買収には現経営陣の同意を得て行われるものと同意を得ずに行われるものがあります。同意がなかったとしても、一定の条件を満たした場合、買収は成立します。
本記事では、現経営陣の同意を得ずに行われる敵対的買収を防ぐための買収防衛策やその概要・具体例について説明し、事例を挙げます。
是非、ご参考になさってください。
自分で変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です
必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです
【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら
買収防衛策とは
買収防衛策とは、株式会社が資金調達などを主要な目的とせずに、新株又は新株予約権の発行を行うこと等により、自己に対する買収の実現を困難にする方策のことです。
また、TOB(株式公開買付)とは「Take Over Bid」の略です。企業の買収手段の一つで、買収対象企業の株式買い付け期間・取得価格・取得株数などの条件を公開し、不特定多数の投資家から株式を買い集める方法のことです。
TOBの対象企業の現経営陣が賛成している買収を友好的買収、TOBの対象会社の経営陣が反対している買収を敵対的買収と言います。
一般に、買収防衛策については以下の二つの対立する考え方があります。
①買収防衛策の導入は、非効率的な経営を維持することに繋がるとする考え方
この考え方は、言い換えると、敵対的買収の存在は企業の効率性を向上させるという考え方です。
もし、経営者が企業価値の最大化を怠っていれば、当該企業は株式市場で過小評価されます。
そのため、その企業を買収し、経営者を交代させ、より効率的な経営に取り組めば企業価値を高めることができます。
こういった敵対的買収が成功するのを避けるため、経営者の地位を失わないように、経営者は企業価値の最大化を行うであろうという論理です。この考え方からすれば、一番の買収防衛策は経営努力による企業価値の最大化であるとされます。
②買収防衛策の導入は企業価値を維持するために必要であるとする考え方
経営者が代われば、それまで従業員等のステークホルダーと企業の間に形成されていた暗黙の契約が破棄されることに繋がることが想定されます。
敵対的買収による暗黙の契約の破棄は、ステークホルダーに投資を行うインセンティブを低下させるため、企業の競争力、ひいては、企業価値を低下させる可能性があるという見方をします。
また同様に、経営を一時的に支配し知的財産などを他の企業に委譲するなどの敵対的買収は企業価値を毀損するとする見方もあります。
ある企業による買収防衛策がこの二つのどちらに当てはまるか、簡単には断言できないものですが、分析の視点として、両方の考え方をしっかりと押さえておくと良いでしょう。
事前の買収防衛策
事前の買収防衛策として、代表的なものとしてはポイズンピル(ライツプラン)があります。
ポイズンピル(ライツプラン)は、買収者が一定割合の株式を買い占めた場合(典型的には連結財務諸表において持分法の対象となる約20%)、買収者以外の株主に自動的に新株予約権が発行され、買収者の株式取得割合が低下する仕組みです。
引用:事前警告型ライツプランに係る税務上の取扱い(第一類型)(nta.go.jp)
事後の買収防衛策
事後の買収防衛策として代表的なものとしては、ホワイトナイトがあります。ホワイトナイトとは、敵対的な買収者に対抗して友好的な買収者に買収を実施してもらう買収防衛策です。
各買収防衛策の具体例
ポイズンピルを用いた事例
ニッポン放送
日本で最も有名なポイズンピルの事例といえば、2005年にニッポン放送が発動したものではないでしょうか。
当時、ライブドアはニッポン放送に敵対的買収をしかけ、ニッポン放送の株式を大量に買っていました。
そんな中、ニッポン放送は大量の新株予約権を実質親会社のフジテレビに発行しました。
この際、ニッポン放送は株式の希薄化を懸念した個人株主から新株予約権発行の差し止めを請求され、その請求は認められることになりました。
結局、この敵対的買収は成功しませんでしたが、とても有名なポイズンピルの事例として知られています。
ブルドックソース
アメリカのヘッジファンドであるスティール・パートナーズは、2007年に日本の調味料メーカーであるブルドッグソースに敵対的買収を仕掛けました。その際、ブルドッグソースは以下のような特徴を持つポイズンピルを発動しています。
- 株主に対して、保有1株につき3株の新株予約権を無償割当
- 買収者であるスティール・パートナーズを新株予約権の非適格者(行使できない者)として指定
上記の対抗策を受けて、買収者であるスティール・パートナーズは新株予約権発行を防ぐために新株予約権無償割当の差し止めを裁判所に請求しました。しかしその請求が却下されたことで、スティール・パートナーズの敵対的買収は失敗に終わりました。
