自分で登記したら2〜3時間かかるので、空いた時間をクライアントへの価値提供に使ったほうが効率がいいですよね

社員変更(住所移転) 投稿日:2025.09.03

合同会社Epic 代表社員 三浦翔平 様

導入のポイント

  • GVA 登記簿取得を利用したことがあったのがきっかけでGVA 法人登記を使ってみることにした
  • 自分で調べてやればできないこともないが、情報を読んで理解する手間や時間を効率化できることがメリット
  • 稼働できる時間で売上が変わる事業なので、空いた時間でクライアントへの価値提供できたのが良かった

合同会社Epic 

代表社員 
三浦翔平 様
会計コンサルティングや財務アドバイスを展開

合同会社Epic様は会計コンサルティングや財務アドバイスを展開されている企業です。今回は代表社員の三浦翔平様に、GVA 法人登記をご利用いただいた経緯やご感想をお伺いしました。

ーー御社の事業内容を教えてください。

三浦様:会社は2023年の5月に設立し、2024年8月から会計コンサルティングをメインに営業開始しました。私自身が公認会計士として監査法人やコンサルティング会社、事業会社の管理部長などを経験してきたのを活かして、経理・財務だけでなく労務や法務、情報システムといったバックオフィス全般について、各分野の専門家とチームを組みながらBPR(業務改革)やBPO(業務実務)の支援を提供しています。その他、上場準備のコンサルティングやバックオフィスシステムの選定から導入までの実行支援等も行っています。

ーー会社設立時はどんな方法で登記申請しましたか?

三浦様:会社設立時はクラウド会計ソフトの会社が提供するサービスを利用して、自分で法務局に書類を提出しました。指示通りに進めるだけで完了したので、簡単だったという印象です。定款作成は、連携している士業の方にお願いしました。もともとバックオフィス業務に関する知識はありましたし、特に苦労する点はありませんでしたね。

株式会社だったら代表の住所非表示を申請していたかもしれません

ーー今回の書類作成の内容について教えてください。

三浦様:今回は、代表社員である私の住所移転の登記でした。そういえば最近、株式会社で代表取締役の住所を非公開にできる制度が始まりましたが、もし弊社が株式会社だったら、あの制度で申請していたかもしれませんね。

ーーこれまでにご経験された登記業務の状況や、感じていた課題はありますか?

三浦様:独立してすぐの頃に一度、自分で登記手続きをしたことがあります。実は、会社を設立したときの登記住所が、正しくは「南青山」であるべきところ、何かのミスで「青山」となってしまっていたのです。それを修正するために自分で手続きをしたのですが、本来であれば不要だったはずの手続きですし、手間もコストもかかったので不満に感じました。定款認証もしましたし登録免許税も支払っているのですから、登記時にチェックや指摘をしてもらえたらいいのに、と思った記憶があります。

ちょうど検索で見つけたのと、GVA 登記簿取得も利用していたので、GVA 法人登記を使ってみることにしました

ーーGVA 法人登記を知ったきっかけを教えてください。

三浦様:今回、どんな方法で登記申請しようかと検索していて見つけました。また、それ以前から登記簿謄本を請求できる「GVA 登記簿取得」のサービスを何回か利用したことがあり、アカウントも持っていましたので、使ってみようとなりました。

ーーGVA 法人登記を使ってみてのご感想はいかがでしたでしょうか?

三浦様:総合的に見て、ほぼ苦労することなく手続きを終えられました。もちろん、郵送物に押印するといった作業はありましたが、やるべきことが明確に示されていましたし、必要なものがすべて揃っていたのでスムーズでした。特に、送られてきた書類に貼ってあった付箋の指示が分かりやすかったです。

UX(ユーザー体験)はすごく良いと感じました。登記の手続きは、自分で調べてやればできないこともないですが、情報を読んで理解する手間や時間がかかります。GVA 法人登記ならその時間を削減できるのが大きなメリットです。おそらく自分でやったら2〜3時間はかかると思いますが、その空いた時間でクライアントにサービスを提供して稼いだほうが、ずっと効率がいいですね。特に弊社の事業は、稼働できる時間次第で売上も変わってきますので。

普段から効率性を重視して意思決定することが多いので、まるごとおまかせプランを選びました

ーー今回は「まるごとおまかせプラン」をご利用いただきましたが、選ばれた理由を教えてください。

三浦様:やはり「手間をなくしたい」「工数を削減したい」という点が一番です。クライアントへのサービス提供を考えると、時間対効果、費用対効果が重要な判断基準になります。普段から効率性を重視して意思決定することが多いですね。バックオフィス関連は一通り実務経験があるので、手続きや作業にかかる時間とその効果をジャッジしやすい、というのも理由の一つです。

ーーGVA 法人登記へのご要望などはございますか?

三浦様:何かイベントが発生したときに、「これは登記が必要なのかどうか」を把握できるような仕組みがあると嬉しいですね。クライアントからも、「代表が変わったのですが、何をすればいいですか?」といった質問を受けることがよくあります。私は司法書士ではないので登記に関するアドバイスはできませんが、手続きはある程度定型化されているので、必要な作業を一括で確認したり変更手続きができたりする仕組みがあると便利だと思います。

あとは、許認可周りの手続きですね。例えば飲食店の開業などでは、防火防災や衛生関連で、市区町村ごとにフォーマットが少しずつ違う書類がたくさんあります。そういったものが統合されていると助かりますよね。登記簿謄本だけ用意して変更点を入力したら、必要な申請書類が一括で生成される、といったイメージです。

ーー貴重なご意見をありがとうございます。引き続きお客様にとって便利なサービスを追求してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

アカウント作成すると
現在の登記情報を無料で取得できます。

サービス詳細を見る