融資や資金調達の際には登記している目的にも注意が必要です

目的変更
投稿日:2023.10.31
融資や資金調達の際には登記している目的にも注意が必要です

会社の創業直後や事業が成長しているタイミングというのは資金需要も大きくなりますよね。そういった資金需要に対応するために金融機関の融資や口座開設、クレジットカードといった手段があります。事業内容によっては第三者の出資による資金調達という方法もあります。

資金調達の手続きにおいて、ほぼ確実に行われるのが審査です。損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)、残高証明書、会社登記簿や定款を提出し、基準をクリアしているかチェックするというフローです。

数字系の書類はわかりやすいですが、定款や登記簿は「何のチェックしているんだろう?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。本記事では定款や登記簿に記載される「目的」について金融機関が何をチェックしているか解説します。

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!
【クーポン利用手順】
GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\Webでカンタン自分で変更登記/

会社の目的について金融機関がチェックしているポイント

①融資対象となる事業が目的に記載されているか

「○○の事業を拡大するために融資を受けたい」はずなのにその事業が目的に記載されていないケースです。金融機関からすると「本当にそれが目的なのか?何か他に説明できない目的があるのでないか?」と勘ぐられる可能性があります。これは融資だけでなく、出資を受ける際にもチェックされることが多いポイントです。

②公序良俗に反する目的がないか

こちらはほぼ論外ですが、まず公序良俗に反する目的はNGです。ただし、融資の前にそもそも会社設立時の定款認証もできないはずなのでここで心配する必要はないかもしれません。

③金融機関の基準に抵触する目的がないか

法律上は問題なくても、金融機関内で自主的に設けている基準に抵触する可能性があります。
例えば日本政策金融公庫には「融資非対象業種」が設定されていて、金融業やパチンコ、風俗業の一部などは融資を受けることができません。

④売上の入金頻度を把握できるか

業種によって、売上が実際に入金されるタイミングはまちまちです。

法人向けの掛売りが中心なら入金タイミングは遅くなりますし、小売業や飲食業であれば毎日入金が見込めます。特に融資の場合はこれらタイミングによって返済原資に影響が出るため審査に影響する可能性があります。入金が一時的だったり、投機的、単価が非常に高額な商材などは注意が必要です。

⑤在庫がある事業なのかどうか

少し古い考え方ですが、在庫がある事業 = 実態のある事業、とみなされる時代がありました。この基準がまだ残っている可能性があります。近年はインターネットを活用した事業やコンサルティングなど在庫がない事業も一般的になりましたが、このような観点でチェックされる可能性もあります。

GVA 法人登記

目的変更したら必ず登記申請も行いましょう

金融機関が登記簿や定款に記載される会社の目的についてどんな点をチェックしているかを解説しました。

もし変更が必要になった場合は定款および登記簿の両方を変更する必要があります。
目的変更の登記の流れやオンラインで簡単に申請する方法については以下の記事もご参考ください。

関連記事:株式会社(法人)の目的変更に必要な準備から書類申請までをご紹介

【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます

法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。

GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。



GVA 法人登記が対応している登記種類

・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション

ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)

・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)

さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。

【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

クーポン利用手順

GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力





\Webでカンタン自分で変更登記/

執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る