できるだけ早く会社の登記簿謄本(登記情報)を閲覧したいときの方法

登記簿謄本
投稿日:2021.05.10
できるだけ早く会社の登記簿謄本(登記情報)を閲覧したいときの方法

会社を経営していたり、管理部門を担当されている方なら、一度くらいは「会社の登記簿謄本(登記情報)をできるだけ早く確認したい」というときがあったという方は多いかもしれません。

ただ、急に必要になったときに限って、適切な方法を知らないことで時間や手間がかかってしまうのはよくあることです。

本記事では、そんないざというときのために「できるだけ早く会社の登記簿謄本を閲覧したいときの方法」を紹介します。

登記簿

できるだけ早く会社の登記簿謄本を閲覧したいタイミングとは?

そもそも、会社の登記簿謄本を確認したいのはどんな時なのでしょうか?

まず思いつくのが、補助金や許認可の申請、融資の申し込みなど、会社に関する手続きの中で登記簿謄本(履歴事項全部証明書)を添付するケースです。この場合、自分で内容を閲覧するというより、登記簿謄本そのものが必要ということになります。

では、登記簿謄本を閲覧=現時点での記載内容(=会社の状態)を正確に把握する必要があるのはどんなタイミングでしょうか?

これには以下のようなケースが考えられます。

  • 新たに会社変更登記を申請するための書類作成のための情報として
  • 本店移転や役員変更など、会社に変更があったときに申請する登記書類作成のために、会社の情報を記載したり、添付書類の作成が必要になることがあります。このために、最新の登記簿謄本の確認が必要になる場合があります。「多分こうだろう」とうろ覚えの誤った内容で書類を申請すれば登記が反映されません。


  • 取引を検討している会社の状況を確認するため
  • はじめての取引をする会社が全く知らなかった場合「取引しても大丈夫かな?」と感じるのは当然です。役員が誰で、資本金がどれだけあって、と会社の機関状態や規模を確認する手がかりとして登記簿謄本の閲覧は役に立ちます。


この2つのケースでは、登記簿謄本の実物よりも、内容が確認できることが最重要になるのです。

「登記情報提供サービス」ならインターネット上で登記情報を閲覧できる

「登記簿謄本」というと、法務局から郵送で取り寄せるイメージが強いですが、内容を確認するだけならもっと手軽でスピーディな方法があります。

それは、登記情報提供サービスを利用し、インターネット上で登記情報を閲覧する方法です。クレジットカード支払いにも対応しており、登記情報が閲覧できます。

利用するには事前に利用登録(1週間程度かかる)をする必要がありますが、「一時利用」という形ですぐに利用できる方法もあるようです。一時利用の手続き方法についてはこちらをご覧ください。
利用頻度が高くなる場合は、利用登録をしておくことをおすすめします。

このサービスは法務局ではなく、法務局からの情報提供を受けて一般財団法人 民事法務協会が運営しており、会社や不動産などの登記制度の円滑な運用に寄与するために、登記情報の閲覧を支援する事業を行っています。

登記情報提供サービス概要

・インターネットを通じてPC上から各種登記情報をPDF形式で閲覧できる
・利用者登録をした上で、クレジットカードで決済して利用する
・行政機関等へのオンライン申請時に、登記事項証明書に代えて申請するための「照会番号」の発行も可能
・利用料金は1通334円(商業・法人登記情報の場合)(別途登録費用も必要)
・受付時間は、平日 午前8時30分から午後9時まで
・注意点として、証明文や公印等は付加されないので、申請など手続きのために必要な会社の謄本として提出できない場合がある

詳しくはサービス概要もご参考ください。

受付時間が平日に限られてしまいますが、一般的な会社の営業時間内であれば、登記情報を確認したくなったタイミングですぐに閲覧できる方法です。


GVA 登記簿取得なら会社の登記簿謄本をネットですぐ請求

会社に関するさまざまな手続きで必要になる登記簿謄本。GVA 登記簿取得なら、法務局に行ったり郵送で依頼することなくネットからカンタンに交付請求できます。

  • 履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書、代表者事項証明書を1通550円(税込)から請求
  • 最短1分で登録、クレジットカードでお支払い
  • 郵送はもちろん、PDFファイルでの登記情報取得も可能


GVA 登記簿取得で、リーズナブルかつスピーディに登記簿謄本を請求しましょう。
GVA 登記簿取得はこちら(登録無料)

執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る