ストックオプション発行を検討する際は弁護士や会計士、税理士など専門家への相談が必要。なんとなくそういったイメージをお持ちの方は多いかと思います。
ですがその後、実際に発行するために株主総会での決議と、発行が完了したら会社登記簿の変更申請が必要なのはご存知でしょうか?
社外の専門家のアドバイスが必要なのはわかる…
株主総会が必要なのもなんとなくわかる…
登記申請も、本店移転や役員変更で必要なのはわかる…
ただ、ストックオプションを発行したら登記申請が必要なのはなぜなのでしょうか?
本記事ではそんな方向けに、ストックオプションの発行後になぜ登記申請が必要なのか解説します。
期間限定、GVA 法人登記の割引クーポンを配布中です
GVA 法人登記なら本店移転や役員変更など10種類以上の登記申請に必要な書類を、変更する情報を入力することで自動作成。法務局に行かずに郵送だけで申請できます。
ただいま期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中です。
会員登録後の書類作成時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。(会員登録はこちら)
ストックオプションは登記簿の「株式・資本区」に記載される
株式会社の登記事項は、商法、会社法、商業登記法にて定められています。登記事項は「区」という名称でカテゴリーが分けられています。
代表的な「区」として以下があります。
商号区:会社名や法人番号、設立年月日など
目的区:会社の目的。どの領域で事業を行っているか
役員区:取締役や監査役の名前や就任日、就任、辞任、退任、重任などの記録
そして、他に重要な区として「株式・資本区」があります。
ここでは、発行済株式総数や資本金、単元株式数などが記載されます。
募集株式を発行し増資する場合や、株式分割では株式数の変化を伴うため登記申請が必要になるのです。そしてもちろん、ストックオプション発行の際も登記申請が必要です。
ちなみに「株式・資本区」では誰が株式を持っているかは記載されません。
ストックオプションは潜在的な株式であるため登記が必要
「ストックオプション」とカタカナで表現するとカジュアルな印象がありますが、会社法においては新株予約権の一種として整理されます。新株予約権とは将来的に株式となり得るため、ストックオプションがまだ行使されていない段階でも発行するだけでも、増資や株式分割のように登記簿への記載が必要になるのです。
同様に、発行後行使されるタイミングが来れば、それによる変更を登記申請する必要もあるのです。
.png?w=640&h=140)
ストックオプション発行の登記申請で記載される事項
ストックオプションの登記で記載される項目は多岐にわたります。
・新株予約権の名称(「第◯回 新株予約権」などの形式が多い)
・割り当てる新株予約権の数
・新株予約権の目的である株式の種類及び数又はその数の算定方法
新株予約権を行使した時に発行される株式の種類や数、算定方法が記載されます
・新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法
行使する際に払い込む金額(行使価額)などが記載されます
・新株予約権を行使することができる期間
・新株予約権の行使の条件
退職した場合は行使できない、といった条件が定められています
・会社が新株予約権を取得することができる事由及び取得の条件
・新株予約権の発行日
登記申請が必要な他の項目に比較して、ストックオプションの登記は複雑になる傾向があります。しっかり理解して専門家に相談するか、専用の支援サービスの活用をおすすめします。
GVA 法人登記なら、発行するストックオプションの数を入力するだけで変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます
司法書士監修のGVA 法人登記なら、発行するストックオプション数を入力するだけで、変更登記申請書や添付書類を最短7分で自動作成。印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。
ストックオプション発行の他に、商号変更、役員変更、目的変更、本店移転など異なる種類の登記も同時に申請できます。
司法書士監修GVA 法人登記の特徴
- 10種類以上の変更登記に対応。複数種類の組み合わせも可能
- 必要書類が最短7分で作成できる
- 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
- 法務局に行かずに申請できる「かんたん郵送パック」完備
- 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション
※代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。
GVA 法人登記では、期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中!
書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください(会員登録はこちら)
リーズナブルかつスピーディーに登記申請をしましょう(サービス詳細はこちら)
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。