「法人」といえば、株式会社を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。確かに株式会社や合同会社、有限会社のような営利法人は、法人の代表例です。しかし、営利法人の他にも一般社団法人や一般財団法人のような営利を目的としない非営利法人が存在します。
本記事では、非営利法人のひとつである一般社団法人について、その概要や会社との違い、設立のメリット・デメリットなどについて解説します。興味をお持ちの方は、是非参考にしてください。
自分で変更登記をするなら司法書士監修のGVA 法人登記が便利です
必要情報をフォームに入力するだけでかんたん書類作成
費用と時間を抑えて変更登記申請したい方におススメです
【各リンクからお進みください】
①会員登録前に利用方法を確認できる無料体験実施中
②GVA 法人登記の料金案内(専門家に依頼する場合と比較できます)
③オンラインサービスを利用して登記手続きを検討されている方はこちら
一般社団法人とは?
一般社団法人とは、どのような特徴を持った法人なのでしょうか。まず一般社団法人の特徴について、解説を行います。
一般社団法人は非営利の活動を目的とした法人
一般社団法人は、2008年12月に施行された「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に基づいて設立される比較的新しい法人形態です。特徴としては、営利活動を目的としない点が挙げられます。また、設立は1人では認められず、最低でも2名以上の社員が必要となります。なお、社員は自然人に限定されず、法人を社員とすることも可能です。
一般社団法人の形態が用いられる法人格としては学術団体や業界団体、職能団体などで一般社団法人があります。次のような団体が一般社団法人の具体例として挙げられます。
- 一般社団法人全国銀行協会
- 一般社団法人日本自動車工業会
- 一般社団法人日本損害保険協会
また、上記のような業界団体の他に、我々にとって身近な同窓会や町内会なども一般社団法人の形態を取る場合があります。
一般社団法人のおもな特徴
既に述べた通り、一般社団法人は営利を目的としないことが特徴となっています。しかし、営利的な活動がまったく行えないわけではなく、活動によって利益を上げることも可能です。ただし、株式会社の配当のような余剰利益の分配は認められていません。
一般社団法人に余剰利益の分配は認められませんが、役員報酬や活動費として利益を処分することは認められています。また、事業の内容にも制限がなく、公益事業であることが求められているわけではありません。
一般社団法人の設立には、理事と社員の双方が必要です。社員は2名以上必要となりますが、理事と兼ねることも可能なため、設立にあたっての最低員数は2名となります。なお、設立後に社員が1名となっても解散しませんが、社員が1人もいなくなった場合には、解散することになります。
公益社団法人や一般財団法人との混同に注意
一般社団法人と混同しやすい法人として、公益社団法人や一般財団法人などがあります。公益社団法人及び一般財団法人の特徴と、一般社団法人との違いは次の通りです。
一般社団法人は、設立にあたって主務官庁の許可を受けることを要しません。しかし、公益社団法人は、公益認定等委員会によって公益性の認定を受けることが必要です。また、公益社団法人は税制上の優遇措置を受けることが出来ます。
一般社団法人は、運営基盤を「人」に置き、人の集まりに法人格を付与しています。一方で一般財団法人は、「財」の集まりに対して、法人格が付与された法人です。そのため、一般財団法人では、財産を重要視しており、設立にあたって300万円以上を拠出することが必要となります。
一般社団法人と会社の共通点や違い
一般社団法人は非営利法人であり、会社は営利法人です。明確がありますが共通点も存在します。本項では会社との共通点や違いについて解説します。
一般社団法人と会社には共通点も多い
一般社団法人と会社には、共通点も多くなっており、おもな共通点は次の通りです。
定款は会社に関する根本規則を定めた「会社の憲法」とも呼ばれる重要な書類です。定款は、株式会社や合同会社など会社の種類を問わず、作成することが必要なります。一般社団法人も設立にあたって、根本規則を定めた定款を作成することが求められています。また、株式会社は設立にあたって作成した定款に公証人の認証を受けなくてはなりませんが、一般社団法人の定款も同様に公証人の認証が必要となります。
