登記簿?登記簿謄本?登記事項証明書?わかりづらい会社登記に関する書類を解説します

登記簿謄本
投稿日:2021.05.13
登記簿謄本

会社の設立登記後に作成される登記簿謄本ですが、登記簿、登記簿謄本、登記事項証明書など呼び方がさまざまで、どれが正しいのかわからない、という方が多いと思います。それ以外にも履歴事項全部証明書などと言うことも…この記事ではそれぞれの書類の意味と違いについて解説します。

登記簿


期間限定、GVA 法人登記の割引クーポンを配布中です

GVA 法人登記なら本店移転や役員変更など10種類以上の登記申請に必要な書類を、変更する情報を入力することで自動作成。法務局に行かずに郵送だけで申請できます。

ただいま期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中です。

会員登録後の書類作成時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。(会員登録はこちら

登記簿謄本と登記事項証明書の違いとは?

登記簿謄本と登記事項証明書の違いについては気になる方が多いと思います。登記簿謄本は昔の呼び方で、手書きの帳簿で管理された情報を証明するために原本を書き写したものを指します。現在ではコンピュータで管理され、デジタルで管理しているものを印刷した書類を登記事項証明書と呼びます。

手書きの帳簿で管理されているか、コンピュータで管理されているかの違いで、書類内の情報は同じです。

登記簿謄本と履歴事項全部証明書の違いとは?

それでは登記簿謄本と履歴事故全部証明書の違いは何なのでしょうか。先程は「登記簿謄本=登記事項証明書」とお伝えしましたが、履歴事項全部証明書も登記簿謄本と同じ意味で使われることがあります。

登記事項証明書には4種類(現在事項証明書・履歴事項証明書・閉鎖事項証明書・代表者事項証明書)あり、その中の履歴事項全部証明書が登記簿謄本と同じ意味をもつ書類となります。

分かりやすく言うと、

「登記簿謄本=登記事項証明書(の中の履歴事項全部証明書)」

という意味で使われていることが多いです。


GVA 登記簿取得なら会社の登記簿謄本をネットですぐ請求

会社に関するさまざまな手続きで必要になる登記簿謄本。GVA 登記簿取得なら、法務局に行ったり郵送で依頼することなくネットからカンタンに交付請求できます。

  • 履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書、代表者事項証明書を1通550円(税込)から請求
  • 最短1分で登録、クレジットカードでお支払い
  • 郵送はもちろん、PDFファイルでの登記情報取得も可能


GVA 登記簿取得で、リーズナブルかつスピーディに登記簿謄本を請求しましょう。
GVA 登記簿取得はこちら(登録無料)

GVA 法人登記なら会社変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます


変更する情報を入力することで、会社変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。
印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。

  • 本店移転や役員変更など10種類以上の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
  • 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
  • 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション


※役員の氏名変更・代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。

GVA 法人登記では、期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中!
書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください(会員登録はこちら

リーズナブルかつスピーディーに登記申請をしましょう(サービス詳細はこちら

さいごに

今回は、登記簿、登記簿謄本、登記事項証明書、履歴事項全部証明書の違いについての解説でした。ネット上で登記についての調べ物をする際に、これらの単語の意味が混ざってしまうことがあると思いますが、そんなときはこの記事を参考にしてください。最後までお読みいただきありがとうございました。

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。 GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る