新型コロナウイルス感染拡大に伴い4月8日は東京都で緊急事態宣言が発令されました。
また、厚生労働省からは不要不急の外出の自粛や、「3つの密」についての注意喚起がされています。これと前後して、すでに確定申告の期限延長や納税期限の延長といった措置が実施されています。
しかし、4月〜6月に多くなる役員変更や本店移転といった商業登記の手続きは、今のところは延長措置もなく、2週間以内の登記が必要です。
このような時期、登記申請においてできるだけ人が密集する場所を避ける3つの方法を紹介します。
登記申請の窓口手続きや密集する場所を避けて、コロナウイルス感染のリスクを回避する方法

密集を避ける方法①郵送で登記申請する
従来、法務局に書類を持参して申請することが多い登記申請についても、法務局からオンライン登記申請や郵送での申請を推奨する案内がなされています。
郵送での登記申請は以前から可能でしたが、不明な点を質問でき、郵送手続きが手間になるという理由から持参するケースが一般的でしたが、今後は郵送が増加することが見込まれます。厳密には発送や登録免許税のための収入印紙購入のために郵便局に行く必要はありますが、法務局に行くことを考えるとだいぶ人の密集を避けることができます。
ただし、郵送の申請では、間違いのない確実な書類の準備が求められます。
ノウハウのある司法書士へ依頼するか、ネット上で申請書類を自動作成できるオンラインサービスの利用をおすすめします。
当サイトを運営するGVA 法人登記でも書類の自動作成が可能です。郵送の準備に不安がある方向けに、レターパック封筒とセットでお届けする「かんたん郵送パック」も準備しております。
密集を避ける方法②人の少ない日や時間帯を選ぶ
古典的な方法ですが、即効性があります。
特に難しいことはなく「登記申請をする法務局に、電話で空いている時間帯を聞く」のです。
たいしたことのない話ですが、登記申請は、役所の手続きや病院の窓口と異なり、ビジネス的なスケジュールの影響を受けやすい手続きです。曜日や時間帯によって人数を傾向として把握しやすいといえます。
これを確認するだけで、人の密集する状態を避けることができます。
密集を避ける方法③オンラインの登記申請を使う
法務省でもオンライン登記申請システムを提供しています。こちらは、申請そのものがオンラインで行い、添付書類は別途郵送します。
登記・供託に関するオンライン申請等の活用について(法務省Webサイト)
ただし、利用には電子証明書、専用ソフトを準備する必要があります。また、登記の種類によっては添付書類の郵送が必要でオンラインで完結できない可能性もあります。
現実的な手間を考えると、手軽で確実な郵送での登記申請をおすすめします。
最短7分で書類の自動作成ができるGVA 法人登記など、郵送での登記申請をサポートするサービスも合わせてご覧ください。

執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。