法人の電子申請義務化とは?制度や対象法人、必要な準備について解説します

オンライン申請・ 電子申請
投稿日:2024.02.08
オンライン申請・ 電子申請

2020年4月から、特定の法人を対象に社会保険や労働保険など人事労務手続きの一部において電子申請が義務化されました。

この規模での義務化は初の試みですが、影響の大きさに比較して企業内には詳しい人が少なく、どう対応したらいいかわからない方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、この電子申請の義務化の制度概要や準備すべきことについて解説します。

法務局に行かずに変更登記するならGVA 法人登記

期間限定、GVA 法人登記で利用できる1,000円分の割引クーポンを配布中!
【クーポン利用手順】
GVA 法人登記サービスの会員登録(無料)
②会員登録後、書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。

\Webでカンタン自分で変更登記/

電子申請の義務化と対象となる手続きについて

2020年4月から特定の法人を対象に人事労務関連の手続きの電子申請が義務化されます。主な対象は、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働保険に関する各種申請で、従業員を雇用している会社であれば必ず発生する手続きです。

従来から確定申告など一部の手続きで電子化は進んでいましたが、これだけの規模で義務化されるというのは初の試みで、頻度の高い人事労務手続きを電子化することで行政関連の手続きのコストを大きく削減することが目的となっています。

義務化の対象となる法人の条件

義務化の対応にはそれなりの準備が必要なこともあり、今回は特定の法人を対象にスタートしています。以下がその条件です。

  • 資本金、出資金額が1億円を超える法人(いわゆる大企業に相当します)
  • 相互会社
  • 特定目的会社
  • 投資法人


ポイントとしては従業員数でなく資本金額が大きく影響するという点です。申請義務化に対応するスタッフの確保が難しい場合も資本金が大きければ該当します。最近はスタートアップ企業などでも外部からの出資で資金調達をしていれば1億円を超すケースも少なくありませんので「うちは設立間もないし対象外だろう」と早合点しないよう注意が必要です。

また、今回の義務化で対象とならない企業においても、義務化の背景や理由をふまえれば遠くない将来に対象になる可能性は高く、いざ対象になった時に慌てないように理解しておくことをおすすめします。

義務化に備えて準備すべきこと

まず必要となるのが電子証明書の取得です。義務化された電子申請を行う「e-Gov電子申請システム」に対応した認証局が発行する電子証明書が必要になります。

電子証明書を取得することで、申請する法人の電子署名がその法人のものであると認証され、その電子署名を添付した各種書類がその会社のものであると認証されるようになります。

「電子証明書」で検索すると、法人向けから個人向けまでさまざまな対応サービスが見つかります。今回の義務化ではe-Gov電子申請システムに対応しているものを選びましょう。
e-GovのWebサイトにも案内があるのでご参考ください。

電子証明書以外にも申請する種類に応じた電子ファイルの準備が必要です。最近は人事労務手続きに特化し、e-Gov電子申請システムともAPI連携したクラウド型のサービスも複数登場しているのでこれらを使用するのも良いでしょう。

義務化に気づかずに書類申請してしまったら?

義務化されたことに気づかなかったり、自社が対象外と勘違いしてしまうことも考えられますがその場合どうなってしまうのでしょうか?

結論からいうと、紙の書類で窓口や郵送での申請しても罰則などはありません。ただし、窓口で指摘されてやり直しになったり反映が遅くなるといった可能性が考えられます。社内で電子申請と紙の申請が混在してしまうのも非効率なので、義務化に気づいたり、指摘されたタイミングで速やかに電子申請対応の準備をするのがおすすめです。

商業登記認証局の電子証明書なら商業登記にも対応できる

義務化に備えてまず必要なのが電子証明書の取得です。

上述のとおり、様々な認証局(企業)からサービスが提供されていますが、おすすめなのが商業登記認証局による商業登記電子証明書です。取得に若干の手間が発生しますが、e-Gov電子申請システムはもちろん、法務局への変更登記(商業登記)のオンライン申請にも対応しているからです。

一定規模の企業であれば、役員変更や本店移転などの登記申請が一定の頻度で発生します。商業登記電子証明書であればこれらにも対応できるのでおすすめです。

商業登記電子証明書の取得について

本店移転や役員変更などで必要な会社変更登記は、専用ソフト(申請用総合ソフト)をインストールすることでオンライン申請が可能です。

従来は登記申請書類を作成し押印して申請していた代わりに、その会社の認証のために商業登記電子証明書が必要になります。詳しい説明や取得の仕方についてはこちらのページもご参考ください。

関連記事:
オンラインでの登記申請に必要な商業登記電子証明書とは?取得方法や費用について解説します

【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます

法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。

GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。



GVA 法人登記が対応している登記種類

・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション

各登記種類の料金は、以下で説明しています。

\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /





ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます

登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。

本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。



GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)

・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)

さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。

オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。

【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!

クーポン利用手順

GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力





\Webでカンタン自分で変更登記/

執筆者

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム

本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。

GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。

サービス詳細を見る