会社の場合、飲食業や建設業など、事業を行うにあたっての許認可が必要となることがあります。しかし、会社設立自体に許認可は不要であり、法務局において設立登記申請を行うことで設立されます。設立登記によって、設立する点は一般社団法人においても同様です。
このように法人設立にあたって、許認可を要せず、一定の要件を満たせば法人格を付与することを準則主義と呼びます。
会社の取締役や監査役といった役員には、2年や4年などの任期が定められています。一般社団法人の役員である理事にも、原則として「選任後2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時社員総会終結の時まで」という任期が定められています。両者は無制限の役員任期が許されないという点でも共通しているといえるでしょう。
法人の目的が異なる
一般社団法人と会社は共通点も多いですが、活動目的が根本的に異なっています。一般社団法人は非営利を目的とし、会社は営利を目的とする法人です。この両者の違いは、利益の分配という形で顕著に表れます。
営利を目的とする会社では、事業活動を通じて上げた利益を配当などで分配することが可能です。一方で、非営利法人である一般社団法人の社員(従業員ではなく株主に相当)に利益を分配することは認められません。ただし、社員が理事に選任されている場合には、定款の定めや社員総会の決議をもって、役員報酬という形で受け取ることが可能ですし、従業員に給与を支払うことも可能です。
会社は集めた資本を事業を通じて増やすことが目的ですが、一般社団法人はその活動の継続を目的とした組織であるといえます。
株式会社における社員とは位置づけが異なる
株式会社における社員は、従業員のことを指します。これに対して、一般社団法人の社員は、従業員ではなく、株式会社における株主に近い存在です。株式会社の株主は、株主総会において議題の提案や議題に対する議決権の行使を行い、一般社団法人の社員も社員総会で議決権の行使などを行います。
株主総会は、株式会社の最高意思決定機関です。社員総会も同様に一般社団法人の定款変更や、社員の退社などを決議する重要な機関です。社員総会で議決権を行使する社員は、株式会社の株主と同様に会社のオーナーともいえる立場になります。
一般社団法人のメリット
一般社団法人を設立する目的はどのような点にあるのでしょうか。本項では、一般社団法人のメリットを解説します。
活動の自由度が高い
一般社団法人は、事業活動の自由が広く認められています。例えば、NPO法人では社会教育推進や保健医療など、20の限定された目的に活動が制限されています。これに対して、一般社団法人では、法律に抵触するような事業でなければ事業活動に制限はなく、会社同様に営利活動も行えます。また、非営利型の要件を満たせば、NPO法人と同様に税制上の優遇措置を受けることも可能です。
設立費用が安い
一般社団法人には、活動の自由以外にも設立費用が低額で済むというメリットがあります。株式会社の設立であれば、最低でも202,000円必要ですが、一般社団法人であれば、最低112,000円で設立可能です。費用の内訳は、次の通りとなります。
- 定款認証手数料:50,000円
- 定款謄本取得手数料:2,000円
- 登録免許税:60,000円
もちろんこれは最低費用であり、登記申請などの手続きを司法書士といった専門家に依頼した場合には、別途費用がかかります。また、会社であれば特定の事業を行う場合に許認可が必要となるためその費用もかかりますが、一般社団法人では許認可の費用も不要となります。
一般社団法人のデメリット
一般社団法人には、活動の自由や設立費用といったメリットがある一方で、デメリットも存在します。
余剰利益が出ても利益分配ができない
株式会社は、配当という形で出資者である株主に余剰利益を分配することが可能です。これに対して、非営利法人である一般社団法人では、余剰利益の分配が出来ないため、資金を拠出するメリットも薄くなるといえます。
一般社団法人では、仮に定款で余剰利益の分配について定めても無効となります。そのため、利益分配を考えるのであれば、株式会社など営利法人の形態で設立した方が良いでしょう。一般社団法人は安定的な活動の継続を重視する場合に向いている法人です。
