会社を経営していると様々なタイミングで発生する変更登記。司法書士に依頼することが多いと思いますが、実はオンラインで申請することも可能です。この記事ではオンライン申請をする為に必要なソフトをご紹介します。
商業登記のオンライン申請に必要なソフトの紹介とインストール~ログイン方法

申請用総合ソフトは司法書士など登記の専門家が使用することが前提
今回はオンラインで商業登記申請をするためのソフトのご紹介ですが、このソフトは一般の方が使用して登記申請をすることは殆どなく、司法書士など登記知識を有する専門家が使用することが前提となります。
一般の方でも使用すること可能ですが、登記の専門知識のない方では操作方法等わかりにくく使いこなせない可能性がありますので、あくまでも参考として頂ければと思います。
そもそも変更登記はオンラインで申請することができるのか?
会社の変更登記が必要になった際に「司法書士に依頼せずともオンラインで簡単に申請できるツールはないのか」と思ったことはありませんか?この記事を読んでいる方は、まさに今そのタイミングかもしれません。
結論から言いますと、ツールを利用して会社の変更登記をオンライン申請することは可能ですが、「登記の専門的な知識と様々な事前準備が必要」となることが前提です。これを念頭に置いた上で読み進めて頂ければと思います。
オンラインで変更登記申請ができる「申請用総合ソフト」の紹介
オンラインで変更登記申請をするためのソフト「申請用総合ソフト」は登記・供託オンライン申請システムのウェブサイトからダウンロードすることが可能です。
登記・供託オンライン申請システムを利用することにより、法務局などの窓口に出向くことなく、自宅やオフィスなどからインターネット又はLGWAN・政府共通ネットワークによる申請・請求や電子公文書の取得が可能となります。
供託オンライン申請システムのウェブサイトはこちら
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/index.html
「申請用総合ソフト」のダウンロード・インストール・ログイン方法
供託オンライン申請システムウェブサイトのトップページの中段付近に「申請用総合ソフトとは」のリンクがありますので、そちらをクリックして下さい。
ホームページにも記載してありますが、「申請用総合ソフト」は申請書作成から、電子署名の付与、送信、電子公文書の取得、データ管理の全ての操作を行うことができ、登記・供託オンライン申請システムで取り扱う手続の全てを行うことができるソフトウェアです。このソフトを利用することにより、会社変更登記のオンライン申請を行うことができます。
ページ中段の「ダウンロードページへ」をクリックして下さい。
ソフトウェアのダウンロードボタンが表示されますのでクリックし、次ページで申請用総合ソフトのダウンロードボタンをクリックして下さい。
※申請用総合ソフトはWindowsのインストールが必要です。詳しくはウェブサイトでご確認下さい。
ダウンロードボタンを押すとダウンロードが開始され、パソコンの画面左にダウンロードファイルが表示されますのでクリックして下さい。
クリックすると下記のボックスが表示されますのでインストールをクリックして下さい。
インストール中は下記の画面が表示されます
インストールが完了しますと下記の画面が表示されますので詳細情報をクリックして下さい(※パソコンの環境によって表示されない場合や他の案内が表示されることがあります)。
詳細情報が表示され、右下に「実行」のボタンが表示されますのでクリックして下さい。
※注意
発行元が「不明な発行元」となっている場合は、必ず自己責任の元でのソフトの実行をお願いいたします。ソフトウェアの実行が不安な場合は、利用を取りやめるか当現象について問い合わせをした上での対応をお願いいたします。弊社では責任を負いかねますのでご了承ください。
お問い合わせはこちら
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/faq_contact.html
ソフトウェアを起動するとログイン画面が表示されます。最初はIDの作成が必要ですので「申請者IDをお持ちでない場合」をクリックして下さい。
利用時間外の場合は下記の画面が表示されIDの作成ができませんので、利用時間内に改めてID作成を行ってください。登記・供託オンライン申請システムのご利用時間は,次のとおりです。
利用時間は以下の通りです。
月曜日から金曜日まで(国民の祝日・休日、12月29日から1月3日までの年末年始を除く。)の8時30分から21時まで。
利用規約が表示されますので、必ず内容を確認し同意できる場合は「同意する」のボタンを押して下さい。
