みなさんは「登記簿」と聞いたときに何をイメージしますか?
「不動産の登記ですよね?」
「会社の登記簿謄本のこと?」
おそらく、この2つのどちらかではないでしょうか?
それぞれ名前に「登記」がついていることもあり、同じような役割を果たしますが、記載してある内容には大きな違いがあります。
本記事では、会社と不動産の登記簿について違いを紹介します。

期間限定、GVA 法人登記の割引クーポンを配布中です
GVA 法人登記なら本店移転や役員変更など10種類以上の登記申請に必要な書類を、変更する情報を入力することで自動作成。法務局に行かずに郵送だけで申請できます。
ただいま期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中です。
会員登録後の書類作成時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。(会員登録はこちら)
そもそも「登記」とは?
「登記」という言葉について調べてみるとさまざまな紹介が見つかります。要約すると以下のような紹介が多いようです。
不動産や法人などの重要な権利や義務を公示するために登記簿に記載(=登記)することや、その制度
世に存在するさまざまな財産には権利や義務が付帯しますが、これらの取引を円滑、適法に行うための公式な記録であり、だからこそ誰もが同じ内容で閲覧できる制度といえます。
利用頻度としては不動産や法人において登場することが多いですが、法人だけでなく個人や、債権に関するものまで登記の対象は多岐に渡ります。ちなみに、登記を申請する機関は「登記所」と呼ぶことがありますが、正式には「法務局」となり、所在地により管轄地域が決まっています。
会社における登記簿(商業登記)とは?
会社の登記簿には、商号(社名)にはじまり、本店所在地(会社の住所)や目的、役員の氏名、株式や資本金の状況まで、会社の状況を示す情報が記載されます。
会社の登記の目的は、「商法、会社法その他の法律の規定により登記すべき事項を公示するための登記に関する制度について定めることにより、商号、会社等に係る信用の維持を図り、かつ、取引の安全と円滑に資することを目的とする。」(商業登記法第1条)と定められています。
具体的にはビジネス上の以下のようなシーンで会社の確認のために参照されます。
- 各役所や金融機関に変更届の提出する場合
- 金融機関での口座開設や融資の時
- クライアントと取引開始時に与信調査を受ける時
- 事業が成長し、外部からの出資による資金調達やM&Aの時
また、登記簿謄本に似た単語として、「登記事項証明書」「履歴事項証明書」などがあります。これらの違いや、会社の登記簿謄本についての基礎知識を以下のページにまとめていますのでご参考ください。
関連記事:商業登記・会社変更登記の種類について
不動産における登記簿(不動産登記)とは?
不動産における登記簿も根幹の目的は同じですが、おもに権利関係や不動産の現状の確認が中心になります。つまり「土地や建物がどこにあって誰が所有者なのかをはっきりさせる」ために利用されます。
・その不動産の所在地(どこにあるのか)や建物名
・所有者は誰か
・所有権以外の権利状況(抵当権)
・金融機関などからの借り入れ状況
といったことがわかるようなっています。
不動産の状況や権利状況を把握することで、売買や相続するときにどんな手続きが必要なのかが把握しやすくなります。
GVA 登記簿取得なら会社の登記簿謄本をネットですぐ請求
会社に関するさまざまな手続きで必要になる登記簿謄本。GVA 登記簿取得なら、法務局に行ったり郵送で依頼することなくネットからカンタンに交付請求できます。
- 履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書、代表者事項証明書を1通550円(税込)から請求
- 最短1分で登録、クレジットカードでお支払い
- 郵送はもちろん、PDFファイルでの登記情報取得も可能
GVA 登記簿取得で、リーズナブルかつスピーディに登記簿謄本を請求しましょう。
GVA 登記簿取得はこちら(登録無料)
GVA 法人登記なら、会社変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます
変更する情報を入力することで、会社変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。
印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。
- 本店移転や役員変更など10種類以上の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
- 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
- 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション
※役員の氏名変更・代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。
GVA 法人登記では、期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中!
書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください(会員登録はこちら)
リーズナブルかつスピーディーに登記申請をしましょう(サービス詳細はこちら)
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。