投資人気から株式投資を始める方が増えています。株主が投資した資金を回収する方法は配当を得るほかに株式を譲渡することによってその対価による回収方法があります。
株式の譲渡に当たっては会社の形態によって手続きが違うほか、株券の有無によっても注意すべき点が異なります。そこで、今回は株式譲渡について必要な手続き方法を含め解説します。
自分で変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です
必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです
【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら
株式譲渡とは?
株式とは、株式会社の社員(株主)たる資格のことをいいます。つまり、株主となることで株主総会にて議決権を行使して会社経営に参加したり、配当をもらって利益を得たりすることができるための資格が株式です。
株式譲渡とはこうした株主としての地位を譲渡することを意味します。譲渡にあたって対価を得るなら売却ともいえます。(もちろん、その場合は課税など税金面の対応も必要です)
なお、株式の譲渡は原則として自由です(会社法第127条)。後述するように会社は譲渡にあたって会社の承認を得るように制度設計をすることはできますが、譲渡する権利を完全に否定することはできません。
1.1株式譲渡に用いられる方法
株式譲渡は、株主としての地位の譲渡を受けることです。そのため、株式譲渡の方法には会社の経営権や支配権に影響しない小規模な譲渡から、会社の経営権の入手や譲渡のために行われるM&Aのような大規模な譲渡まで様々なものがあります。
具体的には譲渡人と譲受人が直接取引を行ういわゆる相対取引と呼ばれる方法があるほか、上場会社の経営権取得のために行われるTOB(公開買付け)などが挙げられます。
TOBは、上場会社の発行する株式を大量に取得するために、不特定多数の株主に対し公告による買い付けの申し込みを勧誘し、市場外で株式を買い集める方法です。
相対取引は、次に説明する非公開会社(株式の譲渡に会社の承認が必要な会社)において用いられる方法であるのに対し、TOBは後述する公開会社のうち、東京証券取引所に上場している上場会社において経営権取得などを目的にした株式譲渡の際に用いられる手法です。
1.2非公開会社と公開会社
先程も少し触れましたが、株式会社には、発行する全ての株式の譲渡にあたって会社の承認を要する株式(譲渡制限付株式)を発行する会社である非公開会社と一部又は全部の株式についてこうした制限のない株式を発行する公開会社(第2条第5号)が存在します。
公開会社の株式は証券取引所などを通じて市場で譲渡(売買)が行われるのに対し、非公開会社の株式を譲渡するにあたっては会社の承認を得る手続きが必要となります。
公開会社と非公開会社(株式譲渡制限会社とも呼ばれます)の詳細についてはこちらもご参考ください。
1.3株券発行会社と株券不発行会社
株式譲渡に関係する会社の区分として、株券を発行している会社(株券発行会社)と株券を発行しない会社(株券不発行会社)というものがあります(第214条)。
株券とは、株主としての地位を表章する有価証券のことをいいます。詳細は後述いたしますが、株券発行会社における株式の譲渡は株券を交付することによって行う必要がある点が株券不発行会社の株式の譲渡と異なる点に注意が必要です(第128条第1項)。
株式譲渡を行う場合の手続きと注意点
では、株式譲渡を行うにあたってはどのような手続きが必要となるのでしょうか。ここからは先ほど紹介した会社の区分ごとに解説します。
2.1非公開会社の場合の手続き
非公開会社とは株式の譲渡に当たって、定款で会社の承認を要する旨を定めている会社のことをいいます(第2条第5号参照)。非公開会社の株式を譲渡する際には以下のような手続きが必要となります。
①譲渡人または譲受人からの譲渡承認請求
まず株式の譲渡人または譲受人から会社に対し譲渡承認請求がなされます(第136条、第137条)。この手続きを行った者を譲渡等承認請求者といいます(第139条第2項括弧書き)。通知を行う際には、以下の事項を明らかにする必要があります。
また、譲渡承認請求を行う際には会社が承認しない場合には、会社または会社が指定する者が買取するよう求める買取先指定請求(第138条第1号ハ、同条第2号ハ)も併せてできるので、同時に行っておきましょう。
②会社の承認機関による承認の有無の決定
譲渡承認請求を受けた場合、会社はその譲渡を承認するか否かを決定し、譲渡承認権者へ通知します(第139条第1項、同条第2項)。
