会社の登記簿謄本(履歴事項証明書)は、会社の基本的な事項を記載した書類であり、様々な場面で提出を求められたり確認を必要とすることがあります。
最新の登記簿謄本を取得するには法務局に行かなければいけない、と思っている人がいるかもしれませんが、登記簿謄本は法務局へ行かなくても取得する方法があります。この記事では法務局に行かずに会社の登記簿謄本を取得・閲覧する方法を解説します。

期間限定、GVA 法人登記の割引クーポンを配布中です
GVA 法人登記なら本店移転や役員変更など10種類以上の登記申請に必要な書類を、変更する情報を入力することで自動作成。法務局に行かずに郵送だけで申請できます。
ただいま期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中です。
会員登録後の書類作成時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。(会員登録はこちら)
一番オーソドックスな方法は法務局へ行って取得・閲覧
一番オーソドックスな方法としては、直接法務局へ行き、窓口で申請・取得することですが、法務局まで行かなければならない(法務局は駅から距離がある場合も多いです)ことと、混み合っている場合は待たなければいけません。一通あたりの手数料は600円です。
なお、法務局では登記簿謄本の取得はオンラインや郵送での申請を推奨しています。
法務局に行かずに会社や法人の登記簿謄本(登記事項証明書)を取得・閲覧する方法
それでは法務局へ行かずに会社の登記簿謄本を取得する方法をお伝えします。法務局へ行く時間のない方や、法務局に行かずに取得したい場合はこちらの中からご選択ください。
オンラインで郵送による交付請求をする
この方法は指定した住所まで郵送してもらえるので、忙しくて時間のない方には一番良い方法です。一通あたりの手数料が500円なので、法務局で取得するよりも安く済みます。ただし、郵送に時間が掛かりますので、今すぐ必要な場合は他の方法を選択する必要があります。
URL:https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/
.png?w=640&h=140)
オンラインで請求し、最寄りの登記所や法務局証明サービスセンターで受け取る
オンラインでの請求方法には、郵送の他に最寄りの登記所や法務局証明サービスセンターで受け取る方法があります。一通あたりの手数料は480円です。
URL:https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/
登記情報取得サービスを利用してネット上で取得・閲覧する
登記内容は登記情報取得サービスを利用して確認することも可能です。ただし、こちらのサービスを利用した場合はPDFファイルの取得となります。正式な登記簿謄本ではありませんので、各手続きでの提出には利用できないことも多いです。あくまでも登記情報の確認が必要な場合などに利用しましょう。1通あたりの手数料は334円です。
URL:https://www1.touki.or.jp/
PDF形式ではない、履歴事項全部証明書などをネットから請求する場合は後述する「GVA 登記簿取得」など、企業が提供するサービスを利用する方法もあります。
GVA 登記簿取得なら会社の登記簿謄本をネットですぐ請求
会社に関するさまざまな手続きで必要になる登記簿謄本。GVA 登記簿取得なら、法務局に行ったり郵送で依頼することなくネットからカンタンに交付請求できます。
- 履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書、代表者事項証明書を1通550円(税込)から請求
- 最短1分で登録、クレジットカードでお支払い
- 郵送はもちろん、PDFファイルでの登記情報取得も可能
GVA 登記簿取得で、リーズナブルかつスピーディに登記簿謄本を請求しましょう。
GVA 登記簿取得はこちら(登録無料)
GVA 法人登記なら会社変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます
変更する情報を入力することで、会社変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。
印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。
- 本店移転や役員変更など10種類以上の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
- 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
- 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション
※役員の氏名変更・代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。
GVA 法人登記では、期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中!
書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください(会員登録はこちら)
リーズナブルかつスピーディーに登記申請をしましょう(サービス詳細はこちら)
さいごに
今回は法務局へ行かずに登記簿謄本(登記事項証明書)を取得する方法についての解説でした。執筆時の2021年12月は新型コロナウイルスの影響で、混み合う法務局へは極力行かないことがベストです。この記事でお話した登記簿謄本の取得方法や、GVA 登記簿取得を活用しましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。