マイクロ方針とは?作り方や個人事業主との違いを解説

会社設立
投稿日:2024.10.17
マイクロ法人とは?個人事業主が設立するメリット・デメリットを解説

働き方改革などの影響により、多様な働き方が増えた昨今ではフリーランスや個人事業主といった働き方をする方が増えています。こうした個人事業主の方が法人成りするケース等で用いられる方法の一つとしてマイクロ法人と呼ばれる形態が挙げられます。

しかし、マイクロ法人という言葉は聞いたことがあってもどういうものなのか、どういったメリット・デメリットがあるのかについてご存知無い方は多いのでは無いでしょうか。
そこで、本記事ではマイクロ法人について解説します。

自分で変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です

必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです

【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら

目次

マイクロ法人とは?

マイクロ法人という言葉は会社について定める会社法などに存在するものではありません。そこで、まずはマイクロ法人という言葉の意味から解説します。

マイクロ法人は、従業員を雇用せずに自分一人で事業を行う会社

マイクロ法人とは、代表者自身が一人で事業を行う形態の会社のことを指します。

一般的な会社が、投資を募るため広く株主を募集し、複数の株主で構成されている点や、事業を広く行うために従業員や役員などを複数名置くのとは対照的に、株主も役員・従業員も1人である点がマイクロ法人の最大の特徴です。

ただ、会社法上、非公開会社であれば役員の人数や株主の人数には制限はなく、法律上はマイクロ法人も通常の会社と同じ扱いとなります。
そのため、会社設立の手続きについては会社法の定めに従い行う必要があるほか、設立の際には会社設立登記が必要となります。

では、マイクロ法人は一般的な会社などの法人や個人事業主とどういった点が異なるのでしょうか?

前述の通り、一般的な会社は事業によって得た利益を株主等に還元するため利益を得ることを目的として活動します。そのため、事業の拡大をめざすのが一般的です。

しかし、マイクロ法人の場合は規模の拡大を目指さないのが一般的です。これは、マイクロ法人が投資を募って利益を分配することを目的としたものではなく、節税を主な目的として設立されるためです。

個人事業主とマイクロ法人の違い

一言でいうと法人格があるかないかが大きな違いといえます。
法人格があれば、法人名義で契約や取引が行えますが、個人事業主ですと法人名義で契約や取引が行えません。

ですので、個人事業主が法人格と取引する際に、法人格の取引先のコンプライアンスチェックで個人事業主と取引ができないなとが発生する恐れがあります。

働き手としては個人事業主である場合と法人である場合とで大きな違いはありませんが、税務面で大きく異なります。税務面の違いについては後ほど詳しくご解説します。

マイクロ法人を設立するケース

マイクロ法人を設立するケースは次の2つの場合が考えられます。なお、それぞれのメリット・デメリットについては、後ほど詳しくご解説します。

①個人事業主から法人成りする

一つ目のケースは個人事業主から法人成りして、それまで個人事業主として行っていた事業活動を、法人で行うケースです。

②個人事業主を継続しながら別事業としてマイクロ法人を設立する(二刀流)

二つ目のケースは個人事業主としての活動を継続しつつマイクロ法人には別事業を行わせるケースで、「二刀流」という通称で呼ばれることもあります。注意が必要なのは、この場合にはマイクロ法人が行う事業と個人事業主として行う事業は別の事業であることが必要です。

同じ事業の場合には、両方まとめて課税されてしまう可能性があり、マイクロ法人を設立するメリットが失われてしまいます。

マイクロ法人の設立費用・維持費はどれくらいかかる?

マイクロ法人を設立する際の費用は会社形態によって変わってきます。
以下にて説明します。

株式会社の設立費用

登録免許税は、設立時の資本金額の0.7%と決まっています。
0.7%で15万円に満たない場合は15万円です。(資本金×0.7%の式で15万円を超えるのは、2143万円以上の資本金額となります)
その他の費用を含め、設立登記で約24万2000円程度の費用がかかります。

合同会社設立費用

登録免許税は、設立時の資本金額の0.7%と決まっています。
0.7%で6万円に満たない場合は6万円です。(資本金×0.7%の式で6万円を超えるのは、860万円以上の資本金額となります)
その他の費用を含め、設立登記で約10万円程度の費用がかかります。

