設立間もない事業者にとって、エネルギーコストの削減は事業継続の鍵を握る重要な課題です。特に近年、電気代の高騰は経営を圧迫する要因の一つとなっています。この課題を解決するためには、単なる節電だけでなく、「補助金」を活用して再生可能エネルギー設備を導入したり、省エネ対策を講じたりするのが有効な方法です。
太陽光発電や省エネ設備の導入に関する補助金は、個人の住宅向け制度が注目されがちですが、中小企業などの法人も対象となる制度が多数用意されています。
本記事では、法人・事業者向けの電気代削減や、太陽光発電システム導入に活用できる主な補助金制度について、その概要と注意点を解説します。
自社にあった補助金・助成金を今すぐ無料診断
⇒GVA 補助金診断はこちら
法人向けの電気代・太陽光発電に関する補助金を解説
法人が活用できる主な電気代・太陽光発電関連の補助金
エネルギー関連の補助金は、環境省や経済産業省が管轄するものが中心で、公募時期や採択条件が異なります。これらの補助金が主に支援する取り組みは、以下の3点に大別されます。
支援対象となる取り組み
- 省エネルギー設備の導入: 高効率な空調、照明(LED)、ボイラーなどの、エネルギー消費効率の高い設備への更新・導入を支援します。
- 再生可能エネルギー設備の導入: 太陽光発電、蓄電池、地熱などの、自前でエネルギーを生成・貯蔵するための設備導入を支援します。
- エネルギーマネジメント: FEMS/BEMS(工場/ビル エネルギー管理システム)などの導入により、エネルギー使用量を「見える化」し、効率的な運用・制御を行う取り組みを支援します。
代表的な補助金制度の例
ここでは、上記の取り組みに活用できる代表的な制度を紹介します。これらの制度は、主に中小企業やスタートアップ企業を対象としています。
事業再構築補助金(グリーン成長枠など)
新たな事業展開を行う事業者を支援する大規模補助金です。単なる設備更新ではなく、「思い切った事業の再構築」を伴う場合に活用できます。
概要: 事業の再構築と合わせて、グリーン分野への進出や、温室効果ガス削減に資する取り組みを行う場合に活用できる枠が設けられています。太陽光発電設備や省エネ設備の導入も、この事業再構築計画の一環であれば対象となり得ます。
活用例: 既存の製造業者が、新たに工場屋根に大規模な太陽光発電を導入し、発電した電力を自家消費するとともに、余剰電力で電気自動車(EV)充電事業を開始するなど、事業構造を大胆に変革するための設備投資。
環境省系補助金(例:再エネ導入支援事業など)
環境省が実施する補助金は、二酸化炭素排出量の削減を主目的としています。特定の技術や導入方法に焦点を当てたものが多く見られます。
概要: 太陽光発電システムや蓄電池の導入、またはそれらを組み合わせたシステムの導入費用の一部を補助します。特に、この補助金は、蓄電池の導入費用を抑えることで、電力会社から電気を買うよりも、自前で発電・貯蔵した電気を使う方が経済的に有利になる状態(ストレージパリティ)の達成を目的としています。
特徴: 補助対象となる設備の仕様や、導入後のCO2排出削減量が厳しく規定される傾向があります。
経済産業省系補助金(例:省エネルギー投資促進支援事業費補助金など)
経済産業省系の補助金は、主に設備の効率化やエネルギーマネジメントによる「省エネルギー」を目的としており、電気代そのものの削減に直結します。
概要: 高効率な生産設備、業務用空調、照明(LED)、ボイラーなどの、旧式の設備を更新・導入する際の費用の一部を補助します。設備の高効率化により、使用電力量そのものの削減を目指します。
特徴: 導入前のエネルギー使用量と、導入後の削減目標を詳細に算出し、達成計画を策定することが求められます。単に最新設備を導入するだけでなく、「〇〇%以上のエネルギー削減」といった定量的な効果が重視されます。
地方自治体独自の補助金
国だけでなく、多くの都道府県や市区町村が、地域独自のエネルギー施策として補助金を提供しています。
概要: 地域内の中小企業や法人を対象に、国庫補助金に上乗せする形、または独自に、太陽光発電設備や蓄電池、高効率設備(LEDなど)の導入費用を補助するものです。
特徴: 国の補助金と比較して申請要件がシンプルであったり、地域の事情に合わせた手厚い補助を受けられる場合があります。事業所を置く特定の地域限定の制度であるため、情報の鮮度と確認が極めて重要です。
申請にあたっての重要な注意点
エネルギー関連の補助金は、専門性が高く、申請手続きが特に複雑になる傾向があり、リソースが限られる中小企業にとって大きな負担となり得ます。
審査があるため確実ではない: ほとんどが補助金であり、競争的な採択審査があります。事業計画の優位性、費用対効果、CO2削減効果などが厳しく評価されます。時間と労力をかけても不採択となるリスクを理解しておく必要があります。
- 専門的な計画書が必要: 太陽光発電導入では発電量シミュレーション、省エネ設備導入ではエネルギー削減効果の計算など、高度な専門知識に基づく詳細な計画書作成が必須です。これを本業の傍らで用意するのは大きな負担です。
- 公募期間が短い・予算上限がある: 募集期間が限定されていることが多いため、情報の見落としや準備の遅れが致命的になりかねません。事前の情報収集と準備が不可欠です。
- 原則、事後精算である: 事業に必要な費用を自己資金で先に支払い、事業完了後の実績報告と審査を経て、後から補助金が支払われます。この一時的な資金繰り(キャッシュフロー)の負担を考慮する必要があります。
- 補助対象経費の確認が複雑: 太陽光発電設備の場合、「発電した電力を自家消費する分」のみが対象となるなど、補助対象となる経費の範囲が細かく定められています。
これらの複雑な要件を自社のみで確認し、最適な補助金を選ぶのは非常に困難です。次の章で簡単に自社に対応している補助金を診断するサービスを紹介します。
GVA 補助金診断で自社にあった補助金・助成金を検索
「自社がどの補助金・助成金の対象になるのかわからない」「数多くある制度の中からどれを選ぶべきか迷っている」といった疑問をお持ちの場合は、GVA 補助金診断をご活用ください。
GVA 補助金診断は、従業員数や投資内容などに関する簡単な質問に答えるだけで、貴社が受給できる可能性のある省エネ補助金や助成金を自動で診断できます。
さらに、診断結果を踏まえて専門コンサルタントとの無料打ち合わせにお申し込みいただくことで、その場で具体的な申請の可否やサポートについてのご相談も可能です。
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなく法務オートメーション「OLGA」などのリーガルテックサービスを提供しています。