設立登記を司法書士に依頼した際に思った以上の時間と費用が掛かった
ーー御社の事業内容を教えてください
web制作、webデザイン、動画作成・編集など、webサイト周りの業務を手がけています。個人で独立して10年程、法人化して4,5年経ちます。私がコンテンツの作成を担い、妻がデザイナーでデザイン関係は妻が担当しております。
個人で独立する前は会社に勤めていたのですが、当初から自分でやりたいことを同時進行しており、ある程度形になった段階で独立を決めました。
その後、資金管理や税金関係などを考慮し法人化したのですが、将来上場は考えていないことや、設立しやすさやなどの理由で合同会社での設立を選択しました。
ーーこれまで経験された登記業務の状況や課題を教えてください
個人での活動は福岡でしたが、売り上げも多くなり、法人化を考えた時期がありました。その時は周りに税務を相談できるような知り合いが居なかったので、ネットで調べた税理士事務所に相談にいきました。
訪問し財務状況を税理士に伝え個人事業主のままが良いか法人化が良いかを相談すると、この内容なら法人化しないと勿体ないと言われ法人化を決めました。
設立登記は、相談した税理士事務所が提携している司法書士さんにお願いしました。必要な書類が多く、対面でのやり取りで説明を受け、その後、修正時にはメールでやり取りしておりましたので、思った以上に時間を要しました。
また、設立費用が全部で20万円ほど掛かり、合同会社でも結構高くなるんだなと思ったことを覚えています。
公認会計士の友人にGVA 法人登記を紹介してもらいました
ーーGVA 法人登記を知ったきっかけを教えてください
GVA 法人登記を使う前にも本社移転をしているのですが、その際は福岡からでしたので、福岡の税理士事務所と提携していた設立登記時の司法書士に依頼しました。今回は京都に居ますので、さすがに手続きの為に福岡に行くのは困ったなと思いました。
そこで3年前に公認会計士・税理士として独立した予備校時代の友人で現在税務顧問をして貰っているシェプラス税理士法人の遠藤税理士に相談したところGVA 法人登記を教えてくれました。
遠藤税理士は自身もクラウド会計を導入し、普段からこちらの負担を軽減し、本業に集中できるようサポートしてくれており、移転手続きに関しても手間が掛からない上に安価であるという点で紹介してくれました。
もちろん定例の面談も対面の必要はなくオンラインですが、2024年の年末に会う機会がありまして、その時に撮った写真がこちらです。
左:佐野真造様 右:遠藤優太様
ーーGVA 法人登記を使ってみようと思われた理由は何でしたか?
司法書士にお願いする場合、間違いや不備があるたびにメールや電話でやりとりをする必要がありますが、webで入力する場合、不備があるとその場でメッセージ表示され指摘してくれ、即時対応が可能でした。
無駄なお金と時間を掛けずに、しかも簡単に書類が作成できる。このメリットで使わない理由は見つかりませんね。
サポートも迅速でスムーズに書類作成から申請まで進みました
ーーGVA 法人登記を使ってみてのご感想はいかがでしたでしょうか?
あまりにも便利過ぎてもっと早く知っておきたかった!
それが正直な感想です。とにかく入力だけでほぼ完結と言うのが魅力過ぎます。
全体を通して非常にスムーズでしたが、1点問い合わせさせて頂いたのが、本店移転と住所変更の書類を同時に作成しなければならないところを別々で作成してしまった際です。
問い合わせをしたのですが、サポートの返答が早く、すぐに解決しました。その後、作成した書類を送って頂いた後にも、割印が合っているかの確認もさせて頂きましたが、その際の返答も早く、非常にスムーズに進めることができました。
web上での書類作成の便利さは最大の魅力ですが、サポートの方の対応も大変良かったと思います。
ーーGVA 法人登記を使ってみてのご要望などはございますか?
先ほどお話しました、複数の書類を同時に作成する際の表記がわかりやすいと良いかなと感じました。
今は最初にどの登記書類を作成するかを一つしか選べず、情報を入力した後に他の登記書類の作成が必要かの選択肢があると思うのですが、一番最初に選ぶ段階で、複数同時に選べるとその後の作業がイメージしやすくなると思います。
私の場合は、最初に本店移転登記と住所変更登記を選んでから、それぞれの情報を入力していく、という感じですね。
ーーありがとうございます。引き続きお客様にとって便利なサービスを追求していきますので、今後ともよろしくお願い致します。