維持費は、株式合同含め、利益や外部の士業への依頼などで年間数十万円~数百万円の費用がかかります。

設立登記の費用の詳細は、以下の記事で説明しています。
会社設立(法人設立の登記)に必要な費用

マイクロ法人のメリット

マイクロ法人を設立するメリットは税務面での優遇と上述しましたが、具体的にはどういった面で有利となるのでしょうか。ここからはマイクロ法人を設立するメリットについて解説します。

所得税や社会保険料を抑えることができる

マイクロ法人の税務面でのメリットとして、所得税や社会保険料を押えることができる点が挙げられます。

所得税については、マイクロ法人の役員となって役員報酬として受け取る場合には、給与所得控除が受けられるため、個人事業主としてそのまま売り上げを基準とする場合よりも所得税を安く済ませることができます。

また、社会保険料も加入する保険が異なるため、保険料を安く済ませることができます。個人事業主の場合には、国民健康保険と国民年金に加入することになりますが、役員となった場合には健康保険と厚生年金に加入することになり、保険料は後者の方が負担が小さくなります。

このメリットは、特に前述の個人事業主とマイクロ法人の二刀流の場合に大きくなります。というのも、二刀流をしている場合には個人事業主として社会保険に加入する必要が無くなるためです。

このように、マイクロ法人を設立することで税務面や社会保険料などの負担を抑えることができるのは大きなメリットです。

取引先や金融機関からの信用が得やすくなる

マイクロ法人も会社という法人です。そのため、一般的に個人事業主の場合よりも社会的な信用が強く、新規の取引や金融機関の融資などを受けやすくなるというメリットがあります。
GVA 法人登記なら日中時間のない方でもすぐに書類作成できます
GVA 法人登記なら本店移転や役員変更など10種類以上の登記申請に必要な書類を、変更する情報を入力することで自動作成。法務局に行かずに郵送だけで申請できます。 

ただいま期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中です。
会員登録後の書類作成時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。(GVA 法人登記はこちら

マイクロ法人のデメリット

では、マイクロ法人を設立するデメリットは何が挙げられるのでしょうか?

会社設立費用がかかる

マイクロ法人はその名のとおり法人を設立する必要があるため、設立費用が発生します。
株式会社を設立するか合同会社や合名会社、合資会社などの持分会社を設立するかにより設立費用が異なりますが、株式会社の場合には約22〜24万円、合同会社であれば約6万円の設立費用が発生します。

経理など管理のコスト・手間が増える

法人の場合、経理などで作成する書式が増加し、管理作業の難易度が高くなります。そのため、個人業主の場合と比較して経理などの管理コストが跳ね上がることがデメリットとして挙げられます。

特に個人事業主とマイクロ法人の二刀流で行く場合には、両方の経理作業を行う必要があるため、かなりの手間と時間がかかることになり、自分自身で全てを行うのは難しいケースが少なくありません。

こうした場合には、税理士へ支払う費用も発生する点はデメリットとして挙げられます。

マイクロ法人と相性の良い業種や法人種類

マイクロ法人を置くメリットやデメリットが分ったところで、マイクロ法人を設立する業種はどういったものが相性が良いのかや、株式会社と持分会社のどちらが良いのか疑問に思われた方も少なくないでのではないでしょうか。

そこで、ここからはマイクロ法人と相性の良い業種や法人の種類を解説します。

マイクロ法人と相性の良い業種

前述の通り、マイクロ法人は基本的に節税を目的として設立します。そのため、マイクロ法人の売り上げはあまり大きくなると目的が達成しにくくなってしまいます。
また、設備投資やオフィスが必要となると経費がかさみ、節税したことによって得られた利益を帳消しにしてしまう可能性もあります。

したがって、在庫や仕入れコストがなく、かかる費用が限定的な業種が相性が良いといえるでしょう。具体的には資産管理会社やアフィリエイトを行う会社のような業種が挙げられます。

マイクロ法人と相性の良い会社種類

では、マイクロ法人の場合、株式会社と持分会社のどちらを選ぶべきでしょうか。
これについては、以下の様な基準から判断すると良いでしょう。

①マイクロ法人で資金調達や新規取引の必要があるケース

この場合には、株式会社の方が適しているといえます。というのも一般的に持分会社よりも株式会社の方が認知度や信頼性が高いため、銀行や取引先から信頼を得やすいためです。

