法人の印鑑証明書の取得方法やオンライン申請方法を解説

登記事項証明書
投稿日:2024.04.10
法人の印鑑証明書の取得方法やオンライン申請方法を解説

この記事にたどり着いた方は、法人の印鑑証明書の取得方法や、オンラインで申請する方法があるかについてお調べのことと思います。

法人においても、個人同様、実印の印鑑証明書を取得することができ、法人の印鑑証明書を取得する方法は複数あります。本記事では、それぞれの請求方法、受取方法、支払方法などの手順について解説していきます。

加えて、とにかく費用と時間をかけずにに申請を済ませたい方向けに、ネットで簡単に法人変更登記の必要書類が作成できる「GVA 法人登記」についても紹介します。

法務局に行かずに変更登記するならGVA 法人登記

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!
【クーポン利用手順】
GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\Webでカンタン自分で変更登記/

目次

【最短1分】ネットで会社の履歴事項全部証明書の取得申請ができます

履歴事項全部証明書の枚数が多いときや、現在の登記情報のみを確認したい際に必要になる現在事項証明書を法務局に行ったり郵送で依頼することなくインターネットから簡単に交付請求ができます。

  • 履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書、代表者事項証明書を1通680円(税込)から請求
  • 最短1分で登録、クレジットカードでお支払い
  • 郵送はもちろん、PDFファイルでの即時データの入手も可能


GVA 登記簿取得でリーズナブルかつスピーディに現在事項証明書を請求しましょう。


法人の印鑑証明書とは?

法人の印鑑証明書とは、書面に捺印した印鑑が正式な印鑑であることを証明する書類です。


法務局に届け出た法人の印鑑(実印)が、その法人のものであることについて法務局が交付する印鑑登録証明書で証明します。これによって印鑑の所有者を確認し、第三者に悪用されるおそれを防いでいます。


個人の印鑑証明と異なり、法人の印鑑証明は法務局で行います。

法人の設立時には、印鑑証明書の登録は必須で、変更登記申請においては、商号(会社名)変更登記や本店移転登記の手続き等で必要になります。


詳しくは以下の記事もご参考ください。

法人の印鑑証明書を取得できるのは誰?

印鑑証明書を取得できる方は、法人の代表者はもちろん、代表者以外の代理人でも請求が可能で、委任状なども不要です。しかし、「印鑑カード」が必要になります。


印鑑カードの取得するための手続きはこちらの記事で紹介しています。(参考記事:法人実印の印鑑カードを取得する為の印鑑カード交付申請書の書き方


一度取得した印鑑証明書はコピーを残しておき、誰かに代理依頼するときのサンプル用として、記入済みの申請書(コピー)と一緒に保存しておくと便利です。


どこで法人の印鑑証明書を取得できるの?

全国の法務局で発行することが可能です。


また、以前は本店又は支店所在地の管轄法務局に申請する必要がありましたが、現在はコンピュータで事務処理が行われるようになったため、全国どこの法務局でも取得することが可能です。


なお、法人の印鑑証明書は、個人の印鑑証明書と違い、コンビニで取得することはできません。



法人の印鑑証明書取得に必要なものは?

法人の印鑑証明書取得に必要な証明書は請求者本人か代理人かで内容が変わります。


印鑑提出者本人による請求の場合

 請求者情報

 (1)商業登記電子証明書

 (2)公的個人認証サービス電子証明書

 (3)特定認証業務電子証明書


代理人による請求の場合

 請求者情報

 (1)商業登記電子証明書

 (2)公的個人認証サービス電子証明書

 (3)特定認証業務電子証明書

 委任状情報

 (1)商業登記電子証明書

 (2)公的個人認証サービス電子証明書

 (3)特定認証業務電子証明書


法人の印鑑証明書の発行手数料はいくらかかる?

法人の印鑑証明書に必要な発行手数料は、申請方法によって多少異なります。以下ご確認ください。

法務局の窓口で申請する際に申請に必要な料金は1通あたり450円です。
郵送で申し込む場合も同様に1通あたり450円です。

オンライン申請をして郵送で受け取る場合は、1通あたり410円です。
オンライン申請をして法務局の窓口で受け取る場合は390円です。

法人の印鑑証明書の取得方法は?

法人の印鑑証明書を取得する方法は、以下の4つです。


  • 法務局の窓口で請求する方法
  • 法務局の証明書発行請求機で申請する方法
  • 郵送で申請する方法
  • オンラインで申請する方法


1つずつ取得する方法を紹介していきます。


法務局の窓口で法人の印鑑証明書を請求する方法

一番オーソドックスな方法と言えます。法務局に直接出向いて取得する方法で、現地に行く必要があるため時間も手間もかかりますが、手続き上の不明点などがあればその場で確認することも可能です。


郵送で受領する方法だと、日数がかかってしまいますが、窓口であれば即日発行してもらえるので、急ぎの場合には窓口申請が有効です。


請求方法

法務所備え付け又はHPからダウンロードした申請書に必要事項を記入。収入印紙や印鑑カードなどの必要書類を提出し、窓口で請求。


受取方法

交付窓口で受領


支払方法

交付窓口に収入印紙を提出

法務局の証明書発行請求機を利用して法人の印鑑証明書を請求する方法

法務局に証明書発行請求機が備え付けられている場合は、申請書作成に代えて請求機の入力操作をすることで、交付窓口で受け取ることができます。


法務省ホームページで証明書発行請求機設置場所一覧を確認できます。


請求方法

証明書発行請求機に印鑑カードを差し込み、印鑑提出者の生年月日を入力することで請求処理が完了


受取方法

交付窓口で受領


支払方法

交付窓口に収入印紙を提出


郵送で法人の印鑑証明書を請求する方法

法務局のHPから申請書を印刷し、必要事項を記載、費用などを同封した上で郵送申請する方法です。返信用封筒と切手も必要です。


普通郵便でも可能ですが、印鑑カードを同封するため、書留や宅配便など、記録が残る形式での申請が望ましいです。当然、返送時も同様です。最低でも、特定記録をつけるようにしましょう。