譲渡や相続が難しい
株式会社は、所有と経営が分離していることが特徴です。株式会社において、経営は取締役をはじめとした役員が行い、所有者は出資者である株主です。株式は原則として自由に譲渡可能であり、相続の対象ともなります。
一般社団法人も所有と経営は分離していますが、所有者である社員の地位は一身専属的な権利であるとして相続の対象とはされていません。また、社員の地位を譲渡することもできません。一般社団法人の社員が亡くなると、その社員は退社する扱いとなってしまいますので、相続人を新たに社員として追加する手続きが必要となります。
一般社団法人のメリット・デメリットを理解して活用しましょう
法人には様々な種類があり、各々にメリット・デメリットが存在します。もちろん一般社団法人も、その例に漏れるものではなく、メリット・デメリットの双方が存在します。
どのような法人形態で設立するにせよ、対象となる法人の特徴を理解することが必要となります。また、メリットのみに目を向けるのではなく、デメリットも併せて検討することが必要です。一般社団法人の設立を検討する際には、当記事を参考に一般社団法人への理解を深めてください。
【最短7分5000円~】法人の変更登記の必要書類をカンタン作成できます
法人の変更登記は、手続きごとに必要書類が異なるため、どの申請に何の書類が必要なのかを探すだけでも多くの時間が取られてしまいます。GVA 法人登記なら、変更情報を入力するだけで最短7分・5000円から、オンラインで変更登記に必要な書類の作成ができます。
GVA 法人登記は、株式、合同、有限会社の役員変更や本店移転登記など、10種類以上の変更登記に対応しており、複数の書類作成も可能です。
GVA 法人登記が対応している登記種類
・本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
・役員変更(新任、辞任、重任、退任)
・役員の住所変更
・募集株式の発行
・商号変更
・目的変更
・株式分割
・剰余金等の資本組入れ
・ストックオプション
各登記種類の料金は、以下で説明しています。
\ 最短7分5000円~必要書類を作成 /
ステップに沿って入力するだけで必要書類の作成ができます
登記書類を作成する為には、現在の登記情報を確認し正確に入力する必要があります。
本来であれば、法務局にて有料で書類を取得し確認する必要がありますが、GVA 法人登記の、「登記情報自動反映サービス」をご利用いただきますと、システム内で現在の登記情報を無料で取得し、会社基本情報が書類作成画面に自動反映されます。登記知識のない方でもステップに沿って変更情報を入力するだけで簡単に登記書類の作成ができます。
GVA 法人登記で作成できる変更登記書類(例)
・登記申請書
・株主総会議事録
・株主リスト
・印鑑届出書
・就任承諾書(役員就任・重任)
・辞任届(役員辞任)
・準備金・剰余金の額に関する証明書(剰余金の資本組み入れ)
・総社員の同意書(合同会社)
・業務執行社員の同意書(合同会社)
さらにGVA 法人登記で登記書類を作成していただいた方全員に「登記申請手続きマニュアル」をお渡ししております。作成した登記書類の製版方法や、押印する場所についてすべてまとめておりますので、流れの通りに進めるだけで手続きを終えることができます。
オプションのかんたん郵送パックを利用すれば、書類作成後、押印し郵送するだけで登記申請ができるため、法務局に行かずに登記申請が可能です。仕事が忙しく法務局に行く時間がない方や、効率的に手続きを進めたい方におすすめです。
【期間限定】1,000円OFFクーポン配布中!
クーポン利用手順
①GVA 法人登記の会員登録(無料)
②購入前のクーポンコード入力画面で【 Ug3JNAS7sB 】を入力
\Webでカンタン自分で変更登記/
執筆者:GVA 法人登記 編集部(GVA TECH株式会社)/ 監修:GVA 法律事務所 コーポレートチーム
本Webサイト内のコンテンツはGVA 法律事務所の監修のもと、BtoBマーケティングおよび司法書士事務所勤務経験者が所属する編集部が企画・制作しています。
GVA TECH株式会社では、「GVA 法人登記」だけでなくAI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」などのリーガルテックサービスを提供しています。