「同意する」ボタンを押すと申請者情報新規入力ページ(Step1)に遷移しますので、各項目を入力して「確認(次へ)」のボタンを押して下さい。
入力必須項目
- 申請者ID(必須)
- パスワード(必須)
- 氏名(必須)
- 氏名(フリガナ)(必須)
- 郵便番号(必須)
- 住所(必須)
- 住所(フリガナ)
- 職業
- 連絡先・電話番号(必須)
- 連絡先・FAX番号
- メールアドレス
- メールの受信内容選択
- 質問(キーワード)(必須)
- 答え(キーワード)(必須)
正しく入力が出来ている場合は、申請者情報入力内容確認画面(Step2)へ遷移しますので、内容を確認後「仮登録(次へ)」のボタンを押して下さい。
申請者情報仮登録完了画面(Step3)へ遷移しますので、表示内容を確認後「発行(次へ)」のボタンをクリックして下さい。
※入力したメールアドレスへ承認情報が送付されますので、メール受信制限をされている方はご注意下さい。
指定したメールアドレスに「申請者情報登録用 認証情報のお知らせ」というタイトルのメールが届きますので、メールを開いて認証情報を確認し、承認情報入力画面(Step4)の認証情報欄に入力し「登録(次へ)」のボタンを押して下さい。
正しい承認情報を入力した場合は、申請者情報登録完了画面(Step5)へ遷移しますので、内容を確認後「ログイン画面へ」のボタンを押して下さい。
ログイン画面へ遷移しますので申請者IDとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックして下さい。
証明書請求メニューページへ遷移しますのでブラウザの確認一旦ここで終了し、先ほど起動した申請用総合ソフトの入力画面に申請者IDとパスワードを入力し「OK」のボタンをクリックして下さい。
ログインをすると下記の画面に遷移し申請書の作成を行うことができます。
以上が申請用総合ソフトのダウンロードからログインまでの方法となります。操作方法などはウェブサイトから操作手引書がダウンロードできますのでそちらを参考にして下さい。
申請用総合ソフトを使用したオンライン申請は簡単なのか?
実際に申請用ソフトにログインし書類を作成しようとした場合、登記の知識が無い方では操作方法が難しい印象があります。冒頭でお話ししました通り、司法書士など登記の専門家が使用することが前提となっていますので、申請用総合ソフトを利用することで逆に手間が掛かる可能性があります。
変更登記のオンライン申請には電子署名が必要
通常の紙での書類作成であれば押印することが可能ですが、オンライン申請の場合は電子書類となりますので印鑑を利用する代わりに電子署名を付与する必要があり、電子署名を付与する為には会社・法人の代表者等に関する電子証明書(商業登記電子証明書)の準備が必要です。ここまでの準備を踏まえると、オンライン申請は逆に大変なのではないかと思う方も多いのではないでしょうか。
GVA 法人登記なら、会社変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます
司法書士監修のGVA 法人登記なら、変更する情報を入力するだけで、会社変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。
印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。
本店移転や役員変更など10種類の申請に対応。それぞれを組み合わせての申請も可能です。
司法書士監修 GVA 法人登記の特徴
- 10種の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
- 必要書類が最短7分で作成できる
- 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
- かんたんに郵送申請ができる「かんたん郵送パック」完備
- 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション
※代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。
GVA 法人登記で、リーズナブルかつスピーディに登記申請しましょう。
GVA 法人登記はこちら(登録無料)
まとめ
今回は変更登記がオンライン申請できる申請用総合ソフトのダウンロードからインストールまでの説明でした。実際に個人で申請用総合ソフトを使いこなせている方は少ないと思いますが、オンライン申請の仕組みが気になる方はご確認頂ければと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。 GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。