仕事などで株式投資に関わられる方、個人でも投資をされている方、上場企業で働いている方なら大半は「決算短信」をご存知だと思います。普段から頻繁にチェックされているという方も多いでしょう。
ただし、上記以外の方からすると、意外に馴染みがない資料でもあります。
本記事では、これから決算短信について調べたり読む機会のある方に向けて、基礎知識から開示内容、閲覧方法などについて解説します。
期間限定、GVA 法人登記の割引クーポンを配布中です
GVA 法人登記なら本店移転や役員変更など10種類以上の登記申請に必要な書類を、変更する情報を入力することで自動作成。法務局に行かずに郵送だけで申請できます。
ただいま期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中です。
会員登録後の書類作成時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください。(会員登録はこちら)
決算短信とは
決算短信とは、上場会社が決算に関する情報を速報として公表する資料です。決算短信の公表により、投資判断に有用な情報が、投資家に提供されることとなります。
上場会社は、証券取引所の有価証券上場規程により、決算に関する情報が確定したら直ちにその内容を開示することが義務付けられていますが、この開示義務のある決算情報が、決算短信です。
決算短信は、上場会社の決算に関する詳細な情報が最も早く公開されるという特徴があるため、投資家の注目度が非常に高い開示情報となっています。
決算短信の開示内容
決算短信には速報性が求められています。速報性が必要な情報として、大きく「サマリー情報」と「添付資料」で構成されており、具体的な開示内容はそれぞれ以下のとおりです。
サマリー情報
上場会社の決算の内容について簡潔にまとめたものとして、証券取引所が公表している参考様式に基づいて作成が要請されているものであり、主な開示項目は以下のとおりです。
(1) 連結業績
① 連結経営成績
当項目では、当期における経営成績と前期比の増減、成長性や効率性などが把握できます。
主に以下の項目について、前期と当期の数値が併記されます。
- 連結損益計算書項目:売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益、包括利益、持分法投資損益
- 1株当たり情報:1株当たり当期純利益、潜在株式調整後1株当たり当期純利益
- 各種指標:自己資本当期純利益率、総資産経常利益率、売上高営業利益率
② 連結財政状態
当項目では、当期末における財政状態と前年度末比の増減、健全性や安全性などが把握できます。
主に以下の事項について、前年度末と当期末の数値が併記されます。
- 連結貸借対照表項目:総資産、純資産、自己資本
- 1株当たり情報:1株当たり純資産
- 各種指標:自己資本比率
③ 連結キャッシュ・フローの状況
当項目では、会社におけるキャッシュの増減を活動別に分類して、前期比とともに把握できます。利益が出ていても資金繰りに問題があるために黒字倒産するケースもあり、キャッシュ・フローの状況を確認して、管理することは、会社経営において非常に重要なポイントです。
主に以下の項目について、前期と当期の数値が併記されます。
- 営業活動によるキャッシュ・フロー
- 投資活動によるキャッシュ・フロー
- 財務活動によるキャッシュ・フロー
- 現金及び現金同等物期末残高
(2) 配当の状況
配当の実績と予想が開示されるため、投資家の関心が高い開示内容です。
主に以下の項目について、前期と当期の数値が併記されます。なお、通期の配当予想と前回予想からの修正有無も記載されます。
(3) 業績予想
この業績予想は投資家が最も関心を寄せる項目といえます。ただし、会社によって開示項目や内容は様々であり、当項目の開示自体を行わないケースも多くあります。
主に以下の項目について、半期や通期の予想、前回の予想の修正有無が記載されます。
- 売上高
- 営業利益
- 親会社株主に帰属する当期純利益
- 1株当たり当期純利益
(4) 注記事項
①期中における重要な子会社の異動(連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動)
連結範囲の変更を伴うような重要な子会社の異動の有無と、該当があればその会社名について記載されます。
②会計方針の変更・会計上の見積りの変更・修正再表示
対象期間における、会計基準等の改正に伴う会計方針変更の有無、その他の会計方針の変更の有無、会計上の見積もりの変更の有無、修正再表示の有無について記載されます。
③発行済株式数(普通株式)
当期及び前期の期末発行済株式数、期末自己株式数、期中平均株式数が記載されます。
(5)その他事項
会社によっては、会社単体の個別経営成績や個別財政状態などを記載しています。
添付資料
サマリー情報として開示される主な決算数値について、投資家の理解の助けとなるように、添付資料として記載を要請しているものであり、主な開示項目は以下のとおりです。
(1) 経営成績・財政状態の概況及び今後の見通し
①経営成績の概況
当期における経営成績の状況について、前期との比較を含めて詳細に記載されます。
②財政状態の概要
当期末における財政状態について、前期末との比較を含めて詳細に記載されます。
③キャッシュ・フローの概況
当期におけるキャッシュ・フローの状況について、各活動別に詳細に記載されます。
④今後の見通し
サマリー情報で配当の予想や業績の予想が開示されますが、今後の見通しに関する補足情報についてはこの項目で記載されます。
(2) 連結財務諸表及び主な注記
①連結財務諸表
以下の各連結財務諸表が開示されます。
連結貸借対照表、連結損益計算書及び連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書
②注記
継続企業の前提や会計方針の変更などの重要な注記事項について記載されます。特に継続企業の前提は会社の事業継続可否に関する注記であり、投資家の投資意思決定においては確認することが必須の項目です。
決算短信の発表時期
証券取引所は上場会社に対して決算発表の早期化を要請しています。決算短信が投資者の投資判断に関して重要な情報であることを踏まえたもので、開示時期としては、会計年度の決算短信は遅くとも決算期末後45日以内に開示を行うことが適当とされ、30日以内の開示がより望ましいものとされています。
決算短信の種類
上場企業が決算短信を公表するタイミングを基準として、1年間の会計期間を通じた年度決算と、各四半期における四半期決算の2種類に分けられます。
年度決算と四半期決算では開示項目に違いがあり、四半期決算の方がより簡素化されています。
決算短信の閲覧方法
決算短信は、各上場会社ホームページのIRページの他、金融庁の開示書類に関する電子開示システム(EDINET)、東京証券取引所の適時開示情報閲覧サービス(TDnet)で閲覧することができます。
決算短信と有価証券報告書の違い
他にもよく用いられる資料として「有価証券報告書」があります。
決算短信と有価証券報告書は、いずれも上場会社の決算情報が開示される資料という点では共通していますが、異なる点も多いです。まず、決算短信は証券取引所の規程に基づく開示資料であるのに対して、有価証券報告書は金融商品取引法により作成が義務付けられた法定開示資料です。
また、決算短信は公認会計士による会計監査の対象ではありませんが、有価証券報告書は公認会計士による会計監査の対象となっています。
GVA 法人登記なら、会社変更登記に必要な書類を自動作成、郵送で申請できます
変更する情報を入力することで、会社変更登記の申請書類を最短7分で自動作成。
印刷して押印や収入印紙を貼れば、法務局に行かずに郵送で申請できます。
- 本店移転や役員変更など10種類以上の申請に対応。複数種類の組み合わせも可能
- 変更登記書類が※10,000円(税別)から作成できる
- 登記反映後の登記簿謄本や収入印紙など多彩なオプション
※役員の氏名変更・代表取締役の住所変更は5,000円(税別)、ストックオプションは30,000円(税別)です。
GVA 法人登記では、期間限定で使える1,000円の割引クーポンを配布中!
書類購入時に【 Ug3JNAS7sB 】を入力ください(会員登録はこちら)
リーズナブルかつスピーディーに登記申請をしましょう(サービス詳細はこちら)
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。