する前に行われることが一般的です。不動産の所有権が譲渡された際に行われる登記であり、これによって、売却や贈与などの取引が公に認められ、新たな所有者が正当な権利を有することが確認されます。所有権移転登記は、読んで字の通り不動産の所有権が移ったことを公示するための手続きです。
不動産取引においては、物件の地目や境界などの詳細な情報も重要です。測量や境界の確定は、取引の際に紛争を回避するために欠かせません。
また、抵当権設定登記も重要な登記手続きの一つです。これは、住宅ローンなどの抵当権を設定する際に行われ、不動産を担保とする債権者の権利を確保するための手続きです。
登記手続きは、各種のケースに応じて異なる要件や手続きがありますが、不動産取引においては適切な登記手続きを行うことで、取引の安全性や信頼性が確保されます。
商業登記
商業登記は、商法や会社法、商業登記法などで定められた、会社等において登記すべきと定められた事項(社名や役員情報、資本金、会社の目的など)を登記する制度です。そのため、会社を設立する際には必ず設立の登記を行います。
商業登記には、会社の設立だけでなく、本店移転(会社の住所移転)や役員変更、商号・目的変更、増資や株式分割など、会社に変更があった際に必要な登記を含みます。
似たような用語として「法人登記」や「会社登記」「会社変更登記」と呼ぶこともあります。厳密にはそれぞれ対象は異なりますが、ほぼ同じ意味と考えてよいでしょう。
商業登記について調べたい方は、下記の記事も参考にしてください。
関連記事
他にもあるこんな「登記」の種類
登記の中ではポピュラーな商業登記や不動産登記以外にも以下のような種類の登記があります。代表的なものを4つ紹介します。
船舶登記
船舶に関する権利関係を公示するための登記です。総重量20トン以上の日本船舶が対象で、それ未満の規模の船舶には適用されません。
動産譲渡登記
主に企業が保有する機械設備や在庫などの動産に対する登記です。これら動産を活用した資金調達を円滑にするため、登記によって権利関係を確認できる制度で、企業の資金調達方法の多様化とともに利用が増えています。
債権譲渡登記
法人にて行われる債権譲渡を公示するための登記です。債権譲渡に対する第三者への対抗要件を持たせたり、債権譲渡による資金調達の手続きを行いやすくする目的で利用されています。
動産譲渡登記、債権譲渡登記はともに平成17年から始まった新しい制度です。
財団の登記
建物、土地、機械および特許権などを一括して登記する制度です。財団は一つの不動産とみなされ所有権や抵当権が設定されます。この制度ができた背景には、金融機関から融資を受ける際にその資産を独立して評価するよりも、ひとまとまりのものとして評価するほうが効率がよいという事情があります。
他にも、登記に関する詳しい内容は法務局ホームページでご確認いただけます。
【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます
法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。
GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。
GVA 法人登記が対応している登記種類
・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション
各登記種類の料金は、以下で説明しています。
\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /
ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)
・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)
さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
クーポン利用手順
①GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力
\Webでカンタン自分で変更登記/
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。