ホワイトナイト
[成功例]
ホワイトナイトの事例として有名なものの一つとして、ドン・キホーテによるオリジン東秀への敵対的TOBにおいて、発動されたものがあります。このホワイトナイトは成功しました。
- 敵対的買収者:ドン・キホーテ
- 敵対的買収を仕掛けられた企業:オリジン東秀
- ホワイトナイト:イオン
2005年8月、ドン・キホーテはオリジン東秀の創業者遺族から株式を大量に取得しました。しかしその後、両者の業務提携は思うように進みませんでした。そこでドン・キホーテが2006年1月、オリジン東秀に対して敵対的TOBを仕掛けたという流れです。
オリジン東秀側はドン・キホーテの買収を拒絶し、イオンにホワイトナイトを依頼しました。ドン・キホーテとイオンによるTOB合戦の結果、2006年3月、オリジン東秀はイオンの子会社となりました。
ホワイトナイトであるイオンが敵対的買収者であるドン・キホーテよりも高い価格でTOBをしかけたことが勝因であるとされています。
結果として、オリジン東秀は2006年7月に上場廃止となり、2022年現在でもイオングループの一員として事業を展開し続けています。
[失敗例]
ホワイトナイトの事例として有名なもののもう一つとして、フリージア・マクロスの取締役会長であり実業家・投資家である佐々木ベジ氏によるソレキアへの敵対的TOBにおいて発動されたものが挙げられます。このホワイトナイトは失敗しました。
- 敵対的買収者:佐々木ベジ氏
- 敵対的買収を仕掛けられた企業:ソレキア
- ホワイトナイト:富士通
2017年2月3日、佐々木ベジ氏は、突然、ソレキアに対するTOBを発表しました。これに対し、ソレキアは主要な取引先である富士通にホワイトナイトを依頼しTOB合戦に発展しました。
両陣営は相手の価格を上回るTOBを繰り返し、結局、TOB合戦の結果は佐々木ベジ氏の勝利に終わりました。
2021年3月末では、フリージア・マクロス社が28.4%、佐々木ベジ氏が22.1%の株式を保有しており、佐々木ベジ氏陣営が議決権数の過半数を確保しています。
TOBの事例
[成功例]
TOBの成功事例として有名なものは、ドイツの製薬会社・ベーリンガーインゲルハイムによるエスエス製薬へのTOBです。ベーリンガーインゲルハイムは、2000年に関係強化と他社による買収防止を目的に、エスエス製薬にTOBを行いました。
エスエス製薬は同意・反対の意思を示さずにいましたが、個人株主たちが売却に応じたためTOBが成功したとされています。
[失敗例]
TOBの失敗事例として有名なものは、王子製紙による北越製紙へのTOBです。
王子製紙は、野村ホールディングスによるサポートを受けて北越製紙へのTOBを仕掛けました。
しかし、北越製紙は三菱商事へ第三者割当増資を行ったり、日本製紙グループが北越製紙の株式を取得したりするなどの抵抗をした結果、王子製紙は株式をほとんど集めることができませんでした。
結局、王子製紙による北越製紙へのTOBは失敗しました。
まとめ
ここまで買収防衛策について、事例を挙げながら説明しました。
近年の傾向として買収防衛策を導入する上場企業数は減少しており、2021年10月末時点では300社弱です。
ピークをつけた2008年末時点では500社を超えていたので、半減している結果となっています。
買収防衛策の導入は、非効率的な経営を維持することに繋がるとする考え方が日本では浸透しているのかもしれません。
今回の記事が皆様の買収防衛策についての理解を深めるきっかけとなれば幸いです。
【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます
法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。
GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。
GVA 法人登記が対応している登記種類
・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション
各登記種類の料金は、以下で説明しています。
\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /
ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)
・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)
さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
クーポン利用手順
①GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力
\Webでカンタン自分で変更登記/
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。