企業経営において資金調達は常に重要な課題です。特にまだ創業して日の浅い企業は資金的な余裕がないことも多く、綿密な資金調達の計画策定が企業経営の継続に欠かせません。
一方で、これまで自己資金を中心に運営してきた企業などの場合、具体的な資金調達方法の選択肢がよくわからない、もしくは選択肢は知っていても、それぞれの良し悪しを比較検討できないという方も多いでしょう。
そこでこの記事では、創業まもない企業を対象に、6つの資金調達方法の基礎知識とそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
期間限定、GVA 法人登記の割引クーポンを配布中です
GVA 法人登記なら本店移転や役員変更など10種類以上の登記申請に必要な書類を、変更する情報を入力することで自動作成。法務局に行かずに郵送だけで申請できます。
ただいま期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中です。
会員登録後の書類作成時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。(会員登録はこちら)
融資
融資とは返済することを前提に金融機関から資金を借り入れる方法で、いわば借金の一つです。基本的には、あらかじめ定めた利息を支払いながら、一定の期間の中で徐々に融資資金を返済していきます。毎月定額で返済を進めていくのが一般的ですが、最終的には金融機関との合意内容によって返済方法は決まります。
銀行などでは担保を必要とするケースが多いですが、中小企業向けの金融機関の場合は無担保の融資を提供している場合もあります。具体的には次のような金融機関が融資をおこなっています。
一般的には融資=銀行や信用金庫のイメージが強いですが、これらの金融機関の中で創業まもない企業に融資をしてくれる先は限られています。一方、日本政策金融公庫では「新創業融資制度」と起業家でも融資を受けやすい制度を取り揃えています。
融資による資金調達のメリット・デメリットは次の通りで、借り入れる金融機関によって異なってくる点には留意が必要です。
融資のメリット
- 起業前〜起業まもない時期でも申し込みができる金融機関がある
- 無担保・無保証で借り入れられる制度もある
- 行政による利子補給が受けられる制度もある
融資のデメリット
- 金利負担が発生する
- 創業まもない時期の企業は融資を受けられる金融機関が限られる
増資(出資)
増資とは株式を発行し、それを投資家に購入してもらうことで資金調達する手法です。株式は借金ではないため、基本的に調達資金を返済する必要がありません。
一方で、株式は基本的に企業の所有権を小分けにしたものであるため、保有割合に応じて、企業の経営権(議決権)を投資家に渡すことになります。特定の投資家に多くの株式を占有されると実質的に経営権が移ってしまうため、株式の保有比率には留意しておく必要があります。また、増資で資本金や株式数の変更がある場合、登記申請が必要なのも特徴です。
上場企業であれば多数の投資家に多額の株式発行して販売する公募増資がありますが、創業まもない企業は非上場なため、次のような投資家に株式を保有してもらうケースがほとんどです。
- ベンチャーキャピタル
- エンジェル投資家(富裕層や経営経験のある個人投資家など)
- 取引先や個人的な関係者
増資による資金調達のメリット・デメリットは次の通りです。
増資のメリット
- 資金の返済義務がない
- 経営などに関するアドバイスやサポートを受けられる場合がある
増資のデメリット
- 保有率が高いと経営権を握られる
- 力強い成長ストーリーがなければ投資家が得られない可能性も
クラウドファンディング
クラウドファンディングはインターネットを通じて多数の個人投資家から資金を募る資金調達手法で、近年急速に発展が進んでいます。
さまざまなタイプがありますが、大きく分けると寄付型(購入型)・融資型・投資型があります。
寄付型(購入型)は投資ではなく、支援者からの寄付(購入)という形で資金を調達できます。返済の必要はありませんが、寄付(購入)を募れる魅力的な事業内容・商品が必要となります。また支援者に対して特典などをつけるのが一般的になってきているため、魅力的な特典を工夫する必要があるとともに、それを用意する費用もかかります。
融資型は資金の出し手が個人となる以外は、概ね融資と同じです。ただし、通常の融資より金利が高くなる傾向にある一方で、銀行や信用金庫ほど信用力が高くない企業でも融資を受けられる可能性があります。
出資型は、資金の出し手が個人投資家に変わりますが、未公開株を投資家に渡すことになりますので、特徴としては増資に近いものがあります。
クラウドファンディングのメリット・デメリットは次の通りです。
クラウドファンディングのメリット
- 多数の投資家を相手にする分、融資よりも資金調達しやすい
- 魅力的なビジネスなら多額の資金調達も期待できる
クラウドファンディングのデメリット
- 金利支払いは融資より高くなる可能性が高い
- 資金調達金額が期待額に満たないリスクがある
- 特定プロジェクトに資金使途が限られているケースが多い
M&A(事業譲渡)