承認機関は、原則として取締役会設置会社の場合には取締役会が、それ以外の場合には株主総会となります(第139条第1項)。
ただし、定款で異なる定めも可能です(同条項但し書き)。そのため、取締役会非設置会社の場合には株主総会ではなく代表取締役を承認機関とすることも可能です。
また、譲渡等承認請求者への通知は原則として2週間以内に会社は行う必要があり、2週間を経過しても会社が通知を行わなかった場合には譲渡を会社は承認したものとみなされます(第145条第1号、同条第2号)。
これをみなし承認と呼び、承認の期間は定款で定めた場合には短縮することが可能となっています。
会社が譲渡を承認した場合およびみなし承認が成立した場合には株式譲渡は会社との関係においても効力を生じ、会社は譲受人を株主として扱う義務を負います。
③買取先の決定通知(会社の買取決定通知)
会社が譲渡を承認せず、①で買取先指定請求をした場合、会社または買取先を指定して通知を行います(第140条第1項、同条第4項)。
会社が買取りを行う場合には株主総会の特別決議を経る必要がある点に注意が必要です(第140条第2項、第309条第2項第1号)。
買取先を指定する場合には、定款で別段の定めがある場合を除き、取締役会設置会社の場合には取締役会決議で、それ以外の会社には株主総会の特別決議により決定されます(第140条第5項)。
これらの手続きを経た上で譲渡等承認請求者へ指定された買取先または会社から通知を行います。
④会社または買取先による株式の買取り
通知後には会社または買取先(買い手)との間で売買契約(譲渡)が成立します。譲渡対価については当事者間の協議により決定されます(第144条第1項)。企業価値の評価や株価の算定がこのタイミングで発生することになります。
なお、指定された買取先との間で協議がまとまれば株式譲渡に関する契約書を締結する例がよく見られます。この時は契約書へ株式の数量や譲渡日、譲渡対価をいつまでに支払うのかといった支払期限について定めておくのが一般的です。
⑤買取先指定請求なしで譲渡の承認がされなかった場合
この場合には会社から譲渡を承認しない旨の通知がされるのみです。この場合には会社との関係では譲渡人が株主のままとなります。
2.2株券発行会社の場合の注意点
株券発行会社の場合には前述したとおり株式譲渡には株券を譲渡人から譲受人から交付することが必要になります。仮に株券を交付することなく譲渡を行っても効力を生じません(第128条第1項)。
そのため、株券発行会社の株式譲渡の際には必ず株券の交付を受けるように注意しましょう。
株式譲渡後の手続き
株式譲渡を受けた後は、会社に対し株主名簿の名義書換請求を行います(第130条)。
株券発行会社の場合には、譲受人から会社へ株券を提示することで単独で名義書換請求ができます(第133条第2項、規則第22条第2項第1号)。
これに対して株券不発行会社の場合には、原則として譲受人と譲渡人とで共同して名義書き換え請求を行います。
なお、株式譲渡については定款変更なども伴わないため、特に登記を必要とする手続きはありません。
まとめ
株式譲渡は、株主が投下した資本を回収するために重要な手続きですが、会社の機関設計や株券発行の有無などにより手続きの内容や注意点が異なります。本記事を参考に適切な手続きとスムーズな株式譲渡の検討のお役に立てれば幸いです。
【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます
法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。
GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。
GVA 法人登記が対応している登記種類
・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション
各登記種類の料金は、以下で説明しています。
\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /
ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)
・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)
さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
クーポン利用手順
①GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力
\Webでカンタン自分で変更登記/
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。