会社の登記変更のなかでも意外に変更する機会が多いのが目的変更の登記です。会社設立時に決めた目的が変わることはそうそうなさそうなイメージがありますが、新しい事業を始めたり、金融機関や取引先、士業など専門家の指摘で追加することになる機会はけっこうあるのです。
本記事では目的変更の登記について基礎知識を解説した上で、自分で登記申請する方法や、法務局に行かずに申請できるネットサービスGVA 法人登記についても紹介します。
自分で目的変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です
必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです
【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら
事業目的変更による会社の目的変更登記の手続き、お困りではありませんか?
登記事項である会社の目的を変更した場合、変更があった日から2週間以内に目的変更の登記手続きを行う必要があり、登記手続きは管轄の法務局(登記所)に申請書を提出し、審査を受ける必要があります。
書類の内容に不備があれば訂正が必要ですから、再度調べ直したり、法務局へ出向く必要があったりと、想像以上に煩雑な作業となります。したがって従来は、登記業務は専門家である司法書士や弁護士に依頼するのが一般的でした。しかし、専門家へ依頼するには報酬のことも考えなければなりません。
日々多忙を極める企業にとっては、これら煩雑な作業は優先度が低くなり、先送りにしてしまってはいないでしょうか?そのような企業のニーズに応えるためにGVA 法人登記は生まれました。
GVA 法人登記は、必要な情報を打ち込むだけで法務局に提出しなければならないすべての書類を自動的に判定し、入力情報が反映された必要書類一式をダウンロードすることができます。あとは、これらの書類に押印し法務局へ提出するだけで、登記が完了します。
本来の業務への時間を割かれることもなく、かつ圧倒的に費用も抑えることが可能になりました。
本文では、目的変更の登記に関する基礎知識や一般的な手続きの流れから、GVA 法人登記を使った手続きの方法を紹介いたします。
目的変更登記についてはこちらでも解説しています
関連記事:会社の目的変更とは?基礎知識から手続きまで全てを解説
関連記事:定款の目的変更の必要書類は?記載例や書き方を解説
法務局に行かずに目的変更の登記申請ができます
会社の登記簿に記載されている目的を変更するには登記申請が必要です。登記申請といえば、書類をそろえて法務局に訪問するイメージがありますが、法務局に行かずに自分で申請することも可能なのをご存知でしょうか?
GVA 法人登記なら、Webサイトから変更や追加・削除したい目的を入力すれば登記書類を自動作成、印刷・押印して郵送で送れば、どなたでも法務局に行かずに登記申請することができます。
GVA 法人登記はこちら
目的変更登記とは?
会社設立の際に、基本的な会社のルールなどをさだめた定款という書類を作成します。会社の設立登記をした場合は、この会社登記簿が法務局により作成され、一社ごとの会社の基本情報が管理されるようになります。この基本情報には例えば「目的」や「商号」「本店」「資本金」などがあり、必ず登記する事項となっています。
この中の「目的」は「事業目的」とも呼ばれ、その会社の存在理由とも言うべき事項が記載されます。目的に記載のない事業やることで罰則などはありませんが、金融機関や取引先からの信頼を得たり、資金調達や許認可、補助金申請などをスムーズに行うためにも正しい内容を記載しておく必要があります。
この会社の目的を変更した場合、登記簿に記録された会社の目的の変更を法務局に申請しなければなりません。
定款にはどんな事業目的を登記しておけばいい?
会社は定款で定めた「目的の範囲内」でしか活動をすることができませんが、この「目的の範囲内」という基準は、定款に明示された目的自体に限られず、その目的を遂行するために直接または間接に必要な行為であれば全て含まれると考えられています。
なお、実際に会社の目的を定める際は「明確性」、「適法性」、「営利性」に気をつける必要があります。
明確性
一般人において理解可能なことを意味します。外国語をそのまま用いる、ある業界だけで使われている専門用語を用いるという場合に問題になることがあります。
適法性
そもそも違法である事業を目的として定めることができません。他にも、たとえば「法律相談業務」といった目的は、弁護士法違反となるため、株式会社は使用することができません。
営利性
「政治献金」のように株式会社において利益を取得する可能性が全くない事業については登記するとこが出来ないとされています。
このように、目的は「明確性」、「適法性」、「営利性」について気を付けながら目的を定めてください。
また、事業を行うにあたって許認可が必要となる場合があると思います。
その場合、目的にその事業についての記載が必要となるケースがあります。
中には文言まで指定された目的の記載が必要となる許認可もありますので、許認可を管轄する行政機関にあらかじめ確認しておきましょう。
事業目的をたくさん登記するメリットとデメリット
目的は、実際の事業以上に多くの事業を登記することは可能です。
目的を多く登記するメリットとして、新たな事業を開始する際に、既に登記されていれば目的の変更をせずに、新たな事業を開始することができることがあります。
一方、あまりにも多種多様な目的や実態のない目的が多いと、本来の事業が見えにくくなり、取引先や金融機関に不信感を与えてしまう可能性もありますので注意しましょう。