②とにかく費用や手間を抑えたい場合

この場合には持分会社の方がおすすめです。前述の通り持分会社の方が設立費用が安くなることや、設立に当たって定款認証が必要ないなど、手続きも簡易で済む点が挙げられます。

新規の取引を想定していないケースや、資金調達を重視していない場合には、持分会社で設立する方がメリットがあるといえるでしょう。

マイクロ法人設立における注意点

では、マイクロ法人を設立する場合にはどういった点に注意すべきでしょうか。ここからは設立時の注意点について解説します。

マイクロ法人自体は違法ではない

前提としてマイクロ法人を設立すること自体は、何ら違法性はありません。単に役員と株主が1名しかいない法人を設立するだけです。

問題になるのは、マイクロ法人が事業活動の実態がないとみなされるケース、つまりペーパーカンパニーでは無いかと考えられるケースです。この場合には税務署から租税回避行為ではないかと疑われたり、脱税であるとされるリスクがあるため注意が必要です。

また、前述の通り二刀流の場合には個人事業主とマイクロ法人で営む事業を異なるものにする必要があります。同一の事業を個人事業主とマイクロ法人とで営んでいる場合には、意図的な所得分散とみなされる可能性があります。
必ずマイクロ法人と個人事業主は別々の事業にしておきましょう。

サラリーマンがマイクロ法人を設立するメリットは小さい

個人事業主ではなく、サラリーマンとして働いているケースでマイクロ法人を設立することは、メリットはほとんどありません。

というのも、二刀流のメリットは社会保険料の負担をマイクロ法人で行える点にありますが、サラリーマンの場合には社会保険料は雇用元の会社で負担しています。
そのため、マイクロ法人で負担することにならないためです。

ただし、所得税や住民税などの節税は一応可能なため、例えば資産運用を行っていて、資産規模が大きくなってきたようなケースであれば、運用利益を対象に発生する所得税や住民税を節約するために二刀流をするメリットはあります。

マイクロ法人の作り方

マイクロ法人の設立の手順は以下の通りです。

  1. 事業・登記内容の決定
  2. 法人用印鑑の作成
  3. 定款作成
  4. 定款認証
  5. 資本金の払込みと払込証明書の取得
  6. 登記申請書を作成し登記申請
  7. 登記簿謄本・印鑑証明書を受け取る
  8. 税務署への手続き


前述の通り、会社設立登記が必要である点には注意が必要です。また、資本金の額は1円のようにあまり少額にすると、銀行口座の解説や取引先からの信用を得にくくなる可能性があるため、定款などの作成に際して資本金を決定する場合には注意しましょう。

【最短7分】本店移転登記の書類を自分で作成、法務局に行かずに申請できます

オフィス移転で必要になる登記変更は、自分でやるにしても書類作成方法など調べる対象が多岐にわたります。

とはいえ士業など専門家にお願いするとしても、依頼する司法書士事務所の選定やりとりには意外に手間がかかるもの・・・でも社内では自分(=代表者や役員)が対応するしかない、という方も多いのではないでしょうか?

GVA 法人登記なら、申請する登記に合わせた変更情報を入力すれば手続きに必要な書類を最短7分、10,000円(税抜)で自動作成。登記費用を抑え申請書の作成不要で法務局に行かずに申請できます。本店移転と同時に代表者の住所変更が生じるケースなど、複数種類の申請にも対応していますのでスムーズに書類作成ができます。

株式、合同、有限会社それぞれの本店移転に対応。書類作成だけでなく、印刷や製本、登録免許税の納付に必要な収入印紙の同時購入、登記反映後の登記簿謄本(登記事項証明書)の取得をサポートするオプションプランも充実。申請に必要な収入印紙もセットで購入できます。

本店移転登記についての詳細はこちら



GVA 法人登記が対応している登記種類

・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション

ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(本店移転の場合)

  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 取締役決定書
  • 取締役会議事録
  • 登記申請書
  • 登記申請書(管轄外用)
  • 印鑑届書



さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

GVA 法人登記なら書類を郵送するだけで法務局に行かずに登記申請できます

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。


【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

【クーポン利用手順】
GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。




\本店移転登記するなら/

【本記事の内容は動画でも解説しています】


執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る