はじめに
本記事では商号変更(社名変更)によるリスクについて書いています。業績アップ目的などで行われることが多い商号変更(社名変更)ですが、適切な商号変更(社名変更)をしなければ、場合によっては業績不振などのリスクに繋がる可能性もあります。社名は企業にとってとても重要ですので、商号変更(社名変更)を検討する際には慎重に行いましょう。
なぜ商号変更(社名変更)が必要なのか?
ネット検索でこの記事にたどり着いた方は、何かしらの理由で自社の商号変更(社名変更)を検討されている方がいると思います。あなたの商号変更(社名変更)の目的は何ですか?目的を明確にしないまま商号(社名)を変更してしまうと、思わぬリスクに繋がる可能性があります。商号変更(社名変更)の際には必ず目的を明確にしましょう。
商号変更(社名変更)の主な目的
商号変更(社名変更)をする際の一般的な目的は以下の通りです。
- 社名を覚えやすくする
- 合併やホールディングス化による社名変更
- 社名と自社ブランド・サービス名との統一化
- 海外進出を考慮した社名変更
他にも様々な理由で商号変更(社名変更)があると思いますが、どれも「会社の業績アップ」を目的としています。目的を明確にしておけば、新商号を考える際に適切な商号を考えやすくなります。逆に目的があやふやなまま商号変更(社名変更)をしてしまうと、まったく意味のない、もしくは会社にとって悪影響を与えてしまう可能性もありますので注意しましょう。
カッコいい社名スタイリッシュな社名にしたい
よくありがちな例ですが、「社名をカッコよくしたい」「スタイリッシュな社名にしたい」などの理由で商号変更(社名変更)をする方がいますが、このパターンが一番危険です。カッコよさを求め、自己満足に陥った結果、新商号が会社の業績に悪影響を与えてしまう可能性があります。それでも「カッコいい名前にしたい!」と思う方は、カッコよさだけではなく、会社の業績のアップに繋がる社名を考えると良いでしょう。
今の社名に知名度がある場合の商号変更(社名変更)のリスク
今の社名にある程度の知名度がある場合は、商号変更(社名変更)の検討は慎重に行いましょう。社名を変更するということは、これまで世間から得られてきた知名度をゼロに戻すことになります。商号を変更しても、必ず今以上の業績アップにつながるという、明確な戦略があれば問題ないかもしれませんが、リスクが高いということを考慮しましょう。
商号変更(社名変更)後に元の社名に戻した例
例えば、社名変更に失敗して元の社名に戻した企業は「アデランス」が有名です。元々は「株式会社アデランス」でしたが、2010年9月に「株式会社ユニヘアー」へ社名変更をしました。しかし新社名が世間に浸透しなかったことや業績不振からの脱却の為に、わずか10ヵ月後の2011年7月1日に元の「株式会社アデランス」に社名を戻しました。
商号変更(社名変更)には多額の費用が掛かる
会社の規模にもよりますが、社名変更時には費用が掛かります。かつて「松下電器産業」が「パナソニック株式会社」に社名変更をした際にはブランドの統一化を含めた費用が300億掛かったと言われています。会社の規模により掛かる費用は変わってきますが、無駄な費用を掛けることのないよう、商号変更(社名変更)は慎重に行いましょう。
GVA 法人登記なら、変更する商号(社名)を入力するだけで変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます
司法書士監修のGVA 法人登記なら、変更した商号(社名)の情報を入力するだけで、変更登記申請書類を最短7分で自動作成。印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。
商号変更の他に、役員変更、目的変更、本店移転など異なる種類の登記も同時に申請できます。
司法書士監修 GVA 法人登記の特徴
- 10種の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
- 必要書類が最短7分で作成できる
- 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
- かんたんに郵送申請ができる「かんたん郵送パック」完備
- 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション
※代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。
GVA 法人登記で、リーズナブルかつスピーディに登記申請しましょう。
GVA 法人登記はこちら(登録無料)
まとめ
今回は商号(社名)を変更するリスクについて書かせて頂きました。業績が上がらずに、心機一転社名を変えようと思っている方などもいるかと思いますが、商号変更(社名変更)は慎重に行いましょう。あなたの会社の事業内容に合わせ、集客のできるキーワードを盛り込んだ社名などを検討すると良いです。最後までお読み頂きありがとうございました。