商号変更時の社名は漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットどれが良い?

商号変更
投稿日:2020.09.08
商号変更

社名には漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットの使用が可能ですが、どれを使えばいいのでしょうか。本記事では商号変更時の社名の考え方について説明していますので、商号変更の際の参考にして頂ければと思います。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!

【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\GVA 法人登記について知りたい方へ/

以前は文字の制約があった

現在は、社名に漢字・ひらがな・カタカナ・アラビア数字・アルファベットの使用が認められていますが、以前は、アルファベット・アラビア数字の使用が認められていませんでした。アラビア数字とは(0,1,2,3,4,5,6,7,8,9)のことです。使用の認められていたカタカナも、ャュョァィゥェォの使用は認められておらず、登記上はヤユヨアイウケオに置き換えていたそうです。(例:株式会社ジャパンタイムズ→株式会社ジヤパンタイムズ)

このように以前は制限がありましたが、現在は漢字・ひらがな・カタカナ・アラビア数字・アルファベットの仕様が認められており、一部の記号「&」(アンパサンド)「’」(アポストロフィー)「,」(コンマ)「-」(ハイフン)「.」(ピリオド)「・」(中点)の使用も認められています。

昔の社名に漢字が多かった理由

一昔前の社名に漢字が多かった理由は上記の文字制限が理由です。現在アルファベットやアラビア数字の使用が認められたことにより、漢字からアルファベットへ商号を変更する企業が多く存在します。一例は以下の通りです。

  • (旧商号)ティーディーケイ株式会社 → (新商号)TDK株式会社
  • (旧商号)株式会社ワウワウ → (新商号)株式会社WOWOW
  • (旧商号)ケイディーディーアイ株式会社→ (新商号)KDDI株式会社


なぜカタカナからアルファベットへ変更するのか?

カタカナからアルファベットに社名を変更する理由は会社によって様々だと思いますが、そもそもアルファベットの使用が認められていなかったので、仕方なく登記上はカタカナで登記していたパターンが多いようです。使用可能になったので、もともと使用したかったアルファベットに商号変更をしたという流れのようです。

もう一つの理由としては、単純にカタカナだと読みづらい、覚えづらいなどの理由があったようです。確かにカタカナで長い社名だと覚えにくく、インパクトにかけるかもしれませんね。

ちなみに文字制限が掛けられていた頃もあくまでも制限は登記上のみであったので、表記上はアルファベットを使っていたようです。



商号変更時の社名は漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットどれが良い?

この記事をお読みになっている方の中には、自社の商号変更(社名変更)を検討されている方がいるかもしれませんが、どの種類の文字を使おうか悩んでいませんか?それぞれの文字の種類に特徴がありますので、簡単にご紹介します。

商号変更時に漢字を使う場合

漢字を商号に使っている会社は以前に比べかなり減っています。前述したとおり漢字からカタカナ・アルファベットへの商号変更の例は非常に多いです。これは商号変更時だけではなく、会社設立時も同じことが言え、漢字を使う数は少なくなっている様です。

漢字は他の文字と比べて覚えにくいのと硬いイメージがあるようです。例えば「シャープ株式会社」の以前の商号は「株式会社早川金属工業研究所」でした。旧商号だと覚えにくい印象があります。どうしても漢字を使用したいと考えている場合は短めの社名が適切かもしれません。

例えば、「株式会社伊藤園(旧商号:ロンティア製茶株式会社)」のようにカタカナから漢字へ商号変更をした例もあります。伊藤園といえば誰もが知っている茶製品、清涼飲料水メーカーです。「お茶=和=漢字」というイメージ的な戦略、漢字3文字という覚えやすさなどから、漢字の商号で成功している企業と言えます。

商号変更時にひらがなを使う場合

商号にひらがなを使っている企業も多く存在します。ひらがなを使うメリットとしては、やわらかいイメージがある、誰でも読めて覚えやすいなどのメリットがあります。社名がひらがなで有名な企業といえば、「株式会社しまむら」などがあります。子供向けのサービスを展開している企業などは、ひらがなを使用することにより子供に覚えてもらえるなどのメリットもありますので、自社のサービス次第ではひらがなの使用を検討すると良いかもしれません。

商号変更時にカタカナを使う場合

これはあくまでも個人的な意見ですが、商号にカタカナを使うのはあまりおすすめできません。前述の通り、長いカタカナ表記は読みにくく覚えづらいイメージがあります。また、長いカタカナ社名は表記するスペースの問題もあります。例えば紙媒体などはスペースが限られており、商品の紹介にあてたいスペースを社名の記載に使用しなければならなくなります。短いカタカナ社名でしたら問題ないかもしれませんが、あまりおすすめしません。

商号変更時にアルファベットを使う場合

現在使用されることの多いアルファベットですが、実は大きなデメリットがあります。どんなデメリットがあるかというと、「社名を見ただけではどんな事業を営んでいる会社か分からない」ということです。

例えば〇〇製紙・〇〇印刷などは社名を見ただけで事業内容が明確で分かりやすいメリットがありますが、アルファベットにしていまうと社名から事業内容を把握することができません。この点が大きなデメリットとなります。

また、現在はインターネットでの情報収集が盛んですが、社名に事業内容が入っていると「検索で引っ掛かる」メリットがありますが、アルファベットの社名ではほぼ引っ掛かることはありません。その点でもデメリットとなります。

逆に覚えやすい、自社ブランディングが構築しやすいなどのメリットもあります。また、アルファベットを使用することで、日本人に限らず海外の人にも覚えてもらいやすいという最大のメリットがあります。

海外へのサービス展開を視野に入れている場合は社名にアルファベットを使用することにより、より多くの人に覚えてもらえることに繋がります。

自社の事業内容に沿った社名にすることが大事

漢字・ひらなが・カタカナ・アルファベットそれぞれのメリット・デメリットを説明しましたがいかがでしたでしょうか。一番大事なことは和を強調したいのであれば漢字、子供向けならひらがな、海外を視野に入れるならアルファベットなどと、自社の事業に合った社名にすることです。


GVA 法人登記なら、会社の商号変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます

司法書士監修のGVA 法人登記なら、株式会社や合同会社の変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。

司法書士監修GVA 法人登記の特徴

  • 株式・合同会社の10種類以上の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
  • 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
  • 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション

※代表取締役・代表社員の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!

【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\GVA 法人登記について知りたい方へ/


まとめ

今回は、商号変更(社名変更)で社名を考える際に、漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットどれを使えば良いかを題材に書かせて頂きました。今回書いた内容はあくまでも基本的なものですので、この記事を参考に新商号を考えて頂ければ幸いです。最後までお読み頂きありがとうございました。

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。 GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る