商業登記とは
商業登記とは、商法や会社法などの法律で定められた、会社において登記すべきと定められた事項(社名や役員情報、資本金の額、会社の目的など)を、商業登記簿に記載することで一般に公示する制度です。つまり、会社を設立する際には必ずこれら情報をそろえて設立の登記を行います。
登記された情報は法務局のデータベースで管理され、請求すれば誰でも登記情報を閲覧できます。この制度により、会社の商号や登記された情報に係る信用を維持したり、円滑かつ安全な取引の実現に役立っているのです。
初めて取引をする会社の本社所在地はどこなのか、代表者は誰なのか、といった情報を国が管理することで一定の信頼性をもたせることができ、円滑な意思決定ができるようになります。
この公示機能が機能を果たすためには、登記義務のある会社は必ず登記をしているという前提が必要になります。やりたい人だけ登記すればいい制度なら信頼性が担保できません。これを維持するために、必要な登記を怠った場合に過料という罰則を設けることで制度を維持し続けられるようになっています。
登記には申請期限があります
会社の登記事項に変更が生じた場合には、2週間以内に登記をする必要があります。これは
会社法第915条第1項に定められています。
そのため、会社名が変わった、役員が変わった、会社の住所が変わったなどの登記事由に変更が生じた場合は登記の申請を行う必要があります。
この2週間が厳密にいつからいつなのか?がわかりづらい、という声をよく聞きます。
それぞれがいつなのか、や期限を過ぎてしまった場合に発生する過料について、以下の記事に詳しく解説していますのでご参考ください。
関連記事:商業登記の登記申請期限とは
会社の所在地によって申請する法務局が異なります
登記事務を担当する役所は「法務局」です。
商業登記は会社に関する登記なので、会社の所在地をもとに管轄法務局が決まります。
法務局は、全国8か所にある法務局(本局),42か所にある地方法務局、更にその出先機関として支局と出張所が全国各地にあります。
登記申請の際にはこの法務局に書類を提出しますが、どこの法務局に提出してもいいわけでなく管轄法務局が決められています。
なので、登記申請する前にあらかじめ自分の会社の管轄法務局がどこなのか、必ず確認しておきましょう。会社所在地から法務局の探し方について以下の記事で解説していますので、ご参考ください。
関連記事:商業登記における管轄法務局の探し方
登記申請にかかる登録免許税とは
登記申請には大きく分けて3つの費用がかかります。
①登記申請の準備(申請書類作成や必要書類の準備など)
司法書士や書類作成代行サービスで作成するのが一般的で、数万円程度かかります。自分で作成もできますが、かなりハードルが高くなります。
②登録免許税(登記の種類ごとに決まった額の収入印紙を貼ります)
登記種類ごとに定められている税金です。どんな方法で登記申請の準備をしてもかかる金額は同じです。
③郵送時の切手代や法務局への交通費
費用の中でも、登記種類によって金額が異なる登録免許税について、以下のページにて詳しく説明しています。前もって費用の総額を確認しておき、しっかり準備しましょう。
関連記事:商業登記における登録免許税とは?
商業登記の3つの申請方法
商業登記の変更申請には主に3つの方法があります。
①司法書士に依頼する
もっともポピュラーな方法です。司法書士に報酬を支払って申請書類作成から法務局への申請まで代行してもらいます。
司法書士という専門家が直接対応してくれるので、安心感があり丸投げできるので自分の時間を使うこともありません。
その反面、専門家報酬として費用が発生したり、見積もりや対面での打ち合わせが必要になります。商業登記の中でも、シンプルな登記を申請する場合は「これだけなら司法書士に依頼せず自分でできないかな」と考える方もいるようです。
また、司法書士にも得意・不得意がありますので、会社の登記の経験が豊富な司法書士に依頼することをおすすめします。
以下のページでは報酬や依頼のしかた、会社の登記に強い司法書士の見分け方まで具体的に解説しています。
関連記事:司法書士に依頼して登記申請する
②自分で調べて申請する
経験がある方や、難易度の高くない登記であれば自分で調べながら必要書類を準備することも可能です。
自分で申請する場合もいくつかの方法がありますが、どれも書類の記載内容や添付する書類には厳密なルールが定められており、少しでも間違えると修正のやりとりが必要になってしまうのがネックです。申請方法を調べ自力で作成するコストと、身につくスキルを踏まえるとかなりハードルの高い方法です。
関連記事:自分で登記を申請する
また、以下のページでは、それでも自分で申請したいという人向けにおすすめの法務局Webサイトの見方についてまとめましたので参考にしてみてください。
関連記事:自分で登記申請する場合に参考になるサイトとは?
③オンラインの登記支援サービスを使う
最近増えてきた方法で、サービス提供するWebサイトに会員登録し、変更したい内容を入力すると自動で申請書類や添付書類を生成してくれるサービスです。あらかじめ郵送しやすいフォーマットになっていますので、印刷して押印して法務局に郵送すれば申請は完了です。
自分のペースで使えるので、夜中や週末に作業したり、価格設定がシンプルなのが特徴です。弊社が運営するGVA 法人登記もこのタイプの方法です。
関連記事:オンラインの登記支援サービスを使う
【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます
法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。
GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。
GVA 法人登記が対応している登記種類
・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション
各登記種類の料金は、以下で説明しています。
\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /
ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)
・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)
さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
クーポン利用手順
①GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力
\Webでカンタン自分で変更登記/
おわりに
商業登記の申請にあたって必要な基礎知識を紹介しました。
これらを理解して、余裕のある、確実な登記申請を行っていただければ幸いです。
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。