急成長しているスタートアップや業績が伸びている企業の資金調達方法として「増資」は融資と並んでポピュラーな方法です。
この「増資」と逆の意味の言葉である「減資」があることはご存知でしょうか?
「企業にとってお金はたくさんあるに越したことはないのに、減らすというのはどういうこと?」と思われるかもしれませんが、使い方によっては経営上のメリットが得られる方法なのです。
本記事ではこの「減資」について、増資との違いや実際に行う上でのメリット・デメリットについて解説します。
自分で変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です
必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです
【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら
減資とは
減資とは、増資の逆、つまり資本金を減少させる手続きです。
本来、資本金は事業の運営に必要な資金として調達され、帳簿(バランスシート)上は「資本金」として管理されます。実際に現金がそっくりそのまま残っているわけではありませんが、創業時に備品を購入したり給与として支払われたり、一部は現金として残っていたりと形を変えて存在しています。
資本金の額はその会社の規模を測る指標としても使われ、資本金額が大きいことで税金が高くなったりとデメリットもある反面、経営の安定性を示すという効果もあります。
経営の安定性や外部からの信頼を確保するために一定の資本金額を保つことは必要ですが、
事業規模をふまえるとそこまで必要でない場合もあります。
この「資本金」の一部を「剰余金」などに変更することで資本金額を減らし、累積した赤字を補填したり、株主に払い戻す減資として使えるようにするのが「減資」で、帳簿上の見栄えを良くしたり、数値上の経営効率の向上、節税といった効果が見込まれます。
有償減資と無償減資
減資の種類として「有償減資」と「無償減資」の2つがあります。
有償減資
減資した上で、株主に対して払い戻しを行うものです。事業規模の縮小が小さくなった場合や株主に対して配当をする必要がある場合などに実施されることがあります。現在の会社法では厳密な意味での有償減資はすることができず、減資+剰余金の配当という組み合わせによって、株主に対する払い戻しをすることができます。
無償減資
減資を実施するに際して、株主に対する払い戻しを伴わないものです。実際にはお金の移動はなく、帳簿上だけで変更されます。目的としては、繰越欠損金(累積した赤字)が大きくなってしまった場合に、資本金を充てることで穴埋めすることができます。また、中小企業としの優遇税制を受けるために、減資を実施するケースもあります。
減資と増資の違い
文字通り、資本金が増えるか減るかが大きな違いです。
増資の場合、資本金の増加に合わせて新たに株式を発行することも多いため、新たな株主が増えることもあります。資金需要があるということは事業が拡大している可能性もありますが、業績不振からの再建中ということも考えられます。
減資の場合、当面の資金需要はないが、資本が過剰であったり、帳簿上の経営効率改善といった財務上の理由が中心になります。
もともと必要なはずだった資金を何らかの理由で減らすということは、周囲からネガティブな印象をとらえられる可能性がありますので、メリット・デメリットを理解して検討しましょう。
減資のメリット
減資には以下のようなメリットが考えられます。
株主にお金を払い戻せる
会社が株主にお金を払い戻すのによく用いられるのは「配当」ですが、赤字が続く会社では配当原資となる剰余金が足りないこともあります。このような場合に減資をすることで資本金を剰余金とし配当原資に充てることができます。
ただし、配当ができない会社であればこそ、今後投資が必要になる可能性も高くなります。これを払い戻してしまうということは投資ができなくなることにもつながります。配当目的の減資については慎重に判断しましょう。
繰越欠損金の解消
累積した赤字は帳簿上は繰越欠損金として記載されます。これがあることで取引先や金融機関からの信用に影響が出てしまったり、利益が出せるようになっても配当ができないといった可能性も考えられます。
たとえば、資本金が5億円、繰越欠損金が3億円の企業が減資をすることで、資本金が2億円になるかわりに繰越欠損金を0円に解消することができます。見かけ上でも繰越欠損金を無くす必要がある場合に用いられる方法です。
税務上のメリット
会社の資本金は大きいほど税金が高くなります。例えば資本金1億円以下であれば大企業ではなく中小企業の区分となるため、法人税率や欠損金の繰越控除の限度額など税制面で優遇があります。
資本効率の向上
経営効率を測る指標のひとつであるROEなどは、株主資本を用いて算出されます。利益が変わらなければ資本金額が減少することで、数値上は、より経営効率が高い状態にすることができます。
減資のデメリット
外部からの信用が低下する可能性
どんな理由で減資するかや、資本金含めた現金保有がどれだけあるかにもよりますが、資本金が減少することは少なからず資本の厚みが減少するということになります。経営の安定性が損なわれると判断されることで、取引先(とくに債権者)や金融機関からの信用が低下してしまう可能性があります。
実施するのに大きなコストがかかる
減資を行うには株主総会での決議や債権者への催告、登記などの事務手続きと多大な費用や手間がかかります。これらの負担に見合った効果が得られるか十分検討する必要があります。
収益性などが向上するわけではないことに注意
特に無償減資では帳簿上の科目の変更にすぎません。これだけでは会社の根本的な収益性が上がるわけではありません。減資だけで経営状況が好転するわけではないことに注意しましょう。
GVA 法人登記なら、増資(募集株式の発行)の登記書類を自分で作成、法務局に行かずに申請できます
株式会社の増資の登記は、本店移転などに比べると手間がかかる印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?資本金額や株式数に変化が生じたりと、専門知識が求められることもあります。
とはいえ、士業など専門家にお願いするとしてもやりとりに意外に手間がかかるもの・・・でも社内では自分(=代表者や役員)が対応するしかない、という方も多いのではないでしょうか?
GVA 法人登記なら、申請する登記に合わせた変更情報を入力すれば手続きに必要な書類を最短7分、10,000円(税別)で自動作成。法務局に行かずに申請できます。通常の増資に加え、DES(債務や貸付金の株式化)にも対応しています。
書類作成だけでなく、印刷や製本、登記反映後の登記簿謄本(登記事項証明書)の取得をサポートするオプションプランも充実。申請に必要な収入印紙もセットで購入できるので、増資額が大きい場合の印紙購入があっても安心です。
募集株式の発行についての詳細はこちら
ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(募集株式の発行の場合)
- 登記申請書
- 株主総会議事録
- 株主リスト
- 払込証明書
- 取締役会議事録
- 総数引受契約書
- 資本金の額の計上を証する書面
- 会計帳簿(DESの場合)
さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。
\増資の登記するなら/
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。