一般的にどんなときに会社の目的変更が発生するのか
一般的には新たな事業を開始する際には、その事業に沿った目的に変更する必要があります。特に許認可が必要となる事業の場合、その事業に沿った目的の記載がないと許認可を得られないこともありますので、注意が必要です。
事業目的変更時に行う登記変更の流れ
上記のような理由から、目的の変更の登記が必要となりますが、実際に目的変更の登記をするための流れはどのようなものになるのでしょうか。
目的の変更は、会社の株主総会の特別決議により定款を変更することにより目的の変更を行います。
法務局に目的変更の登記を申請するには、目的変更の登記申請書および株主総会議事録などの必要書類を作成し、登録免許税として必要な収入印紙を貼付して管轄法務局に提出します。登録免許税は3万円です。
上記に不備がなければ、申請から1週間~2週間程度で登記が完了しますので、登記事項証明書を取得し、目的が正しく変更されているか確認しましょう。
自分で登記変更を行うメリットとデメリット
登記を自分で行うことは可能ですが、それぞれにメリット・デメリットがあることは理解しておきましょう。
メリット
費用を削減できる
自分で登記手続きをする場合、司法書士や弁護士に支払う報酬は発生しませんので、費用を抑えることができます。
申請内容自体に質や量を左右する要素はありませんので、同じ内容であれば費用を抑えることができるというのが最大のメリットと言えます。
デメリット
手続きに時間を割く必要がある
登記手続きに慣れていない人にとっては調査や書類作成等により、相当な期間が必要となることがあります。何を準備してどこの法務局に申請するか、必要な押印は何か等、一から調べるのは手間が掛かります。
法務局に出向くケースもある
法務局の審査は厳しいため、司法書士でも書類の不備で補正を受けることがあります。補正とは法務局による書類審査上で不備があった場合の通知です。補正通知があった場合は、内容によっては法務局に出向いて書類の内容を訂正する必要が出てきます。
費用削減できるといっても頻繁に必要な手続きではない
会社登記の変更は頻繁に必要な手続きではありません。そもそも会社の基本的なことが登記されているので、変更されないのが基本です。ですから、大きな時間的コストを払って自分で登記を行うことによる費用削減の効果としては微妙と言えるでしょう。
上記からわかるように、費用を抑える代わりに発生する手間をどうするか?ということがポイントです。
目的変更の登記申請書のテンプレートを無料でダウンロードできます
目的変更の登記申請書のテンプレート(ひな形)を用意しました。
これから自分で変更登記申請を検討している方や、必要書類を確認したい方はぜひご利用ください。
登記申請書テンプレートのダウンロードはこちらから
※状況により内容を変更してご利用ください
【最短7分12,000円】株式・合同会社の目的変更登記の必要書類をカンタン作成できます
定款(ていかん)や登記簿の事業目的変更後に発生する目的変更登記では、登記申請書や株主総会議事録など、必要書類をミスなく準備するのは大変です。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで株式・合同会社の目的変更登記に必要な書類を最短7分12,000円で作成ができます。
GVA 法人登記は、株式、合同会社の目的変更登記に対応し、印刷や製本をサポートするオプションプランも充実。申請に必要な収入印紙もセットで購入いただけます。
目的変更登記についての詳細はこちら
ステップに沿って入力するだけで株式・合同会社の目的変更登記に必要な書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる目的変更登記の書類
〈株式会社〉
〈合同会社〉
さらに、GVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
GVA 法人登記なら書類を郵送するだけで法務局に行かずに登記申請できます
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。
\目的変更登記するなら/
登記変更は期限内に行いましょう
商業登記の制度というのは、商号や本店、事業目的、資本金、役員等、会社にとって重要な事項を公示することにより、会社の信用の維持を図り、取引を安全かつ円滑に行うことを目的にしているため、会社の実態に変更があった場合は速やかに登記簿に反映させる必要があるのです。特に目的はその会社の事業内容を示すために必要な情報であり、常に取引先等の外部に示す情報であるので、速やかに変更登記をしなければ周囲は混乱し業務に支障をきたしてしまうでしょう。
会社の目的に変更が生じた場合、会社法上、その変更日から2週間以内に登記を申請しなければならないと定められています。この2週間の期限を過ぎた場合を一般的に登記懈怠といい、その後に登記の申請をした場合、代表者個人に対して100万円以下の過料の制裁が課される可能性があります。
なお、2週間を過ぎて申請した場合に制裁が課されるかどうかは、懈怠の期間などによるところがあります。しかしながら、いつ誰に課されてもおかしくありませんので、登記懈怠には十分注意が必要なことに変わりはありません。なお、2週間を経過したとしても登記手続きは問題なく受理されます。
遅れればそれだけ過料の負担が大きくなる可能性が増しますので、義務期間内に登記は済ませるように心がけ、既に懈怠している場合でも早めに手続きを済ませてしまいましょう。
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。