目的変更登記に必要な定款変更議事録の作成方法を解説

目的変更
投稿日:2025.08.26
目的変更登記に必要な定款変更議事録の作成方法を解説

新しい事業を始める場合、会社の事業内容を定めている「目的」を変更する必要があります。この目的を変更する手続きが「目的変更登記」です。

目的変更登記には、いくつか書類が必要になりますが、その中でも特に重要なのが、株主総会で定款変更を決議したことを証明する「株主総会議事録」です。本記事では、この株主総会議事録の作成方法に焦点を当て、株主総会の開催方法や、議事録の記載内容、そして目的変更登記までの流れを分かりやすく解説します。

また、専門家に依頼しなくても法人の変更登記申請に必要な書類が簡単に作成できる、法人登記クラウドの「GVA 法人登記」もご紹介しますので、ぜひご確認ください。

目的変更登記とは?

会社は、定款で定めた事業目的の範囲内で活動しなければなりません。新たな事業を始める際や、既存の事業を廃止する際は、この定款に記載されている事業目的の修正が必要となる場合があります。

具体的には、「事業目的の追加」または「事業目的の削除」を行い、法務局に目的変更登記を申請します。この登記手続きを行うことで、会社の登記事項証明書(登記簿謄本)に新しい事業目的が反映されます。

この目的変更登記を行うには、まず株主総会で定款の変更を決議しなければなりません。そして、その決議内容を証明する株主総会議事録が必要になります。

定款に事業内容を追加するための臨時株主総会

定款の変更は、会社の根本的なルールを変える重要な決定です。そのため、原則として株主総会の特別決議が必要となります。特別決議は、普通決議よりも厳しい条件で、会社法によって以下のように定められています。

  • 議決権の過半数にあたる株主が出席すること


  • 出席した株主の議決権の3分の2以上が賛成すること


特別決議が必要なため、臨時株主総会を開催する際は、事前に株主全員に招集通知を送り、適切な手続きを踏むことが重要です。招集通知には、開催日時、場所、議題(定款変更の件)などを明記します。

定款変更を決議するための議事録の記載内容

株主総会議事録は、会社法によって記載すべき事項が定められています。目的変更の議事録を作成する際は、特に以下の項目を明確に記載しましょう。

1.株主総会の種類:臨時株主総会であることを明記します。

2.開催日時・場所:総会が開催された日時と場所を記載します。

3.株主総会の目的事項:「定款一部変更の件」と記載します。

4.議事の経過の要領及びその結果:

  • 出席した株主の総数と議決権の数を記載します。特別決議の要件を満たしているか確認できる重要な項目です。
  • 議長が選任された場合は、その氏名を記載します。
  • 議案の内容:変更する事業目的を具体的に記載します。
  • 議案に対する賛否:賛成、反対、棄権の数を明記し、「満場一致で可決された」などの記載をします。


5.議事録作成に係る職務を行った取締役の氏名

6.出席した取締役・監査役等の氏名

これらの項目を正確に記載することで、議事録は目的変更登記の際の有効な証拠書類となります。

目的変更にかかる定款変更議事録のテンプレート

目的変更登記に必要な株主総会議事録のテンプレートをダウンロードできるようにしました。

GVA 法人登記なら議事録も自動で作成できますが、まずは自分で作ってみたいという方は、以下のリンクからテンプレートをダウンロードしてご活用ください。

https://form.run/@gvatech-ehUPbEcsUp3sXoBtfR13

法人変更登記ならGVA 法人登記が便利です

ここまで、目的変更登記に必要な株主総会議事録の作成方法について解説しました。必要な書類や手続きを確認しても、自分で一から書類を作成するのは時間と手間がかかります。

特に初めて手続きを行う場合、専門的な知識が必要なため、記載内容に漏れや誤りがないか不安になる方も多いでしょう。

そんな時におすすめなのが、GVA 法人登記です。GVA 法人登記は、Web上で必要な情報を入力するだけで、目的に合った登記申請書類を自動で作成してくれるクラウドサービスです。

  • 専門知識は不要:質問に答えていくだけで、法務局に提出できる完璧な書類が完成します。


  • 費用を削減:司法書士に依頼するよりも安く、スピーディーに手続きが完了します。


  • 24時間いつでも利用可能:自分の好きなタイミングで、手続きを進めることができます。


「GVA 法人登記」を使えば、議事録の作成から、法務局に提出する登記申請書まで、すべての必要書類が最短7分で作成できます。

登記申請は専門家への依頼が一般的ですが、GVA 法人登記を使えば、安く、早く、自分で手続きを済ませることが可能です。

時間と費用を節約し、スムーズに目的変更登記を完了させたい方は、ぜひ「GVA 法人登記」を検討してみてください。

【最短7分12,000円】目的変更登記の必要書類をカンタン作成できます

定款(ていかん)や登記簿の事業目的変更後に発生する目的変更登記では、登記申請書や株主総会議事録など、必要書類をミスなく準備するのは大変です。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで目的変更登記に必要な書類を最短7分12,000円で作成ができます。

GVA 法人登記は、株式、目的変更登記に対応し、印刷や製本をサポートするオプションプランも充実。申請に必要な収入印紙もセットで購入いただけます。

目的変更登記についての詳細はこちら


ステップに沿って入力するだけで目的変更登記に必要な書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。




GVA 法人登記で作成できる目的変更登記の書類

〈株式会社〉

  • 登記申請書
  • 株主総会議事録
  • 株主リスト


〈合同会社〉

  • 登記申請書
  • 総社員の同意書


〈有限会社〉

  • 登記申請書
  • 株主総会議事録
  • 株主リスト


さらに、GVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

GVA 法人登記なら書類を郵送するだけで法務局に行かずに登記申請できます

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。


【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

【クーポン利用手順】
GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。




\目的変更登記するなら/

執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなく法務オートメーション「OLGA」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る