※返信用封筒に貼る切手が、枚数などにより足りるか不安な場合は、「超過時には受取人払いで」と記載しておくと、重量オーバーなどの場合にも郵便物が差出人(法務局)に戻らず、配達された時に不足分の用紙が貼付されて届くのでおすすめです。


請求方法

法務省ホームページから印鑑証明書交付申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、印鑑カードと返信用封筒・郵便切手を同封し、郵送で請求。


受取方法

郵送(申請から2~3営業日後に受取)


支払方法

申請書に収入印紙を貼付又は同封


法人の印鑑証明書をオンラインで申請するには

法人の印鑑証明書をオンラインで申請する場合は、登記所が発行する商業登記電子証明書やマイナンバーカードの電子証明書などが必要になります。法務省の提供する登記ねっと内の「かんたん登記申請」や申請用総合ソフトを利用することで法人の印鑑証明書をオンラインで申請できます。

※詳細は、法務省ホームページの第5 オンラインによる印鑑証明書の請求をご参照ください。


なお、印鑑証明書の取得には印鑑カードが必要となり、窓口で交付を受ける場合は印鑑カードそのものが、郵送やオンライン申請の場合は印鑑カード番号が必要となるので注意が必要です。印鑑そのものは持参しなくても取得できます。逆に言えば、実印を持っていても印鑑カードがなければ印鑑証明書を取得することができません。


オンラインで法人の印鑑証明書を請求する方法

最後にオンラインで印鑑証明書を請求する方法を紹介します。


オンラインでの請求には、


  • 法務省の提供する「申請用総合ソフト」を利用する方法
  • 株式会社グラファーが運営しているオンラインサービスを利用する方法
  • マイナンバーカードを利用した申請


の3つがあります。それぞれ紹介していきます。


法務省の提供する「申請用総合ソフト」を利用して法人の印鑑証明書を請求する方法

法務局が提供する登記・供託オンライン申請システムの「申請用総合ソフト」を利用し、電子申請する方法です。


登記事項証明書であればWebサイトの「かんたん証明書請求」が使えるのですが、残念ながら印鑑証明書は対応していません。


申請用総合ソフトとは、申請書作成や電子署名の付与、電子公文書の取得などの操作ができるソフトウェアです。専用ソフトを法務局のHPからダウンロードし、PCにインストールして申請を行います。


手数料はインターネットバンキングを通して支払い、交付は郵送または法務局に受取にいくという2通りの方法が選択できます。

初回利用時には、PCの環境設定などもあるため、インストールから利用方法習得までに一定の手間がかかります。このため、ある程度時間に余裕がある際に事前にセットアップしておいたほうがよいです。


また、平日の8:30〜21:00までの受付時間となっていることにも注意が必要です。


請求方法

申請用総合ソフトをインストールし、ソフト上に必要情報を入力する。


受取方法

郵送(申請から2~3営業日後に受取)又は法務局の窓口で受取


支払方法

インターネットバンキングやモバイルバンキングからの振込


株式会社グラファーが運営しているオンラインサービスを利用して法人の印鑑証明書を請求する方法

株式会社グラファーが運営しているオンラインサービスです。サービスサイトはこちら


民間会社が用意したサービスなだけあって、法人検索から請求まで数分で申請可能で、手軽に利用できます。

初回利用時には、ユーザー登録やクレジットカードの登録など、いわゆる初期設定のようなものが必要ではありますが、それでも10分程度で完了します。


請求方法

印鑑証明書を取得したい法人番号や法人名をフォーム上に入力、郵送先の情報を入力し、クレジットカードの支払情報を入力する。


受取方法

郵送(申請から2~3営業日後に受取)


支払方法

クレジットカード


マイナンバーカードを利用した申請

オンラインの請求では、電子証明書付きマイナンバーカードを利用することも可能です。手続きは以下のとおりです。


電子証明書付きマイナンバーカードは、申請用総合ソフト・ Graffer法人証明書請求のどちらでも利用することが可能です。


(1)電子証明書付きマイナンバーカードを用意する

マイナンバーカードには、「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」を搭載することができます。


マイナンバーカードの交付申請をする際に、電子証明書が不要である旨の申し出がない限り、原則としてマイナンバーカードには電子証明書が搭載された状態で交付されます。 マイナンバーカード(ICカード)はお住まいの市区町村で交付されます。


電子証明書には、利用者から行政機関等へインターネットを通じて送信される電子データが、利用者本人により作成されたことを行政機関等が確認するための情報が記録されています。


(2)申請に利用する機器を選ぶ

パソコンのブラウザやソフトから申請する方法と、スマートフォンのブラウザやアプリから申請する方法から選択します。


(3)JPKI利用者ソフトをダウンロードする

JPKI利用者ソフト(利用者クライアントソフト)は、公的個人認証サービスを利用した電子申請を行うときに、マイナンバーカードに搭載された電子証明書を使用して署名を付与するための専用ソフトウェアです。


詳細は、公的個人認証サービス ポータルサイトを参照ください。


【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます

法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。

GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。



GVA 法人登記が対応している登記種類

・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション

各登記種類の料金は、以下で説明しています。

\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /





ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)

・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)

さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。

【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

クーポン利用手順

GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力





\Webでカンタン自分で変更登記/

本記事の内容は動画でも解説しています



執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る