「株式は分割できる」ことをご存知でしょうか?
会社の価値の総額を変えずに株式を一定の比率で分割し、株式数を増やすという手続きで、株主向けの経営判断の一つとして使われます。
本記事では、株式分割について言葉の意味や目的、「増資」や「会社分割」との違い、会社分割後に必要となる登記申請方法までの基礎的な知識を紹介します。
自分で変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です
必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです
【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら
株式分割とは?
発行されている株式を分割し、株式総数を増やす手続きをいいます。分割された分だけ1株あたりの価格も小さくなります。
「2分割」であれば株式数は2倍、1株の価格は半分になりますし、「100分割」であれば株式数100倍、株価は1/100になる、というのが基本的な効果です。この割合は会社が自由に決めることができます。
分割により株式数は増えますが、会社全体の価値や資本金額はもちろん、株式保有者それぞれが持つ株式の価値の合計や持株比率にも変化はありません。
ちなみに、似たような言葉に「会社分割」というものもあります。会社分割は事業を切り離して別の会社に引き継ぐ組織再編の手法の一つですが、株式分割では会社の組織面の変化はないため手続きの対象も限定されます。
企業が株式分割する3つの理由
ではどんなときに株式分割するのでしょうか?
大別すると3つの理由に集約されます。
①株式の流動性を上げるため
株式の数が増え、1株あたりの株価が下がることで、より多くの人に買ってもらえる可能性が高まります。株主数も増えるので、株価や売買数などの安定にも繋がります。
②上場する市場を変更(指定替え)する準備のため
上場する株式市場(「東証マザーズ」「東証一部」「東証二部」など)を変更するにあたって、市場ごとに発行株式数などの基準が設定されています。これを満たすために分割することがあります。
③配当や株主優待の方針を変更するため
株主数が増えるので、配当や株主優待の量が増えます。提供するサービスによっては株主に、その株を保有するメリットをアピールすることができます。
株式分割をする理由や背景については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
関連記事:株式分割が必要になる理由や背景を解説します
会社における一般的な株式分割の手続き
株式分割を行うには、法律で定められた手続きが必要になります。
株式分割する基準日の公告や、取締役会または株主総会での決議が必要です。それに伴って株主総会の招集や議事録作成などももちろん必要になります。
株式分割が完了したら、会社の登記簿に変更後の株式数などを反映するための登記申請も必要です。
これらの手続きを考慮すると、特段の知識やノウハウの無い方が独力で株式分割を完了するのはハードルが高いといえるでしょう。実務上は司法書士に相談したり、オンライン型の登記支援サービスを利用するのが一般的になっています。
株式分割したら登記申請が必要です
株式を分割したら、登記簿上の発行済株式の総数を変更するための登記申請をします。
その会社の発行している株式数は登記簿に記載され、誰でも閲覧できる状態になります。変更登記手続きは、関係者に会社の最新の状態を示すことで取引や許認可などをスムーズにするために法律で定められたもので、株式分割を行ってから2週間以内の申請が必要です。
登記申請は、登記申請書に「発行済株式の総数」を記載し、添付書類として「発行済株式の総数」に変更があったことを証明できる書類を一緒に提出して行います。法務局に提出した申請が受理され、登記簿に反映されることで、株式分割に関する全ての手続が完了となります。
株式分割を登記申請する方法
この登記申請には、申請書類や添付書類の様式や項目には厳密なルールがあります。記載や書類を間違えるとやり直しとなり時間がかかってしまうため準備には専門知識が必要です。
代表的な3つの方法を紹介します。
①司法書士に依頼する
最もポピュラーなパターンです。司法書士に依頼して必要な書類を作成してもらいます。依頼ごとに数万円~程度の報酬が必要となります。知識がなくても丸投げできるのがメリットですが、見積もりを取ったり打ち合わせの時間が必要です。
②ゼロから自分で調べる
登記申請方法を勉強し、自分で必要な書類を作成し郵送もしくは持参して法務局に申請する方法です。未経験者がやるにはハードルの高い作業となるでしょう。
なお、法務省が提供するひな型もありますが、ミスのない書類を独力で準備するのは難しく、結局複数回の修正が必要になる可能性もあります。
③オンラインで登記書類作成を支援するサービスを使う
最近増えてきた方法です。サービスのWebサイトに会員登録し、登記内容を入力すると申請書類やその他の必要書類をセットで自動作成できます。印刷、押印して郵送するだけで登記申請完了です。スピードが早く、夜や週末など作業タイミングを選ばず、費用も安くすみます。
GVA 法人登記なら、株式分割の登記書類を自分で作成、法務局に行かずに申請できます
株式分割の登記は、本店移転などに比べると手間がかかる印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?取締役会の設置/非設置や、発行可能株式総数に変化があるかどうかで手続きが違ったりと専門知識が求められることもあります。
とはいえ、士業など専門家にお願いするとしてもやりとりに意外に手間がかかるもの・・・でも社内では自分(=代表者や役員)が対応するしかない、という方も多いのではないでしょうか?
GVA 法人登記なら、申請する登記に合わせた変更情報を入力すれば株式分割の手続きに必要な書類を最短7分&10,000円で自動作成。法務局に行かずに申請できます。
書類作成だけでなく、印刷や製本、登記反映後の登記簿謄本(登記事項証明書)の取得をサポートするオプションプランも充実。申請に必要な収入印紙もセットで購入できます。
ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(株式分割の場合)
さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
GVA 法人登記なら書類を郵送するだけで法務局に行かずに登記申請できます
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
【クーポン利用手順】
①GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。
\株式分割登記するなら/
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。