株式分割とは?メリット・デメリットや効果を企業・株主の両面から解説

株式分割
投稿日:2024.03.29
株式分割

株式分割する理由は、大別すると3つの理由、効果に集約されます。

  1. 株式の流動性を上げるため
  2. 上場する市場を変更(指定替え)する準備のため
  3. 配当や株主優待の方針を変更するため


これら目的の他にも細かいメリット・デメリットがあるのをご存知でしょうか?
本記事では株式分割のメリットとデメリットについて、株式を発行する企業からみた場合と投資家(株主)から見た場合、それぞれについて解説します。

法務局に行かずに変更登記するならGVA 法人登記

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!
【クーポン利用手順】
GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\Webでカンタン自分で変更登記/

株式分割とは?


株式分割とは、企業が発行した株式をいくつかの株式に分け、株式数を増やす手続きを指します。

一つ例を挙げます。1株2,000円の株式を1株を2株に分割する場合、

株数は1,000株から2,000株に増えていますが、1株当たりの金額は1,000円になります。
つまり総額は変わりません。これが株式分割の仕組みです。

株式分割登記をするならGVA 法人登記が便利です

株式分割登記が必要になった場合は専門家に依頼する方法もありますが、時間をかけずに費用を抑えたい場合は、オンラインサービスのGVA 法人登記が便利です。
専門家に依頼するよりもリーズナブルな価格で登記申請ができますので、今後の登記申請の際はぜひGVA 法人登記をご利用ください。

サービスサイトはこちら→GVA 法人登記

株式分割と増資の違い

株式分割と間違われやすい言葉の一つに増資があります。

増資は、企業が新たに株式を発行し、資金調達をすることを指します。新株を発行する対価として投資家からの出資を受けることで行われます。

株式分割は1株あたりの単価を下げて株式総数のみを増やすのに対し、増資は新しく発行した株式と引き換えに投資家からの出資を受けることになります。

これが、株式分割と増資の違いです。

株式分割するメリット

株式分割する企業にとってのメリット


  • 株式数が増え、1株の株価が下がることで、株が買いやすくなる。株主数が増えることで、株価形成の点で安定性が増す。
  • 発行株式数などが増えることで、上場市場の指定替えに必要な基準を満たすことができる。
  • 特に原価が一定の株主優待では、より多くの株主に優待を提供できるようになる。長期的に会社のファンを増やすことにつながる。
  • 時価総額が上昇し、新たな経営判断ができるようになる可能性がある。


株式分割する企業の株主(投資家)にとってのメリット


  • 株式数が増えることで1株あたり配当や株主優待の量が増え、株主からみた銘柄の魅力が上がる。
  • 株価が上昇することでキャピタルゲインが得られる。


株式分割の際の配当利回りのメリット

株式分割の際に配当利回りのメリットを得られることがあります。例えば1株を2株に分割し、株式分割前の配当予想額を継続すると開示した場合、株式分割後は2倍の配当利回りを得ることができます。

株式分割するデメリット

株式分割する企業にとってのデメリット


  • 株式数が増えることで株主数が増える。それにより株式総会や株主対応のコストが増える。
  • 現実的でない株式分割により、株価や流通量を大きく変化させてしまい、市場の安定を損う影響を与えてしまう可能性がある。
  • 業績向上が伴わない時価総額の上昇を招き、投機的な投資家が増えてしまう可能性がある。
  • 株主総会開催や分割後の登記、法定資料の準備など事務コストがかかる。


分割する企業の株主(投資家)にとってのデメリット


  • 株価が安定しにくくなり、保有株式のボラティリティが上がってしまう可能性がある


上記を読むとわかるとおり、投資家からみると株式分割はメリットが大きい施策といえます。自社にとって本当にプラスになるのか、目的に対して適切な方法なのかを十分検討しましょう。

株式分割したら登記申請が必要です

株式を分割したら、登記簿上の発行済株式の総数を変更するための登記申請をします。

その会社の発行している株式数は登記簿に記載され、誰でも閲覧できる状態になります。これは関係者に会社の最新の状態を示すことで取引や許認可などをスムーズにするために法律で定められた手続きで、変更があったときから2週間以内の申請が必要です。

登記申請は、登記申請書に「発行済株式の総数」を記載し、添付書類として「発行済株式の総数」に変更があったことを証明できる書類を一緒に提出して行います。法務局に提出した申請が受理され、登記簿に反映されることで、株式分割に関する全ての手続が完了となります。



株式分割を登記申請する方法

この登記申請には、申請書類や添付書類の様式や項目には厳密なルールがあります。記載や書類を間違えるとやり直しとなり時間がかかってしまうため準備には専門知識が必要です。

代表的な3つの方法を紹介します。

①司法書士に依頼する

最もポピュラーなパターンです。司法書士に依頼して必要な書類を作成してもらいます。依頼ごとに数万円~程度の報酬が必要となります。知識がなくても丸投げできるのがメリットですが、見積もりを取ったり打ち合わせの時間が必要です。

②ゼロから自分で調べる

登記申請方法を勉強し、自分で必要な書類を作成し郵送もしくは持参して法務局に申請する方法です。未経験者がやるにはハードルの高い作業となるでしょう。
なお、法務省が提供するひな型もインターネット上で確認することもできますが、ミスのない書類を独力で準備するのは難しく、結局複数回の修正が必要になることが多いようです。

③オンラインで登記書類作成を支援するサービスを使う

最近増えてきた方法です。サービスのWebサイトに会員登録し、登記内容を入力すると申請書類やその他の必要書類をセットで自動作成できます。印刷、押印して郵送するだけで登記申請完了です。スピードが早く、夜や週末など作業タイミングを選ばず、費用も安くすみます。

株式分割の登記申請は、以下の記事で詳しく説明しています。

株式分割登記申請の必要書類を解説します

GVA 法人登記なら、株式分割の登記書類を自分で作成、法務局に行かずに申請できます

株式分割の登記は、本店移転などに比べると手間がかかる印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?取締役会の設置/非設置や、発行可能株式総数に変化があるかどうかで手続きが違ったりと専門知識が求められることもあります。

とはいえ、士業など専門家にお願いするとしてもやりとりに意外に手間がかかるもの・・・でも社内では自分(=代表者や役員)が対応するしかない、という方も多いのではないでしょうか?

GVA 法人登記なら、申請する登記に合わせた変更情報を入力すれば株式分割の手続きに必要な書類を最短7分&10,000円で自動作成。法務局に行かずに申請できます。

書類作成だけでなく、印刷や製本、登記反映後の登記簿謄本(登記事項証明書)の取得をサポートするオプションプランも充実。申請に必要な収入印紙もセットで購入できます。


ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(株式分割の場合)

  • 登記申請書
  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 取締役会議事録


さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

GVA 法人登記なら書類を郵送するだけで法務局に行かずに登記申請できます

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。


【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

【クーポン利用手順】
GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。




\株式分割登記するなら/


執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る