M&Aは事業を拡大するためにおこなうイメージが強いですが、実は資金調達手段として活用することも可能です。具体的には、事業譲渡(事業売却)という方法を取ります。自社にとって本業からは外れた事業や、高い収益性を見出せない事業について、他社に売却することでまとまった資金を手に入れることができます。
黒字で将来性のある事業であるのが理想ではありますが、たとえ低収益もしくは赤字の事業でも、別のビジネスを本流としている他社にとってニーズのある事業であれば、譲渡可能なケースも少なくありません。
M&Aでの事業譲渡によるメリット・デメリットは次の通りです。
事業譲渡のメリット
- 返済不要なまとまった資金を手に入れられる
- 会社をスリム化して財務基盤を強化できる
事業譲渡のデメリット
- 譲渡相手が必要なため、時間がかかるケースが多い
- 事業に携わる取引先や社員などの承諾が必要
- 競業避止義務により一定期間は同一のビジネスができない場合がある
社債の発行
社債は融資同様に企業が負う借金の一形態です。ただし、一金融機関からお金を借りるのではなく、社債額面を各投資家に購入してもらうことで、複数の投資家から資金調達が可能です。融資と同じく、基本的にはあらかじめ定められた期限(償還日)に資金を返済しますが、償還日が定められていない「永久債」も存在します。
社債は定期的に金利(クーポンといいます)を支払います。金利の条件は、あらかじめ定められた利率を支払うケースや、市場金利に合わせて変動するケースなどさまざま。また、転換社債といって、所定の期間のうちに株式に転換できる権利が付された社債もあります。
社債は公募によって多数の投資家から多額の資金調達をおこなう方法もありますが、この手法を取れるのは大手企業や有名企業に限られます。創業から日の浅い企業の場合は、私募債という少数の投資家に社債を発行する形式が中心になるでしょう。
社債発行による資金調達のメリット・デメリットは次の通りです。
社債発行のメリット
- さまざまな投資家から資金調達が可能
- 投資家が納得すれば返済や金利支払いの条件を柔軟に設定できる
- 融資が受けられない企業でも資金調達できる可能性がある
社債発行のデメリット
- 多数の投資家が関わるため、発行後の返済条件変更が困難
- 融資よりも金利負担が大きくなるリスクもある
補助金・助成金
見落としてはいけないのが補助金・助成金です。地域振興や経済活性化の目的で国や地方自治体が起業家向けに補助金や助成金を整備しています。
また、地方でも補助金や助成金を用意しているケースが少なくありません。
補助金・助成金は返済の必要がない場合が多いため、資金力に乏しい創業期の資金調達方法としては重要です。
補助金・助成金による資金調達のメリット・デメリットは次の通りとなります。
補助金・助成金のメリット
- 返済の必要性がない
- 起業前から受けられるタイプのものもある
- 補助の性質が強いため、企業の信用力や収益性などはあまり問われない
補助金・助成金のデメリット
- 期間が定められているため、いつでも資金調達できるわけではない
- 実質的に抽選のため必ず資金が得られるわけではない
- 補助金に充てられる経費や費用が限定されている場合もある
幅広い選択肢を知ったうえで自社にとって最適な調達方法を選択しましょう
創業まもない企業でも、実は多様な資金調達方法があります。今回紹介したように、それぞれメリット・デメリットが異なるので、自社の経営状況や成長フェーズなどを踏まえて最適な手法を選択することが大切です。
自社にとって最適な資金調達手法を活用し、コストを抑えて潤沢な資金を手に入れることができれば、企業の安定経営や更なる成長に繋げることができるでしょう。
GVA 法人登記なら、会社変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます
変更する情報を入力するだけで、会社変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。
印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。
役員変更、商号変更、目的変更、本店移転など10種類以上の登記申請に対応しています。
司法書士監修GVA 法人登記の特徴
- 10種類以上の変更登記に対応。複数種類の組み合わせも可能
- 必要書類が最短7分で作成できる
- 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
- 法務局に行かずに申請できる「かんたん郵送パック」完備
- 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション
※代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。
GVA 法人登記では、期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中!
書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください(会員登録はこちら)
リーズナブルかつスピーディーに登記申請をしましょう(サービス詳細はこちら)
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。